札幌の時計台って言うほどがっかりか?

1 : 2020/01/28(火) 10:53:20
割と見れたぞ
割と見れたぞ
2 : 2020/01/28(火) 10:54:10
雪まつりは面白い、しぬほど寒いけど
雪まつりは面白い、しぬほど寒いけど
3 : 2020/01/28(火) 10:55:03
がっかりネタ知ってる時点で自分の中の期待値調整が働いてまうからな
がっかりネタ知ってる時点で自分の中の期待値調整が働いてまうからな
4 : 2020/01/28(火) 10:55:48
富岡製糸場の方が
富岡製糸場の方が
5 : 2020/01/28(火) 10:55:59
建設当時は立派に見えたんやろけど周りのビルが建ったから比較でしょぼく見えるんやろね
建設当時は立派に見えたんやろけど周りのビルが建ったから比較でしょぼく見えるんやろね
6 : 2020/01/28(火) 10:58:36
見所か時計てw
見所か時計てw
7 : 2020/01/28(火) 10:59:00
もっと自然豊かな牧草地にヒッソリとあるもんだと思ってた
もっと自然豊かな牧草地にヒッソリとあるもんだと思ってた
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1580176400/

がっかりスポットだと思って行ったのに、意外と見どころがあってがっかりする人が増えているようですね。
![]() |

pick up!
ディスカッション
コメント一覧
ビルの真ん中に普通の家が建ってる雰囲気だからがっかりするんだろうな
もうちょっと周りを整備して広場にするべきだった
逆に周りのビル込みで魅力的だと思うけどな、だって札幌の街の進化を開拓時台からずっと見続けてきたんだぜ?
明治に出来た時計台のバックに昭和に出来た時計台ビルと平成に出来た創世スクエアが居る。そばに大正時代に出来たビルがないのが残念だ。
が中の開拓の歴史資料を見て欲しいんだよね、原野から開拓が始まって都市になった札幌の街並みと変わらない姿で変わらない鐘の音を鳴らし続けている時計台との対比が素敵だと思う
あとたまにやってるコンサートおすすめ
本州の人いわく、大草原のど真ん中にぽつんとあるイメージらしい
たしかに元は農学校の校舎ではあるけどさw
個人的には徳永英明の「僕の時計」が夜の時計台をイメージした曲で結構好きだ
そう言う本州人多いらしいけど奴らは札幌という190万都市にどんなイメージ持ってんだって毎回思う。
何を期待してガッカリなんだろね?
北海道をディスる奴って一定数いるからね。
内部の展示がしっかりしてて良い
価値を知らん奴が言ってるだけ
北海道は飯と景色でしょ
地味な建物に用はない
外からみるとがっかりすることもあるかもしれんけど
中の展示はかなり見どころあるんだよな
内部は開拓時代で時が止まっているけれど、窓の外を見ると現代の街並みでそのギャップがとても好き
もっと大通公園に近接してたら良かったんだよね。
今の場所だとビルの谷間に埋もれちゃってるから
「がっかり名所」とあまり期待しないで行けばそれなりかと。
いうまでもなくがっかり未満
時計台~って言うからビッグベンみたいなの想像してるんじゃないの
まぁ赤の聖地に行く予定無いしどうでも良い
札幌出身だけどまじガッカリだ
最初から期待値低くして見に行ったから、そこまでガッカリしなかったよ
むしろレンガ作りの道庁の方がガッカリだったわ
展示物の内容もね
周りのロケーションが悪いんだよな、記念撮影で全景撮ろうと思ったら、道路の反対側に行かないといい画にならないとか、もう一度北大の敷地内に移設した方がいいと思うんだが。
北海道旅行行ってきたけど、時計台良かったよ
歴史的価値は十分感じたし係員の人も凄く丁寧だった
残念だったのは雪まつり
雪像のクオリティが思いの外ショボい。屋台だらけで雪像メインて感じすらしなかった
ぶっちゃけ鳥取砂丘砂の美術館の方がずっとしっかりしてるわ