メニュー
  • ホーム
  • 記事掲載依頼
  • みんなの投稿コーナー
  • コンタクト
  • 札幌ココアッタ
札幌 北海道 地域 速報 ニュース 開店閉店 イベント
札幌速報
  • ホーム
  • 記事掲載依頼
  • みんなの投稿コーナー
  • コンタクト
  • 札幌ココアッタ
札幌速報
  • ホーム
  • 記事掲載依頼
  • みんなの投稿コーナー
  • コンタクト
  • 札幌ココアッタ
  1. ホーム
  2. 札幌
  3. 清田区
  4. 便利情報
  5. 【清田区】1960年代の地形復元図が公開されていた!要確認!

【清田区】1960年代の地形復元図が公開されていた!要確認!

2019 6/09
便利情報
2018/09/152019/06/09
当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
pickup!
  • 近日中の開店・閉店情報

  • 開催中・近日開催のイベント情報

Dm4qvnEU4AEMwaI

1 : 2018/09/14(金) 08:29:46
札幌市清田区の地形復元図(地形分類図)
http://www.gsi.go.jp/common/000204544.pdf

1961年・1966年撮影の空中写真を判読したものです。
応急版であるため、位置精度が地図情報レベル25000に満たない箇所があります。

上記情報は下記ページより

国土交通省 国土地理院の
平成30年(2018年)北海道胆振東部地震に関する情報
http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/H30-hokkaidoiburi-east-earthquake-index.html

2 : 2018/09/14(金) 08:38:05
わかりやすいね。
ダウンロードも可能なのようです。
清田区の人は要確認。
3 : 2018/09/14(金) 08:46:28
今回の地震で、清田区は生活に適さない地域であることがわかった。
液状化もさることながら、直下に月寒断層があり、周りは断層で囲まれている。
東区や北区は一帯が泥炭地で地盤は軟弱。
比較的ましな地域は、線路沿いの南、西側くらいかな。
4 : 2018/09/14(金) 11:41:07
切れてた人含めてあそこが沢地で
盛土だという事は認識してた人多いよ15年前に切土部分を積水ハウスが造成したけど
そこは被害あまりないね
5 : 2018/09/14(金) 11:47:28
40年清田区に住んでいるが大谷地から北野、平岡、三里塚と沢があり
順々に埋め立てられ造成され住宅が建設されていった

札幌の話ではありませんが、首都直下型地震が起きた場合、東京湾周辺の埋め立てでできた土地は大変なことになるでしょうね・・・。

pick up!

【コラム】北海道内 平成30年間の出来事TOP50を振り返る
2013-05-29-02

札幌に移住したい
2640462_624

便利情報
地形 埋め立て 断層 沢 液状化 盛土 航空写真

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @SapporoSokuho Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【北海道地震】液状化復旧工事 着手開始に「最低3か月」
  • 【地震速報】15日19時38分胆振地方中東部で地震発生!札幌でも揺れを観測

関連記事

  • 札幌市盛土造成地マップなるものがあった!これで液状化・陥没などを警戒すべき場所が分かる!?
    2018/09/14

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 名無しの住人さん より:
    2018/10/03 02:45

    火山灰で盛り土した造成地だそうです。水はけの良くない地域です。

    返信
  • 名無しの住人さん より:
    2018/10/09 13:26

    図の茶色は台地を削って平坦にした土地、薄緑色は緩い斜面を削ったりして平坦にした土地。
    この色の土地は地盤が固く地下水位も相当に深く、地震振動に強く、まして液状化が起こるなどありえません。茶色と薄緑色の土地は今回の地震でも全く変状はありませでした。

    細い水色は元は水の流れる沢(勾配急)、幅広い水色(平坦)は川と洪水の氾濫原でした。
    今回大きく地震の影響を受けた里塚のごく一部は、細い水色の元の沢であったところです。

    そこは運も悪かったのです。数年前から道路は亀裂だらけ、水道管は漏水破裂を繰り返していたのです。今回の原因は沢埋め立て時の手抜き、改善することなく放置されていた水道管の破裂漏水です。
    液状化と言われていますが、私は水道管の破裂漏水が道路下面の土を泥水状にし勾配急であるため下流へ押し流し道路下面を空洞化させたものと考えます。
    長年の水道管の破裂漏水が液状化の最大要因と考えます。

    なぜなら、地図水色のそこだけが道路の空洞化が発生したのですから。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

新着記事
  • メルキュール札幌中庭にて、夏季限定ビア・ワインテラス『La Terrasse du Provence』がオープン!
  • イオン北海道全店にて、随意契約で調達した政府備蓄米(令和4年度産古古米)を7月4日(金)から順次販売開始!
  • 北海道の豚肉1kgが当たる!北海道くばらがスタミナ豚丼キャンペーン実施!
  • ノルベサ屋上ビアガーデン「ノルビア」に RISING SUN ROCK FESTIVAL 2025 in EZO スペシャルコーナーが登場!
  • 第4回「北海道お土産グランプリ」受賞商品決定!「北海道グミ ミルクソフトクリーム味」「COLOMBO豚しゃぶカリー」がグランプリに
最近のコメント
  • 2025年6月末をもって閉店・休業する店舗まとめ に eisaku.dora@icloud.com より
  • JAF札幌が自動車税制の見直しを訴える街頭活動を実施 に 匿名 より
  • 『ラパウザ 時計台前店』が6月30日をもって閉店!道内残り1店舗に に 匿名 より
  • 『ラパウザ 時計台前店』が6月30日をもって閉店!道内残り1店舗に に 匿名 より
  • ハッサムが好きで発寒に引っ越したんだがwww に 匿名 より
アーカイブ
カテゴリー
  • プライバシーポリシー
  • 当サイトについて

© Copyright 2018 札幌速報 All Right Reserved.