地元IT企業が札幌旭丘高校で再び生成AI授業を実施


札幌市に本社を構えるIT企業・株式会社インターパークは、2025年5月29日(木)、市立札幌旭丘高等学校にて、数理データサイエンス科の2年生約80名を対象とした特別授業「探究活動への生成AI活用講座 」を実施します。インターパークが市立旭丘高校で行う生成AI活用講座は、4月に続き2回目となります。
探究活動の初期を支援する生成AI活用講座
今回の生成AI活用講座は2年生を対象に実施します。
4月に始まった探究活動において既にテーマが決まり、現在は今後の実験やものづくりに向けて、アイディア出しや実験手法の検討を進めている段階です。
同講座は、探究活動の初期段階において生成AIを活用し、「アイディア出し」や「実験・調査の選択肢」の検討を効果的に進めることを目的としています。生徒の皆さんは、適切なプロンプトの書き方を学びながら、思考の広げ方を体験します。
実務で培った生成AI活用ノウハウを教育の現場へ
インターパークは、生成AIやノーコード技術を活用したクラウドアプリケーションの開発・販売を行っており、日本のデジタルシフトや地域DXを推進する企業として、日頃から先進技術の実践的な活用に取り組んでいます。社内では、エンジニアに限らず営業やバックオフィスなど幅広い職種でChatGPTを日常業務に取り入れており、現場で培われたノウハウが蓄積されています。
学校紹介と開催意義
市立札幌旭丘高等学校は、「次世代社会を担う科学的教養を備えた数理データサイエンス人材の育成」を研究開発課題として掲げ、文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受けています。特にデータサイエンス科を中心に、探究的な学びや情報リテラシー教育に力を入れており、生成AIとの適切な関わり方を早期から学ぶ取り組みの一環として、今回の講座が位置づけられています。
<特別授業概要>
日時 | 2025年5月29日(木)8:40~10:30 |
場所 | 札幌旭丘高等学校 講堂 |
対象 | データサイエンス科 2年生 約80名 |
講義1:生成AIを使用するにあたっての注意点(8:40~9:30)
内容:文科省ガイドラインおよび市教委方針に沿った生成AI使用時の留意点の解説
講師:柴田 康平(同校教員)
講義2:探究活動への生成AI活用講座(9:40~10:30)
内容:ChatGPTを活用しながら、「アイディア出し」「実験・調査の選択肢の提案」など、探究活動に必要なプロンプト設計を実践的に学ぶハンズオン授業
講師:株式会社インターパーク 梶原友昭/樫山果歩
コメント