経済
1: 2022/01/19(水) 21:47:15.57 ID:8Sn9av0C9
北海道新聞01/19 21:32 更新
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/635377
札幌市は19日、住民基本台帳に基づく今年1月1日現在の市内の人口が外国人を含め、前年同期より907人少ない196万668人になったと発表した。政令指定都市に移行した1972年4月以降、1月1日現在の人口が減少に転じるのは初めて。人口増を支えてきた人口流入による「社会増」が減少し、死亡数から出生数を差し引いた「自然減」を補えなくなったのが要因だ。
2021年1年間の市内の日本人の社会増は9587人で、前年より1572人減少した。道内他地域からの転入超過が9985人と11年ぶりに1万人を割り込んだことが響いた。これに対し、少子高齢化で拡大が続く自然減は前年比1950人増の9867人だった。
※以下会員記事
4: 2022/01/19(水) 21:48:47.10 ID:IVKUxEXL0
ヒグマが出るんだっけ
10: 2022/01/19(水) 21:52:37.00 ID:y7zy/EB/0
家賃安いのになぁ。
12: 2022/01/19(水) 21:52:43.13 ID:ljJdc7Pu0
昔は娯楽施設もたくさんあったけど、軒並み潰れて地元民が楽しめない街になっちゃったからなぁ
24: 2022/01/19(水) 21:57:00.36 ID:G+VazsW50
今日本は2年間で100万人ずつ人口が
減ってる
100万人って地方県の1県の総人口だぞ
和歌山県 佐賀県 福井県 山形県 宮崎県 山梨県
高知県 徳島県 香川県 島根県 鳥取県
これらの県民が2年ごと消えてる計算
大阪の俺の地元でも毎年800人~1000人人口が減ってる
25: 2022/01/19(水) 21:57:01.42 ID:VkjdpoHz0
200万届かず?
39: 2022/01/19(水) 22:00:55.78 ID:a0NSXiL80
ギュウギュウの過密生活なんて良いことないでしょ。
広い庭や畑のある一戸建てでリモートワーク、マイカー通勤して暮らしなよ。
73: 2022/01/19(水) 22:23:39.38 ID:iPQLC8Q80
北海道ってあれだけ広大なんだし800万人でも1000万人でも住める
ポテンシャルはあるのに500万人そこらしか居ないんだな
80: 2022/01/19(水) 22:26:30.39 ID:+6JGgxMw0
江別市を合併させれば200万超える。
82: 2022/01/19(水) 22:28:09.96 ID:j1ye132z0
1970年に人口100万人突破して、72年に札幌オリンピックやったけど、そのころから
「札幌市の人口はそろそろピーク。数年以内に減少に転じます」
といわれてきた
気がついたら196万都市に
50年も「人口減る減る」といわれ続けたが、やっとリアルに人口減少に転じたわけか
119: 2022/01/19(水) 23:15:38.59 ID:D1veg3hv0
196万人も減ったのかと思った
126: 2022/01/19(水) 23:48:40.19 ID:aLozkJuY0
寒さを活かして、データセンターを誘致すればいいんじゃね?
148: 2022/01/20(木) 04:31:58.08 ID:wZlo9ac00
北広島に流れてるからな
今後はあっち方向が伸びる
156: 2022/01/20(木) 04:49:22.02 ID:oVX1hHuf0
マジか?
住みたい…
173: 2022/01/20(木) 06:25:28.02 ID:TrxnxGPt0
もっと丘珠有効利用したら良いのに
213: 2022/01/20(木) 07:07:47.10 ID:RHiRX6gL0
ずっと増えてたのにどうして減ったの?
単純に少子高齢化?
ベッドタウンに移った?
269: 2022/01/20(木) 07:47:48.12 ID:fSGfXSHQ0
コロナで飲食バイトとらない→バイト先が無い→生活できない
札幌って観光都市みたいなもんだから飲食産業のダメージでかいんだろ
北大に通っている娘も、資格試験の監督官や塾とかはあるからやるけど飲食バイトは求人が少なくなったって言ってたな。
279: 2022/01/20(木) 07:54:26.69 ID:OhaSiTV00
それよりも北海道は
函館の衰退が心配になる
昔と全然違ってきたんだよなあ
395: 2022/01/20(木) 09:36:15.63 ID:/YwyqEMl0
合わせてもここより狭い23区の人口が異常
401: 2022/01/20(木) 09:40:25.00 ID:eTm/O5VV0
一極集中やめるのは良い事やん
416: 2022/01/20(木) 09:52:56.86 ID:EN9Pwil40
肌感覚で、中学生くらいの頃が快適に暮らせる感じだった。その頃で175万人くらいか。
金のない自治体だから、200万人はキャパオーバーだし、減るくらいでちょうどいい。
422: 2022/01/20(木) 09:57:58.74 ID:tSug67h60
>>416
小4の「私たちの札幌」の授業では163万人と習ったw
それが1990年頃だからもうちょっと後か
507: 2022/01/20(木) 11:56:32.27 ID:p+YedXFo0
コロナが収まったらまた増え始めるだろ
517: 2022/01/20(木) 12:05:32.15 ID:qTgBdndb0
テレワークするには良いところ
585: 2022/01/20(木) 12:43:15.49 ID:4xkW7URj0
札幌で人口が増える要素って何?仕事が沢山あるイメージがないんだが
638: 2022/01/20(木) 13:14:26.36 ID:hguKdGF50
平成の市町村合併でどことも合併してないよね
640: 2022/01/20(木) 13:14:56.39 ID:TQ2zWpdT0
ススキノの娘が東京に出稼ぎにイク位やからね
飛行機欠航してそもそも札幌行けないんよ
663: 2022/01/20(木) 13:31:58.87 ID:k28caT1w0
寒くてやだあ
664: 2022/01/20(木) 13:33:07.57 ID:uf+mZGTB0
まさか90代になっても札幌の高齢者住宅入らずに道内過疎地の一軒家に住み続けるとは思わんべ
691: 2022/01/20(木) 14:22:09.90 ID:n/kc7zCQ0
こんなもんいちいち報道しなくていいんだよ
そりゃ日本の人口がどんどん減っていくわけだから
札幌だって人口減るだろ
当たり前の話
695: 2022/01/20(木) 14:28:00.82 ID:cMW+j/Bb0
札幌は道内からの移転が多かったから頭打ちはしょうがない
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1642596435/
現在、ブラウザによっては「いいね」のカウンターが表示されない状態となっています。
ブラウザのキャッシュクリア、もしくはスーパーリロードをすることで表示されます。
ディスカッション
コメント一覧
コロナが原因で道内での動きが変わったんじゃねえか?
札幌に出るのが嫌なら他の土地でもいいしな
札幌市の人口動態見ればわかるけど年間では社会増なのに自然減が自然増の倍多い
どう見ても超高齢化と出生数の低下で人口が減り始めたと言わざるを得ない
大きさ考えれば、何千万って住んでておかしく広さだよな。雪やあれこれで全然だけど。
今はコロナ禍の非常事態だからしかたないが
落ち着いたら人口増を狙わないといかんな
東京一極集中は問題だが地方中核都市の集中はむしろ良い事
高度な医療も教育もある程度の人口が必要だから
人口数百万の大都市が各地方に分散してあるのが理想
まぁ、よくここまで健闘してたと思うよ、札幌は。
北海道全体の総人口は自分が小さい頃から長い間ずっと、550万人台を維持していたんだよ。
一時期は560万代後半までいった。
ところが2010年代に入ってから急速に人口減になって、今や520万台。
500万切るのはあっという間だろうな。
あちこち中国や諸外国に、持ち主のいなくなった土地を買収されまくりだし。
ネットの発達、そこにコロナの追い打ちで、別に都市部でなくてもという人も増えた。
ただJRがどんどん貧素化してる分、クルマだけあっても辛い部分あるしなぁ・・・。
早く都市間の自動運転バスが当たり前の時代になればいいんだけどなぁ。
地球温暖化が加速して来れば札幌の人口は増加して来て、いずれ200万人は突破すると考えている
昨年の夏はこれまでにない猛暑だった
温暖化の始まりに過ぎないと思う。
正直160,170万くらいでいいわ。昔に比べて住みにくい。
あと100万人増加すればもっと華やかになるんだけどね
仕事があるなら札幌や近郊から脱出したいくらい。
地方の過疎化が激しくなって来ていますが、
自分が小学低学年のころ札幌の人口は130万人だった。それが10年後には170万人まで増えてた。年によって差はあるが大体1年間で4万ずつ増えてた時代だった。そんな時代なら現在の196万人が1年で200万になる計算になるが、札幌の人口が200万になる事は無さそう。