教育

1: 2021/12/25(土) 14:12:55.93 ID:kv1tKAa+9
冬休みの児童クラブ 昼食を試験的に有償提供へ 札幌市
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20211225/7000041595.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
冬休みの間、児童クラブを利用する共働き家庭などの家事の負担を減らそうと札幌市は、
子どもたちに昼食を有償で提供する事業を試験的に始めることになりました。
共働き家庭などの小学生が利用する札幌市の児童クラブでは、夏休みなど
学校が長期間休みの間に利用する場合は、子どもたちに昼食の弁当を持たせる必要があります。
この弁当づくりにかかる家事の負担を減らそうと、札幌市は、冬休みにあわせて、
12月27日から1月18日までの期間中、市内にある、あわせて20の児童クラブで、
弁当を提供する試験事業を始めます。
対象の児童クラブごとに定められた3日間、1食につき350円を支払うと、
栄養バランスなどを考えてつくられた委託業者の弁当が提供されるということです。
市が児童クラブで行ったアンケートでは、保護者のうち8割が、昼食の提供があれば利用したいと
回答したということで、市は、今回の試験事業を踏まえ、今後の本格的な実施を検討したいとしています。
札幌市放課後児童担当課は、「毎日ではなくても利用したいというニーズはあると思うので、
家庭の負担軽減につながればと考えている」と話しています。
12/25 12:21
2: 2021/12/25(土) 14:13:35.02 ID:1FXJHntN0
有償で発狂する親続出
4: 2021/12/25(土) 14:14:43.28 ID:lQ2Wmdyo0
>>2
いるだろうねw
さすがにそれはコジキだわw
268: 2021/12/25(土) 14:59:22.41 ID:YHBb6p8E0
>>2
対価を払うのは当たり前じゃないのかな
16: 2021/12/25(土) 14:18:33.65 ID:ZXwHqVrM0
これは助かる
親は休みじゃないから、弁当分仕事が増えるのは辛い
うちの市でもぜひやって欲しいな
17: 2021/12/25(土) 14:18:36.75 ID:aRwiUw5r0
弁当づくりってホント大変だもんな
自分用の弁当を作ってるとよくわかるは
それが金で解決するならよかった
弁用屋さんも助かるしね金が市場を回る
20: 2021/12/25(土) 14:19:39.19 ID:If8qvIlL0
子どもたちに作らせろ
235: 2021/12/25(土) 14:53:20.33 ID:BjAEqQ1D0
>>20
確かに良い案ではあるんだが、調理中に包丁で手を切ったり油が飛んで火傷したら、烈火の如くクレームが来ると面倒だな
23: 2021/12/25(土) 14:20:35.58 ID:hwn406Hj0
お金ではなく手間だね
1人分だけ弁当を作るのは手間が過大すぎる
給食出してもらってお金で済ませた方がいい
25: 2021/12/25(土) 14:20:50.21 ID:64iy2LzZ0
菓子パンを3つ持たされてる子供もいるので、良いのではないか。
37: 2021/12/25(土) 14:23:08.33 ID:N2r0zTqZ0
有償ならやりたい店や業者がいるだろ
39: 2021/12/25(土) 14:23:16.61 ID:om/1OjLU0
やってるところたくさんあるでしょ。
利用者が少なくてやめちゃったところがあった気が。
73: 2021/12/25(土) 14:28:43.11 ID:PgCGOKAs0
いつもおにぎり2個で価格60円だわ
79: 2021/12/25(土) 14:29:54.14 ID:aDYDQY5F0
学校給食の提供に関わったことあるが
もし調理して提供になると調理師免許や
ノロ予防で毎月検便したり
アレルギーのある子供いたら別調理とか
食事といっても提供側への負担は大きいのだ…
98: 2021/12/25(土) 14:32:01.87 ID:TR8AikC/0
有償でもいいけど昼過ぎに迎えに行くとき私の分も出してくれたら嬉しい
119: 2021/12/25(土) 14:34:44.77 ID:HkDQA9s20
有料サービスなら別にいいんでない?
コンビニで弁当買って持って行かすよりかはマシだろう
204: 2021/12/25(土) 14:48:24.73 ID:p+pd2KM50
昼飯はみんなで鍋をしたら楽しくない? 準備も片付けも子どもたちにやらせてさ。
お好み焼きとかたこ焼きパーティもいいよ!
248: 2021/12/25(土) 14:56:37.84 ID:G69JuAJD0
有料ならまあ
249: 2021/12/25(土) 14:56:41.56 ID:4VCi3nqo0
弁当屋も全然儲からんだろね市でなんぼか出してくれてるのかね?
261: 2021/12/25(土) 14:58:40.35 ID:5o9XFnEG0
校内給食って本当に素晴らしいと思う。
330: 2021/12/25(土) 15:10:28.18 ID:HH4sjvbU0
(; ゚Д゚)つ350円 フォアグラ定食一丁!
332: 2021/12/25(土) 15:11:04.34 ID:OGGu1KW50
食事を作る肉体的精神的時間的負担は一人暮らしをして心底わかった
母親はすごい人だったんだって痛感したわ
でも面と向かって言えない
とりあえず350円で済むなら払う親は多いんじゃないかなぁ
349: 2021/12/25(土) 15:12:58.44 ID:zwQUtQHv0
夏休みだと学童の部屋で
弁当を保管して置く場所を確保するにも大変
というのもあるんだろ
369: 2021/12/25(土) 15:17:01.38 ID:VU3P/o+g0
共働きなら弁当作るのきついだろ
437: 2021/12/25(土) 15:26:50.05 ID:izuO2Dzt0
350円か
安いけど微妙な金額だな
家の残り物で作るご飯の方が安い
450: 2021/12/25(土) 15:28:50.81 ID:HptgDEb+0
近くに食堂がある学童は500円で飯ついたけどな
513: 2021/12/25(土) 15:36:04.34 ID:m5zaRRxr0
児童クラブという言葉を始めて知った
545: 2021/12/25(土) 15:39:20.50 ID:rZABzgus0
350円で栄養バランスも考えた食事って難しくないのかな
632: 2021/12/25(土) 15:54:18.65 ID:NC/HbI960
自分が子どもの時、塾の冬期講習受けてた時はコンビニおにぎりだったけど
そういうのは駄目なの?
636: 2021/12/25(土) 15:54:39.92 ID:p4/MXV6t0
みんながハッピーだったらそれでいい
負担が増えるとすれば児童クラブで働いてる人たちだけか?
785: 2021/12/25(土) 16:14:28.36 ID:eHU4lB230
児童クラブへの弁当宅配も新しい商機だろう
コロナで潰れそうな飲食店がんばれ
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1640409175/
ディスカッション
コメント一覧
今は小学校の給食も一食300円くらいでしょ
350円なら安い
この価格なら、文句あるなら食うなでいいと思う。
アレルギーガーガーだったら自己責任で持たせればいいし。
てか、いい加減給食費すら払わない毒親はネグレクトでバンバンしょっ引けばいいと思う。
手取り月25万程度の稼ぎでも北海道なら高校卒業まで何とかなると思うよ。