【ニュース】日本海溝・千島海溝地震の被害想定公表 死者最大19.9万人(うち北海道13万7000人)

内閣府の有識者検討会は21日、岩手県沖から北海道沖にまたがる「日本海溝・千島海溝」を震源域とするマグニチュード(M)9クラスの最大級の地震が起きた場合、最大19万9000人が死亡するとの被害想定を公表した。
北海道や東北で甚大な被害が見込まれており、国や自治体、個人を挙げた防災対策の徹底が求められる。
最大級の地震は発生頻度は極めて低いものの、起きれば北海道や東北を中心に大きな被害が及ぶとされる。内閣府は2020年4月、日本海溝、千島海溝それぞれを震源域とする2モデルの地震規模や津波想定高を公表した。
今回公表したのは、それを基に作成した被害のシミュレーション結果。両海溝での地震が連動して同時に起きるとの前提は置いていない。
死者が最悪となるのは、冬の深夜に日本海溝を震源域とする地震が起き、すぐに避難する人が少なかった場合。逃げ遅れが多数発生すると想定し、1道8県で計19万9000人と試算した。東日本大震災の死者・行方不明者(約1万8千人、関連死除く)の10倍以上になる。
犠牲者の7割近い13万7000人が北海道に集中する。青森県で4万人超、岩手県で1万人超と推計した。ほぼ全員が津波によって死亡するとしている。
一方、津波避難ビルやタワーの活用・整備、早期避難の徹底などにより、死者は3万人まで減らせるとも試算した。
寒冷地特有の被害もある。津波から逃れても、その後に高台や屋外での避難が続くことで、低体温症への対処が必要になる人が4万2000人に上る。
避難所など屋内に移動できなければ高齢者や疾患のある人は死亡する恐れもあり、避難路の整備や防寒具の備蓄を求めている。
全壊棟数は22万棟に上る。上下水道の寸断や停電、ガスの供給停止、通信回線の不通は被災から1カ月たっても解消されない。新幹線や在来線など2800カ所の鉄道施設が被害を受け、沿岸を中心に道路の多くも浸水するなどして通行できなくなる。
以下略、続きはソースにて
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE156VX0V11C21A2000000/
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2021/08/25/20210825ddlk03040463000p/9.jpg
https://kahoku.news/images/2020/04/22/20200422kho000000048000c/001_size7.jpg
釧路の人口ほとんど?
釧路ってそんなに人いるんか
確か17万くらい
別に起きるって言ってる訳じゃない
海でもだめ山でも駄目
もう空しかないな
日本は天空都市作りにそろそろ着手すべき
リアルドラクエを実現すべき
住むなら瀬戸内
最悪だな
◇震度7
2004 新潟県中越①
2011 東北地方太平洋沖
2016 熊本①(②の前震)、熊本②
2018 北海道胆振東部
◇震度6強
2000 鳥取県西部
2003 宮城県北部
2004 新潟県中越②(①の余震)、新潟県中越③(①の余震)
2007 能登半島、新潟県中越沖
2008 岩手・宮城内陸
2011 茨城県沖、長野県北部、静岡県東部、宮城県沖(4つ全て東北地方太平洋沖の余震)
2016 熊本
2019 山形県沖
2021 福島県沖(東北地方太平洋沖の余震)
◇震度6弱
2000 伊豆諸島北部群発
2001 芸予
2003 宮城県沖、十勝沖①、十勝沖②(①の余震)
2004 新潟県中越④(①の余震)
2005 福岡県西方沖、宮城県沖
2008 岩手県沿岸北部
2009 駿河湾
2011 福島県浜通り、福島県中通り(2つ全て東北地方太平洋沖の余震)
2013 淡路島
2014 長野県神城断層
2016 大分県中部、鳥取県中部、茨城県北部
2018 大阪府北部
高架の釧路新道でも20mないし
ほぼ釧路市壊滅だわ
311前の東北とか太平洋側に偏りすぎてた
たまには北の千島海溝も思い出してくださいってこと?
またこれだけ逃げないひとがいる、逃げるのに手間取るひとがいるってことか
北海道
深夜・真冬の大雪・地震で停電
逃げ切れない・逃げ切れても凍死
これでも釧路は寂れて人口減った方だぞ
40年ほど前に住んでたが、その頃は確か20万人とか言ってた
確かに細かな地震は日常茶飯事だったな
一応津波の怖さは学校教育で常に行ってたし
311の教訓も他の地域以上に浸透しているはず
あと、海沿いからちょっと離れるだけで結構急に坂が立ち上がってるから
(ガキの頃は自転車で上がるのにかなり苦労した)
小さめの津波ならそんなに被害は出ないと思う
もちろん20m級ならかなりヤバいとは思うが
釧路の坂なんて東端の釧路町春採地区と西端の大楽毛の空港やらがあるところだけだ
なんか記憶違いしてると思うぞ
あとはみんな湿原までまっ平
逃げる自然の地形なんて存在しない
気が重いじゃないか
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1640048422/

ディスカッション
コメント一覧
正直、浦河あたりを通ると、なぜまたここに家を建てちゃったんだと思う。
いつかは発生するんだろな。そう考えたら、沿岸部は怖くて住みたくは無い
悪い予想をすると悪い出来事を招くという迷信に憑かれている日本人は多い
津波の高さは前から言われていた。今回初めて死者数が発表されたが、常識的に考えればそれぐらいの数字はおかしくない。
危機感を持ってない太平洋岸の多くの人の感覚がどうかしている。
安全バイアスを払拭しないと本当ヤバいと思うよ!