【ニュース】秋サケ漁獲減、イクラも高騰 北海道、秋の味覚に変化
1: 2021/11/03(水) 18:28:19.09 ID:t88jmzVr9
■共同通信(2021/11/3 17:16)
https://nordot.app/828537077088256000
北海道でアキアジ(秋味)と呼ばれ、シーズンを迎えた秋サケの定置網漁が不振だ。近年漁獲量が減少、今年は最盛期の半分以下に。気候変動の影響による海水温上昇や回遊を終え北海道に戻る前に捕獲される可能性が原因と指摘される。秋サケから取れるイクラの価格も高騰。不漁が続くサンマに加え、秋の味覚に変化が起きている。
(以下省略、続きはリンク先でお願いします)
2: 2021/11/03(水) 18:28:59.57 ID:dO47Tlh00
いくら?
4: 2021/11/03(水) 18:30:52.98 ID:VL11q4F90
秋は死にました
9: 2021/11/03(水) 18:35:05.67 ID:MOWK6PAe0
かわりに、ブリがたくさん捕れてるらしい。
温暖化、かね?
温暖化、かね?
13: 2021/11/03(水) 18:39:49.85 ID:MeCczjKi0
ハーイ
14: 2021/11/03(水) 18:39:56.35 ID:FMxuv1Qh0
昔捨てられてたハラスがスーパーで買えるようになった
網でしっかり脂落として焼くと美味しい
網でしっかり脂落として焼くと美味しい
17: 2021/11/03(水) 18:42:09.41 ID:Co4mJWYn0
鮭毎年高くなってねーかおい
20: 2021/11/03(水) 18:43:42.03 ID:vNVsCKNP0
赤潮で牡蠣もウニもこないわ
ふるさと納税返礼品
24: 2021/11/03(水) 18:44:47.20 ID:WSxPOsDA0
灯油も高騰
31: 2021/11/03(水) 18:51:18.29 ID:UwAnsNi+0
あれ?
一週間ぐらい前、銀サケが異常に豊漁で暴落して漁しても金にならないとか
報道してた様な気がするが
一週間ぐらい前、銀サケが異常に豊漁で暴落して漁しても金にならないとか
報道してた様な気がするが
35: 2021/11/03(水) 18:52:36.07 ID:AIMMA7pU0
サケが絶滅すると困るのはクマかな?
38: 2021/11/03(水) 18:53:15.97 ID:VRYJk7lx0
鮭が無ければ鱒を食べればいいじゃない
41: 2021/11/03(水) 18:54:44.71 ID:TLwVspth0
魚種交代か、旨い魚は他にもある
42: 2021/11/03(水) 18:54:51.53 ID:r8pS5dOH0
しらす干しもあれだけイワシの稚魚食べても
イワシは絶滅しないってやるな
イワシは絶滅しないってやるな
43: 2021/11/03(水) 18:55:10.84 ID:ul1zIPWE0
野菜は?
46: 2021/11/03(水) 18:56:04.45 ID:5KCE6Pz60
俺たちの食卓に来るのはチリとかあの辺のだからどーでもいいっスよ
55: 2021/11/03(水) 19:01:37.53 ID:JFLyGls60
米が
56: 2021/11/03(水) 19:02:31.71 ID:r8pS5dOH0
ブリもいいけどハマチもいいよな
ブリが女子大生だとしたらハマチは女子高生かな
ブリが女子大生だとしたらハマチは女子高生かな
58: 2021/11/03(水) 19:03:59.84 ID:JFLyGls60
ブリ一択
63: 2021/11/03(水) 19:09:17.79 ID:BHND6vhH0
で、いくら?
64: 2021/11/03(水) 19:09:36.11 ID:KkQCcn0Z0
ブリはくどいから飽きる
66: 2021/11/03(水) 19:12:20.46 ID:bJNHxEmQ0
近海で獲れなきゃロシアから買い付けるしかない
キンキも毛蟹も昔は庶民が気軽に食べることができたけど
サケもウニも同じだろ
まぁ中国に買い負けるんだろうけど
キンキも毛蟹も昔は庶民が気軽に食べることができたけど
サケもウニも同じだろ
まぁ中国に買い負けるんだろうけど
67: 2021/11/03(水) 19:15:05.45 ID:zpYp2ZAW0
養殖のでいいな
70: 2021/11/03(水) 19:17:34.23 ID:nL8FWCgl0
ブリが沢山取れてるからええやん
72: 2021/11/03(水) 19:18:22.08 ID:lV3Ey2Q50
どうせもうイクラを食べられない身体だからいい
81: 2021/11/03(水) 19:28:18.61 ID:Sd+c84F00
たまご系の取り過ぎ食い過ぎじゃ無いの
84: 2021/11/03(水) 19:30:04.41 ID:glD50snr0
天然のイクラが安く出回りコスト高で消えた人工イクラが復活するやろな
91: 2021/11/03(水) 19:41:51.71 ID:rAOqfjC10
道東で赤潮か何かで鮭が大量に死んだという記事なかったっけ?
92: 2021/11/03(水) 19:43:24.58 ID:rAOqfjC10
銀鮭しか取れないという記事だったな
96: 2021/11/03(水) 19:48:55.37 ID:p1dSV+zV0
で、イクラはいくらなんだよ
97: 2021/11/03(水) 19:49:00.36 ID:JFLyGls60
イクラは年1でいいけど鮭は困る
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1635931699/0-

大漁らしい天然銀鮭をいただきますか・・・。
pick up!
ディスカッション
コメント一覧
イクラは別の理由があって、道内で売るより本州で売った方が儲かるから、
道内流通分が減って贈答用に回されてる。
ハッキリ言って、寿司屋のイクラは一年毎しか食べられないようにしたらいいと思う。
地球は荒廃して行ってるし、イクラの軍艦とか、こぼれイクラとかを控え、食べれない年は産卵に回ると鮭の回帰率が良くなると思う。
食べる物は色々あるぞ。
川からイクラ拾ってると思ってそう
資源保護のためであれば100円寿司とかコンビニ、スーパーの寿司を潰して富裕層しか食えないものにしたらいいんじゃないかと思ったことはある
サケに関しては乱獲よりも海水温上昇の問題が大きいという指摘がある
イクラを消費と人工孵化に交互に回すということだと思う
イクラも筋子も10年前から値上がりし始めて、今に至っておる
そもそも獲れたところで中国に売るんだろ?
何年か前に国内での売れ行き悪いからって中国にセールスかけてたじゃん