北海道三大方言『したっけ』『なまら』『わや』…もう一つは?

1: 2021/09/30(木) 22:23:53.672 ID:+wbbJAp00
いずい
2: 2021/09/30(木) 22:24:09.553 ID:9acvkWIK0
っしょ
3: 2021/09/30(木) 22:24:35.234 ID:akCceG+90
もう三つ出た
4: 2021/09/30(木) 22:24:40.235 ID:HZ2nfJOl0
〜しささる
6: 2021/09/30(木) 22:25:02.927 ID:k8Z4ckrUp
はんかくさい
7: 2021/09/30(木) 22:25:16.482 ID:+Ou1gGkt0
それ青森でも岩手でも言う
9: 2021/09/30(木) 22:25:25.136 ID:kwVN5Snl0
じょっぴんかる
10: 2021/09/30(木) 22:25:49.816 ID:cwW7q2nA0
ウコチャヌプコロ
14: 2021/09/30(木) 22:26:47.112 ID:y4p8VXur0
ゴミなげて
16: 2021/09/30(木) 22:26:55.700 ID:kVWvvZUS0
北海道離れてから他の方言は使わないでもいけるけど、「~さる」は言いそうになる
17: 2021/09/30(木) 22:27:04.107 ID:qX83SUHI0
~すれ
18: 2021/09/30(木) 22:27:37.736 ID:rHm19zeg0
バクる
交換するの意
交換するの意
19: 2021/09/30(木) 22:28:08.048 ID:fox6NiBA0
しばれる
20: 2021/09/30(木) 22:28:14.832 ID:NrRS0ss2d
しばれる
21: 2021/09/30(木) 22:28:19.970 ID:eCXlf7MD0
てか押ささるが方言だって指摘されるまでしばらく知らんかったわ
24: 2021/09/30(木) 22:29:16.747 ID:D4PxOGGL0
>>21
どういう意味なの?
どういう意味なの?
30: 2021/09/30(木) 22:30:24.974 ID:kVWvvZUS0
>>24
キーボード打ってる時にカギカッコ打ったら一緒にエンターキーも入力されたら押ささったって言う
キーボード打ってる時にカギカッコ打ったら一緒にエンターキーも入力されたら押ささったって言う
37: 2021/09/30(木) 22:31:51.632 ID:D4PxOGGL0
>>30
ワロタwww
ワロタwww
33: 2021/09/30(木) 22:31:23.373 ID:eCXlf7MD0
>>24
勝手にボタンが押ささったとかボタンが押ささんないとか
押す押さないは主語が人だけど押ささる押ささんないはボタンの目線で話してる感じ
勝手にボタンが押ささったとかボタンが押ささんないとか
押す押さないは主語が人だけど押ささる押ささんないはボタンの目線で話してる感じ
22: 2021/09/30(木) 22:29:08.679 ID:50b7BZwX0
なまらは新潟弁だっての
23: 2021/09/30(木) 22:29:11.694 ID:kVWvvZUS0
押ささった時他になんて言えばいいかわからん
28: 2021/09/30(木) 22:29:56.803 ID:kwVN5Snl0
>>23
押したままになる とか
押したままになる とか
31: 2021/09/30(木) 22:30:59.699 ID:y4p8VXur0
>>28
押ささると押したままになるは意味違うくない?
押ささると押したままになるは意味違うくない?
34: 2021/09/30(木) 22:31:32.323 ID:kVWvvZUS0
>>28
押したままになるわけじゃなくて、意図してないのに押しちゃったって感じじゃない?
押したままになるわけじゃなくて、意図してないのに押しちゃったって感じじゃない?
25: 2021/09/30(木) 22:29:20.993 ID:yJaVJowua
あ~こわい
26: 2021/09/30(木) 22:29:25.515 ID:ZRNe/sJ/0
ゴミステーション
27: 2021/09/30(木) 22:29:48.317 ID:4rHbfchY0
っしょ。は北海道の方言みたいなものか、北海道の子語尾っしょつけてたな
29: 2021/09/30(木) 22:30:03.271 ID:50b7BZwX0
したっけ
おささる
ママさんダンプ
おささる
ママさんダンプ
32: 2021/09/30(木) 22:31:18.903 ID:BlvtFZAya
したらな!
35: 2021/09/30(木) 22:31:41.797 ID:SQzVBLdQa
ずくが出ねえ
36: 2021/09/30(木) 22:31:49.736 ID:HZ2nfJOl0
押ささったときは本州では間違えて押したっていうんだぞ
42: 2021/09/30(木) 22:32:56.843 ID:50b7BZwX0
>>36
間違えて押したっていうより(自分の意思でないより強い力によって)押すことになってしまったって感じかな
間違えて押したっていうより(自分の意思でないより強い力によって)押すことになってしまったって感じかな
39: 2021/09/30(木) 22:32:29.925 ID:kVWvvZUS0
あと、紙に油性ペンで書いてたら机に色が映ったら書かさったって言う
40: 2021/09/30(木) 22:32:32.371 ID:8R68DA+E0
なげる
43: 2021/09/30(木) 22:33:10.811 ID:SQzVBLdQa
机直しといて
45: 2021/09/30(木) 22:33:30.801 ID:HZ2nfJOl0
意図してないのにそうなったって時に「〜しささる」って使うイメージある
「しささる」はあくまで自分のミスじゃなくてなんか知らんけどなったわみたいな責任転嫁の雰囲気が好き
「しささる」はあくまで自分のミスじゃなくてなんか知らんけどなったわみたいな責任転嫁の雰囲気が好き
49: 2021/09/30(木) 22:36:46.404 ID:k8Z4ckrUp
~ささる
押ささる、しささる、蹴飛ばさる、投げらさる
日常的にかなり使うわ
押ささる、しささる、蹴飛ばさる、投げらさる
日常的にかなり使うわ
50: 2021/09/30(木) 22:37:04.113 ID:ByyFQkLU0
おにぎりあたためますか
51: 2021/09/30(木) 22:37:08.971 ID:b9T+NeaZ0
だべ
52: 2021/09/30(木) 22:37:30.561 ID:kVWvvZUS0
「~さる」は動詞ならほとんど使えるからな
水曜どうでしょうでパスタ茹ですぎた時に大泉洋が「なんでこんな茹ださったかなぁ」って言ってたし
水曜どうでしょうでパスタ茹ですぎた時に大泉洋が「なんでこんな茹ださったかなぁ」って言ってたし
53: 2021/09/30(木) 22:39:26.508 ID:k8Z4ckrUp
水曜どうでしょうは北海道弁満載だけど、
道南の自分から見たら道央の訛りだな~と思う
道南の自分から見たら道央の訛りだな~と思う
55: 2021/09/30(木) 22:44:14.685 ID:BB06ussj0
ゴミを投げる
こわい(体調が悪い)
こわい(体調が悪い)
58: 2021/09/30(木) 22:49:21.531 ID:e59Xbta30
名古屋のわやは北海道とニュアンス違う
59: 2021/09/30(木) 22:49:51.777 ID:TlQ8wanu0
しばれる
60: 2021/09/30(木) 22:51:15.866 ID:c1yMk20Sd
○○して歩く(実際に歩いてる訳ではない)
騒ぐ(実際にさわいでいる訳では無い)
騒ぐ(実際にさわいでいる訳では無い)
61: 2021/09/30(木) 22:52:29.728 ID:8ghLvYTNM
わやは理解できない
やばいみたいな感じらしいけど現地人に聞いてもうまく表現できない
やばいみたいな感じらしいけど現地人に聞いてもうまく表現できない
63: 2021/09/30(木) 22:53:16.644 ID:27thBMx6M
手袋をはく
64: 2021/09/30(木) 22:53:18.458 ID:kVWvvZUS0
わやはヤバいとほぼ一緒だと思う
でも、わやって結構色んなとこで使ってるしな
でも、わやって結構色んなとこで使ってるしな
68: 2021/09/30(木) 23:04:14.997 ID:kVWvvZUS0
今朝なんまらしばれてて道わやんなってたわ
69: 2021/09/30(木) 23:06:42.417 ID:NVQuS8t20
うるかすとかう便利な単語
71: 2021/09/30(木) 23:07:40.408 ID:5NOnJMak0
押ささる
72: 2021/09/30(木) 23:08:01.254 ID:qENgt1XNM
~のさ
74: 2021/09/30(木) 23:17:31.931 ID:61e/a3bl0
しゃっけえ
77: 2021/10/01(金) 00:10:46.119 ID:w6fgBigw0
なまらわやだったのさ
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1633008233/0-

~さるは便利ですね。
pick up!
ディスカッション
コメント一覧
わやはわやくちゃの略や
もう人生半世紀間近のおっさんだけど、しゃっこいは子供の頃にしか使ってないなぁ・・・祖母がよく使ってた言葉だった
じょっぴんかる は、当時から使ってなかったな、鍵かけるだった
あと北海道弁じゃないけど、めんこい もよく言ってた
可愛いと併用して使ってた感じだわ
今は可愛いだけだな、ほぼ
めんこいの方が、おじいちゃんが孫を温かい目で見る感じで相応しいと思うけどな
可愛いじゃなんか味気ない
変な意味合いでロリ的要素も少ない安心感もある
いずい
あめる
もちょこい
デレッキ
あすましくない
まかなう
バーバリ
おっちゃんこ
本州制作のテレビとかでは道民が〜っしょを使うから違和感がある
本当に使われてるのは〜しょ
ほんとそれ
あと大雪山を「だいせつざん」と発音する
たしかに正式には「だいせつざん」らしいんだけど、でも地元は基本「たいせつざん」だよね
環境省(だいせつ)と国土交通省(たいせつ)が別々の呼び方で表記したからだそうだよ
地元がたいせつで読んでるからたいせつざんなのでしょう
他でも木の城たいせつとか
混乱を避けるためにSTVがだいせつざん読みにしたそうな
で、地元の違和感の声から直接以外は「たいせつ」読みだとか
まぁ、環境省の国立公園と国土交通省の道路地図じゃ前者の方が定着(固定)しそうだものね
国鉄が旭川を「あさひがわ」と表記してたのと似たようなもんじゃないかな
それで勝手に定着しちゃったとか
道外ではよく高齢者で「あさひがわ」と言ってる人いますよ
「〜だべさ」をお忘れなく。
~ささる ~ささった
これは代替語が存在しないからなぁ
この状態の説明が非常に回りくどくなるので全国に広めるべき
道東出身だけど札幌出てくるまで「なまら」も「したっけ」も日常的に使う人いなかったなぁ
大泉洋さんが使ってるのをテレビ越しに聞くくらいしか機会がなかった
あずましい
へっぺこく
ねっぱる
けっぱる
がさい、いたましいとか、浜と内陸でも少し違うし。
~だべさ。
ヘッペ
おっさんだけど、食べ物ネタだと、ザンギって社会人になるまで使った事無かったし知らなかったわ
鳥の唐揚げとか、フライドチキンばっかだった
札幌来て初めて知ったわ
あと同期の事を、ドンパって言うのも札幌で初めて知って驚いた事ある
まぁこれは方言じゃないかもだが
ザンギは唐揚げじゃないんだから固有名詞で良いかと
まぁ、道外の人に説明するには唐揚げが適当って事で最近じゃ唐揚げ扱いでごちゃ混ぜに使ってるけど
トランプの「てんをきる」 北海道の方言だったようです。
「~ささる」「いずい」「うるかす」は代用表現が無く同じニュアンスだと長ったらしくなるので標準化してほしい
まかす
バラバラっと意図せず落として散らかして
うわっまかさったわーとつい口から出てしまった
まかす+~ささる+過去形 どんだけ方言混じるのよと言った自分にツッコミ入れた
子供の頃はおばんでしたーってよく聞いたけど今は聞かないな
そしたら の意味で使うしたっけと別れ際の挨拶、じゃあねまたね の意味で使うしたっけ
腰がひけてる、ビビってるという意味のこしった、こしってる
世代で使う方言使わない方言が結構あって面白い。今の若い世代だけが使う北海道弁もあるんだろうな
もうすぐ50歳になるけど、「なまら」 なんて使ってるの札幌市民ぐらいだろ。
他の地域で聞いた事ない。しかも、年いった人よりも若年者の方が使用率が高くなる謎。
40~50代こそ「なまら」は使うぞ
というか多分全盛期ってくらい昭和~平成のあたりにかけて
少なくても石狩空知圏では普通に使ってた
ほとんど今40~50代にあたる世代がね
もうすぐ50って事は高校生くらいかなってあたりで使いだした
そして、北海道弁として「なまら」を発信するのもその世代
けど、その時期稚内から来たって人は「なまら」を知らなかったな
50過ぎだけど俺の同年代は「なまら」を使いまくるぞ
押っさったは標準語に適当な言葉無いんだもの標準語で良いよw
木の棒→木のぼっこ。
ちなみに長野では、ぼっこは言わんけど「そっこ」と言う
水槽の底→すいそうのそっこ
ここまでびっこたっこなし
ぼっこといえばミトンの手袋かな。
昔タクシーをとん車って言ってた。
なまらより、なんまって言うかも
強調する時はこっちの方が言いやすい
方言ではないが、地元民からすると本州の人達が「富良野」を「渋谷」と同じアクセントで言ってるのを聞くと訂正したくなる…
イントネーションは道民同士でも違和感出てくるのがあるしね。ゴールデンカムイのアニメでの「夕張」のイントネーションには違和感を覚えたな
そうそう、押ささるの代替の言葉が無いんだよな
PC操作をお客さんが間違って操作したっぽいときに、「間違って押ささったんですね~」とか普通に話してしまっているが、他にいい言葉がないため自然に出てきてしまう
かき混ぜることを「かまかす」弟のことを「おんじ」って言ってた
あとおにぎりあたためますかで語尾に「~かい」と言うのが北海道弁と言ってたな
おんじは今まで初めて聞いたわW