本サイトはプロモーションが含まれています。

\フォローお願いします/

【ニュース】旅客廃止やむなしも貨物輸送は鉄道が不可欠 長万部町が北海道新幹線の並行在来線に言及

交通13コメント

1: 2021/08/29(日) 23:26:53.18 ID:Q0zyUgWg9

北海道新幹線札幌延伸時にJR北海道から切り離される並行在来線(函館本線函館~小樽)の存廃について、北海道長万部(おしゃまんべ)町新幹線推進課では町民からの意見を集める取組みを行なっている。

現在、並行在来線をめぐっては、長万部~小樽間を「後志ブロック」、函館~長万部間を「渡島ブロック」に分けて、「北海道新幹線並行在来線対策協議会」が存廃論議を進めているが、4月に行なわれた会議では、2030年度末とされている札幌延伸後30年の収支見通しが、全線鉄道存続のケースでは、いずれも単年で20億円前後の赤字が見込まれるとされており…

続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ca59532bf2a166370ccff3e5fd3e10c1bedb921

関連ソース

北海道新幹線並行在来線問題、長万部町は「旅客廃止」の意向
https://news.mynavi.jp/article/railwaynews-291/

長万部町、在来線「旅客廃止」を議論 広報誌で町民合意促進 利用少なく負担多額
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/580326

鉄道貨物230万トンどこへ、北海道に迫る物流危機
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB031YB0T00C21A6000000/

JR貨物、北海道から本州に向けた馬鈴薯輸送専用列車を今年も運転へ
https://news.mynavi.jp/article/20210820-1949939/

産地の思い満載、タマネギ列車出発 生産量日本一の北見で出荷本格化
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/578774

 

2: 2021/08/29(日) 23:27:42.01 ID:K7fud/OE0
東京理科大はどうするの?

 

 

4: 2021/08/29(日) 23:29:14.99 ID:ba9PcDrj0
森八雲は雨に弱い

 

 

48: 2021/08/30(月) 00:18:40.27 ID:xR+BwLzd0
>>4
一昔前は、国道5号線の野田追橋が大雨でしょっちゅう落ちて、代替手段が鉄道しか無かったが、高速道路出来て用無しにwww

 

 

9: 2021/08/29(日) 23:40:16.43 ID:G/7qYsti0
バスでいいんじゃね?
道路が驚くほど整備されてんじゃん。

 

 

224: 2021/08/30(月) 09:43:12.45 ID:8eE5iSyK0
>>9
本州と結んでいる陸路が、鉄道専用の青函トンネルしかない。
だから並行在来線がないとトラック-鉄道-トラックと、複数回の
積み替えが発生してしまう。
せめて札幌-青森間、できれば札幌-仙台間は、新幹線軌道を
走る「貨物新幹線」を実用化してもらいたい。

 

 

13: 2021/08/29(日) 23:44:02.98 ID:BbLNu5gI0
新幹線で貨物運べばいいだろ

 

 

185: 2021/08/30(月) 07:56:49.25 ID:AKwT/t3b0
>>13
その通り
北海道から東鷲宮まで貨物新幹線

 

 

14: 2021/08/29(日) 23:45:52.10 ID:7vUT37WU0
農産物運ぶための鉄道がほしい

 

 

21: 2021/08/29(日) 23:48:46.41 ID:z5gWZ7Mg0
ちょっと書きこみしてみたけど旅客無しはダメだなやめたほうがいい
赤字でも存続したほうがいいぞ

 

 

22: 2021/08/29(日) 23:49:29.26 ID:lMmeQ6rK0
旅客廃止は仕方ないが、それでも赤字なら、JR貨物に貸し出す線路使用料が安すぎるのでは?
黒字になるまで値上げすれば良い。
値上げしたら使わないとJR貨物が言うのであれば、廃線で良いかと。
船もあるから、線路が無くなったとしても物流が止まることはないかと。

 

 

24: 2021/08/29(日) 23:52:32.25 ID:J/XOodQn0
国全体の物流にかかわることを一市町村の判断に委ねることがおかしい
やっぱり再国有化するしかないんじゃね?

 

 

29: 2021/08/29(日) 23:55:27.34 ID:MIJr0jua0
かなやのかにめしと合田のもりそばの車内販売を再開してくれ

 

 

31: 2021/08/29(日) 23:57:37.37 ID:gW9IsTnk0
由利徹

 

 

44: 2021/08/30(月) 00:16:08.57 ID:ye5T3XTW0
新幹線、在来線、貨物線、高速道、一般道
北海道だけでなくどこでもすべてのインフラを存続させるのは無理なんだよ
不便でもはやいうちに整理、集約始めないとみんなぼろぼろよ

 

 

68: 2021/08/30(月) 00:33:48.99 ID:1w8K1ENx0
今バス業界は必死に新人育成しているが
それでも高齢化が避けられず無理を言って続けてもらう状態にもなりつつある
都市部ならまだしも過疎地でバス維持は厳しい

 

 

73: 2021/08/30(月) 00:38:01.14 ID:B+IoIdBw0
鉄道貨物の輸送力はんぱねえからな

 

 

110: 2021/08/30(月) 02:36:50.69 ID:dv3C0SLH0
たまにJRで旅行するけどいいものよ
糞遅くて時間かかるけど

 

 

116: 2021/08/30(月) 03:01:56.61 ID:H8MLh4Oj0
ちょうど友達が長万部で新幹線駅作ってるわ

 

 

140: 2021/08/30(月) 05:21:21.44 ID:T6gArFjo0
三十年に一回噴火する山の近くを通る在来線だけに頼るのは危険だと思うがな
絶対に小樽倶知安周りの路線は必要

 

 

151: 2021/08/30(月) 05:58:23.98 ID:LHjqcU8h0
鉄道は高校の通学に必要だからなあ
小樽の高校に通学する生徒のために、小樽〜仁木は残さないと可哀想だ
あと倶知安近辺あたりは列車通学どうなってるんだろう

 

 

167: 2021/08/30(月) 06:47:32.18 ID:6tcPrRo+0
新幹線に繋げれば良くね?

 

 

214: 2021/08/30(月) 09:20:27.98 ID:+A/F4CK+0
室蘭経由は30年おきに有珠の噴火があるのがな。
過去2回は運休には至っていないが。
札幌-函館の輸送は車と船に依存って割り切れば函館本線は廃止可能だろう。

 

 

217: 2021/08/30(月) 09:30:36.87 ID:soZt1HZ20

在来線として存続させる場合、必要な駅は

函館・五稜郭・桔梗・大中山・七飯・新函館北斗・大沼公園・森・八雲・長万部・倶知安・余市・小樽

大幅に妥協してもこれだけで十分な気がする

 

 

364: 2021/08/30(月) 15:46:32.04 ID:GwVLk1Nm0
函館から札幌まで、レンタカー移動した時、森町と八雲町寄ってるけど、
鉄道?人乗ってるのかな。需要が無いなら、トラックで十分じゃないかい

 

 

381: 2021/08/30(月) 19:21:39.42 ID:GvpjcFHU0
まああとは冬の風物詩、アイスバーンでスリップして札幌はじめ道内各地へ行く予定が天国に行く予定になっちゃう件を大幅に減らさないとな

 

 

386: 2021/08/30(月) 19:35:41.41 ID:Siczqn/m0
地方の鉄道見てると日本の衰退半端じゃないのがよく分かる
分かってる国は地方のインフラもちゃんとやってる

 

 

390: 2021/08/30(月) 19:47:59.10 ID:xxAGKtOC0
貨車に人乗せるようになるんかな
汽車が走り始めた頃にはあったよな

 

 

392: 2021/08/30(月) 19:51:35.46 ID:UF8T2YXk0

小樽ー札幌
札幌ー新千歳
札幌ー旭川

最終的にはこれくらいしかのこらなそうw

 

 

395: 2021/08/30(月) 19:54:05.93 ID:vDqW57Gz0
長万部の駅でカニ弁当買った思い出あるな

 

 

405: 2021/08/30(月) 20:34:32.44 ID:tbXut/uf0
広い北海道からの農産品出荷ほど鉄道貨物にフィットしてる貨物輸送ってないよね

 

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1630247213/

物流がね・・・。