住宅ローン専門金融機関「アルヒ」主催『ARUHI presents 本当に住みやすい街大賞2021 in北海道』“本当に住みやすい街”TOP10を発表!
アルヒ株式会社は、2021年6月30日(水)に国内最大手の住宅ローン専門金融機関である同社のデータを基に住宅専門家が厳選した北海道の“本当に住みやすい街”TOP10を発表する、『ARUHI presents 本当に住みやすい街大賞2021 in北海道』を開催しました。
《ARUHI presents 本当に住みやすい街大賞2021 in北海道 ランキングサイト》
https://www.aruhi-corp.co.jp/cp/town_ranking/hokkaido/
イベントについて
ARUHIは、住み替えから住宅購入後の暮らしのお手伝いまで、あらゆるシーンにおいてワンストップでサポートする総合的な「住み替えカンパニー」を目指しています。
『ARUHI presents 本当に住みやすい街大賞2021 in北海道』は、理想ではなく、実際にその地域で“生活する”という視点から“本当に住みやすい街”をランキングTOP10で発表し、人々の住まい選びの参考になることを目的としました。
“本当に住みやすい街”TOP10 発表
ランキングでは、札幌市厚別区の「新さっぽろ」が1位を獲得。
「野幌道立自然公園野幌森林公園」等、豊かな自然環境がありながら札幌市街地までのアクセスは良く、駅周辺は再開発により商業施設などが充実することで生活利便性の向上が期待されることから、1位に選出しました。
2位には札幌市街地に隣接する閑静な住宅街として札幌市中央区の「西28丁目」、3位には北広島市の「北広島」がそれぞれランクインしました。
本当に住みやすい街大賞2021 in 北海道とは
『ARUHI presents 本当に住みやすい街大賞2021 in北海道』の選定にあたり、ARUHIは北海道でARUHIの住宅ローンを利用の方の融資実行件数(2018年4月から2021年3月までの3年間、借り換え除く)を町名単位で集計しました。
これらのデータを基に、住環境、交通利便、教育・文化環境、コストパフォーマンス、発展性の5つの基準を設定し、住宅や不動産の専門家が参画する選定委員会による公平な審査のもと“本当に住みやすい街“を選定しました。
“本当に住みやすい街”の5つの選定基準
①住環境
インフラ整備や、衣食環境などを中心に、「住むことの快適さ」などに影響を及ぼす周囲の状況の良さを総合的に審査しました。
②交通の利便性
「働く」という視点において、市街地の主要駅・幹線道路へのアクセス面や交通機関の利用面における快適さなどから審査しました。
③教育・文化環境
子供たちが安全・安心に暮らしていける環境が、学校・家庭・地域の連携により構築されているかなどを判断基準に審査しました。
④コストパフォーマンス
その他の審査基準と連動する形で、「住まい環境」の充実度に対する、家賃相場や分譲価格相場、物価の相場などから審査しました。
⑤発展性
商業・工業・その他インフラ整備や交通面など総合的な視点から、街全体としての利便性において、将来的な「街としての価値の向上」が見込める点を中心に審査しました。
ディスカッション
コメント一覧
サンピアザの老朽化問題
今まで新(笑)札幌などと言われていた新札幌民の俺だけど、ようやく時代が来たのか?
商業施設、公共施設が駅周辺で揃っているので歩き回らなくても用事が済む、公園も多く公共交通機関も充実してるので単身者も子育て世代も住みやすい
駅周辺とそれ以外の差が大きいので大通りや札幌駅と比べると物足りなさはあるけれど
中心部と比べたらそりゃそうでしょうけど、利便性、住みやすさという点では優れていると私も思いますよ
住んでる人間に聞いてないってことがみそよなー
その地に住んでる人にアンケートを取った訳でもなく不動産関係の会社が絡んでる辺りがね。
所有不動産の価値を上げようとでもしてるのかと勘ぐってしまうな。
自分は5位の真駒内住みだが、何でこんな高順位か理解出来ない。
⑤発展性 って項目があるのに注目
真駒内駅周辺は大規模再開発計画あるからな
ステマってレベルじゃねぇwww
新琴似生まれ育ちで最近も新琴似に戻ってきたけどずっと民度低いよ
稀にめっちゃいい人いて感動する
コンビニの店員とかは比較的愛想いい気がしている
琴似が入っていないのが納得いかない
札幌は 新 ってつくところは大体ハズレだからな
新さっぽろ、新琴似、新川、新道東…
総スカンでワロタ