【ニュース】東区に出没のクマ、増毛山地の山林から下りてきた可能性が高いと専門家が指摘

1: 2021/06/24(木) 00:41:51.39 ID:zFner9Yf9
ヒグマの生態に詳しい、道立総合研究機構の間野勉(まの・つとむ)さんは、今回のクマは、先月末から今月始めにかけて北区の茨戸周辺に出没したクマではないかと分析しています。
「あくまでも推測ですけど、5月の末から6月のはじめにかけて、札幌市北区の茨戸公園でクマの存在が確認されています。そのあとそこにしばらく滞在したらしいとわかっています。おそらくその個体がそのあと南下して、北19条あたりまで南下してきた。優位な個体を避けて、クマのいない場所に移動する傾向があると考えられます。クマの社会から見れば、強いクマがいない場所はどこかなとなると、人間の生活している近くには、クマはあまりいないと」(道立総合研究機構・間野勉専門研究主幹)
間野さんは、今回のクマについて、定山渓や手稲方面の山から来たのではなく、増毛山地の山林から下りてきた可能性が高いと指摘します。
「北の石狩当別方面から南下して、茨戸を経由して、しばらくその茨戸の周辺で滞在していたあと、東区の市街地の中まで侵入してきたと想像してます。農地の場合、農業用の用水路が、あちこちに走っています。そうすると、水路を通って移動していく。さえぎるものがない、かつ、人目に非常につきづらい。特に夜間にそういう場所を移動した場合、たとえ家の横を流れている幅3メートルぐらい水路の中を動物が通っても、たぶんほとんど気づかれないで移動できると思います。水路はさえぎるものがありません。そういう水路が、クマに限らず多くの野生動物の移動のための廊下のようなもの。今回、東区に出たということは、札幌市で一番いそうもない場所でそういうことが起きちゃったということが大きな衝撃なんだと思う」(道立総合研究機構・間野勉専門研究主幹)
札幌市によりますと、駆除されたクマは推定で5、6歳だということです。間野さんは、若いクマで経験が浅いため、突然遭遇した人間に驚いて襲ったと見ています。(道立総合研究機構・間野勉専門研究主幹)
「おそらく市街地に侵入してきて、人間と慣れない市街地の中で、初めて市街地に侵入してきた。防衛的なやり方で、自分を守るために一時的に相手を半分威嚇、あるいは相手をひるませるかたち自分が逃げるため。執拗に攻撃されて命までは奪われていない…」(道立総合研究機構・間野勉専門研究主幹)
間野さんは、ここ数年は道内でヒグマの数が増え、分布域が広がっていることから、今後、札幌市の東区や北区でも出没が増えると予測しています。
北海道放送(株)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7decb2aacb84ebd72ae3fdf907ecadfa5066daa9
「あくまでも推測ですけど、5月の末から6月のはじめにかけて、札幌市北区の茨戸公園でクマの存在が確認されています。そのあとそこにしばらく滞在したらしいとわかっています。おそらくその個体がそのあと南下して、北19条あたりまで南下してきた。優位な個体を避けて、クマのいない場所に移動する傾向があると考えられます。クマの社会から見れば、強いクマがいない場所はどこかなとなると、人間の生活している近くには、クマはあまりいないと」(道立総合研究機構・間野勉専門研究主幹)
間野さんは、今回のクマについて、定山渓や手稲方面の山から来たのではなく、増毛山地の山林から下りてきた可能性が高いと指摘します。
「北の石狩当別方面から南下して、茨戸を経由して、しばらくその茨戸の周辺で滞在していたあと、東区の市街地の中まで侵入してきたと想像してます。農地の場合、農業用の用水路が、あちこちに走っています。そうすると、水路を通って移動していく。さえぎるものがない、かつ、人目に非常につきづらい。特に夜間にそういう場所を移動した場合、たとえ家の横を流れている幅3メートルぐらい水路の中を動物が通っても、たぶんほとんど気づかれないで移動できると思います。水路はさえぎるものがありません。そういう水路が、クマに限らず多くの野生動物の移動のための廊下のようなもの。今回、東区に出たということは、札幌市で一番いそうもない場所でそういうことが起きちゃったということが大きな衝撃なんだと思う」(道立総合研究機構・間野勉専門研究主幹)
札幌市によりますと、駆除されたクマは推定で5、6歳だということです。間野さんは、若いクマで経験が浅いため、突然遭遇した人間に驚いて襲ったと見ています。(道立総合研究機構・間野勉専門研究主幹)
「おそらく市街地に侵入してきて、人間と慣れない市街地の中で、初めて市街地に侵入してきた。防衛的なやり方で、自分を守るために一時的に相手を半分威嚇、あるいは相手をひるませるかたち自分が逃げるため。執拗に攻撃されて命までは奪われていない…」(道立総合研究機構・間野勉専門研究主幹)
間野さんは、ここ数年は道内でヒグマの数が増え、分布域が広がっていることから、今後、札幌市の東区や北区でも出没が増えると予測しています。
北海道放送(株)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7decb2aacb84ebd72ae3fdf907ecadfa5066daa9
2: 2021/06/24(木) 00:43:54.39 ID:J1lJEW9Q0
ご利益のありそうな山ですな
17: 2021/06/24(木) 01:08:37.73 ID:rXikBCq30
>>2
ご利益無しw
ソースは現地に行った俺ww
ご利益無しw
ソースは現地に行った俺ww
5: 2021/06/24(木) 00:48:54.59 ID:pRFl2sZu0
また毛の話してる
6: 2021/06/24(木) 00:51:04.53 ID:B6gPdDE50
ゴールデンカムイのおかげで茨戸がわかった
11: 2021/06/24(木) 01:00:07.61 ID:o1jWOW+h0
またクマの話してる
18: 2021/06/24(木) 01:09:46.27 ID:dtRWoGOX0
この山は、今後禿げてしまった人達の巡礼地に認定されるな・・・
20: 2021/06/24(木) 01:10:11.47 ID:yduGtoNP0
全裸男はどこから現れた可能性があるの?
23: 2021/06/24(木) 01:11:24.97 ID:YJfdvm7P0
熊はフッサフサやぞ
27: 2021/06/24(木) 01:17:40.26 ID:GzV3aoYd0
人里に降りてくるのは、弱いクマや若いクマ
28: 2021/06/24(木) 01:20:17.35 ID:6P2B0wzU0
暑寒別から浜益や雄冬の裏山通って来たんだろ
かなり険しくて長い道のりだな
それでも大都会札幌に憧れてたんだろうな
かなり険しくて長い道のりだな
それでも大都会札幌に憧れてたんだろうな
29: 2021/06/24(木) 01:22:33.73 ID:cD/Rca780
増毛からの使者
38: 2021/06/24(木) 01:41:34.47 ID:6oY8/+il0
増毛神社に御守り買いに行ったら人がいなくて買えなかった
別に禿げてないけど
別に禿げてないけど
40: 2021/06/24(木) 02:02:22.27 ID:gAWzz+gA0
クマ「ご迷惑をおかけしぞうもうすみませんでしたクマ~」
42: 2021/06/24(木) 02:15:38.38 ID:EgvsX4840
福生と増毛町はハゲの聖地
44: 2021/06/24(木) 02:24:03.22 ID:lKgaRwvd0
毛無山ってのもある
47: 2021/06/24(木) 02:39:37.71 ID:rXikBCq30
>>44
それ俺んとこの地元の山w
その俺が増毛に行っても効果無しだったw
それ俺んとこの地元の山w
その俺が増毛に行っても効果無しだったw
46: 2021/06/24(木) 02:36:32.53 ID:iwlEIo350
本当にくまったなぁ
50: 2021/06/24(木) 02:49:42.89 ID:IbbXhS+a0
気の毒では有ったがしかし凄いところまで侵入してたよな
51: 2021/06/24(木) 02:53:21.37 ID:T23YsVTG0
増えすぎてる鹿を追って降りてきてるんじゃないの?
81: 2021/06/24(木) 10:21:13.67 ID:UqAzn+rT0
>>51
そういえば例のヒグマが出没した元町近辺は
その前にエゾシカも出没してた
「こんな街中にも鹿なんて出るんだ」と話題になってた
そういえば例のヒグマが出没した元町近辺は
その前にエゾシカも出没してた
「こんな街中にも鹿なんて出るんだ」と話題になってた
82: 2021/06/24(木) 11:05:58.80 ID:YUh0UKwf0
>>81
あの辺でエゾシカはそんなにおかしくない
伏古川近いからな。豊平川ルートでやってくる。こないだは新道走ってたが白石の12号線と環状の交差点走ってた時のインパクトに比べるとまだまだ
あの辺でエゾシカはそんなにおかしくない
伏古川近いからな。豊平川ルートでやってくる。こないだは新道走ってたが白石の12号線と環状の交差点走ってた時のインパクトに比べるとまだまだ
52: 2021/06/24(木) 02:59:05.15 ID:KL+G7X4C0
やっぱり暖かい時期の北海道は危険だな
北海道に行くなら1月末か2月頭頃だな
北海道に行くなら1月末か2月頭頃だな
63: 2021/06/24(木) 04:49:22.52 ID:0woSgNEZ0
北海道の野生の熊って全部羆なの?
64: 2021/06/24(木) 04:54:53.79 ID:UHaIU1x20
>>63
当たり前
当たり前
69: 2021/06/24(木) 05:19:59.91 ID:FyrJ2ARI0
オリンピックマラソンの当日に乱入したら誰が止めるの
72: 2021/06/24(木) 06:05:29.72 ID:XQ/iOt/C0
熊は縄張り意識強く弱い熊は強い雄熊を避けて移動する。何故市街地に出没する事案が増えているかの理由は明白。
山の食糧が不作なのではなく単純に個体数が増え過ぎているだけ。
山の食糧が不作なのではなく単純に個体数が増え過ぎているだけ。
74: 2021/06/24(木) 07:09:24.45 ID:nG0meQIr0
彡⌒ミ
(´・ω・)チョット 増毛山イッテクル
(´・ω・)チョット 増毛山イッテクル
77: 2021/06/24(木) 07:19:54.06 ID:vg08tQB/0
増毛山地に行けば禿が治るのか?
80: 2021/06/24(木) 09:25:35.27 ID:vlMPcyl10
>>77
ヒグマに襲われる
ヒグマに襲われる
85: 2021/06/24(木) 13:24:58.30 ID:RFEbBUWX0
また髪の毛の話してる…
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1624462911/

はるばるやって来たのですね。
pick up!
ディスカッション
コメント一覧
残念ながら毛無の方が近い‥
もうないよね。
じゃなくて、もういないよね?市街地にヒグマ。
ヒグマの個体数調査と個体数調整が必要な時期に来てると思う
明治以前のヒグマの推定生息数は5000前後
だが今は平均1万、多ければ1万6000だ
人間による狩猟数の減少と頭数増加
狩猟行為に伴う人間に対する恐怖心が無くなった個体の増加
里山の林業従事者や狩猟者の減少によるヒグマ生息域と人里の間の緩衝域の消滅
動物愛誤団体による運動でのヒグマ狩りの消滅の影響がここ数年で顕著になってきた
定期的に駆除して人間に近づくと怖いという意識をもう一度植え付けるしかない
脇毛と陰毛と胸毛とスネ毛をすべて捧げますから何卒頭髪にご加護を
夜に川沿いをぶらつくのは危険だな。移動中のクマに出会うかもしれん。
嘘でも熊の価値を爆上げしたら、ナマコみたいに人気出るかな。
こうやって、クマを擁護するバカ専門家やアホ市民がいるから、クマがどんどん増加してくる。こういう奴らは、一晩、クマと同じ檻に入れたほうがいい!
ヒグマは、クマ牧場のような管理下以外、殲滅すべき!
この専門家クマ養護してる?
歌志内にも辺毛山がある
ペンケ やね
川はペンケとパンケがあってだな
あ~る~日、街の中、熊さんに出会った♪
漫画で「怪獣自衛隊」ってのが在るが市街地で驚異的存在が現れると、警察も消防も有効な手が無いのが実情なんだな。
個体数増加も有るのかも知れんが
コロナで車の通りが減り騒音が減ったのも大きのか?
以前なら近寄らないルートが通れるとしたら…