【ニュース】北海道新幹線札幌延伸後の並行在来線を残すとどうなる?北海道が試算を公表

1: 2021/04/22(木) 15:28:18.74 ID:7oAt+vjE9
HTB北海道ニュース(4/21 水 18:41)
https://news.yahoo.co.jp/articles/674d9b23943e35e9d9bdead1e7bd467a79d08925
北海道新幹線が札幌まで開業したあとも函館線の小樽・長万部間を鉄道として残した場合、道は毎年24億円の赤字となる試算を初めて発表しました。
2030年度の道新幹線の札幌延伸で、並行する函館線の小樽・函館間はJR北海道から経営が切り離されます。
延伸後も在来線を存続させるには沿線自治体が費用を負担しなければなりません。
小樽・長万部間の自治体が参加した会議で、道は小樽・長万部間を残す場合、毎年およそ24億円の赤字になると試算しました。
一方、バス転換した場合は毎年およそ2億円の赤字となる見込みです。
道は来年度中には鉄道存続かバス転換かの結論を出したいとしています。
3: 2021/04/22(木) 15:31:21.48 ID:vPo/uhi+0
そんなもんじゃ
おさまんべよ
おさまんべよ
6: 2021/04/22(木) 15:35:14.43 ID:zfp/PQtv0
キハ201だか701だったか
初めての小樽でディーゼルが電車と協調して走ってるのはビックリした…
鬼のような加速っぷりだった
初めての小樽でディーゼルが電車と協調して走ってるのはビックリした…
鬼のような加速っぷりだった
45: 2021/04/22(木) 16:54:38.70 ID:181N/z0V0
>>6
その割には、一向に789とDC261の協調運転やらないんやな
やはり、キハ261が借り物やから勝手な真似出来ないかも
その割には、一向に789とDC261の協調運転やらないんやな
やはり、キハ261が借り物やから勝手な真似出来ないかも
7: 2021/04/22(木) 15:35:33.46 ID:k+qwTeVr0
新幹線出来ると高速バスが便利になるよね
8: 2021/04/22(木) 15:37:19.71 ID:0syTUvwa0
室蘭線は貨物あるから残すけど
函館山線はいらんだろ
冬には毎日ラッセル出さないと
維持できない路線だぞ
9: 2021/04/22(木) 15:43:06.49 ID:P+P+BvWh0
>>8
有珠山が定期的に噴火するから、その迂回ルートとして山線は必要なんだよ
有珠山が定期的に噴火するから、その迂回ルートとして山線は必要なんだよ
15: 2021/04/22(木) 15:52:44.85 ID:PzOG2tym0
>>9
噴火当時の資料見たら
貨物1/10しか運べないんですが
噴火当時の資料見たら
貨物1/10しか運べないんですが
62: 2021/04/22(木) 18:31:21.04 ID:CVxkLDah0
>>15
新幹線を貨物新幹線にしたらいいんではないか350km/hの超貨物列車を走らせれば
大型トラック80km/hからのモーダルシフトが進み黒字になればニセコが苦闘した伝説
の当該区間の存続も見えてくるかも知れない
新幹線を貨物新幹線にしたらいいんではないか350km/hの超貨物列車を走らせれば
大型トラック80km/hからのモーダルシフトが進み黒字になればニセコが苦闘した伝説
の当該区間の存続も見えてくるかも知れない
10: 2021/04/22(木) 15:43:12.12 ID:z2TvWjZM0
バスなら保線の維持費いらないからね
11: 2021/04/22(木) 15:49:41.69 ID:tj+ayY170
これは在来線のみの赤字
新幹線を加えたらとんでもないこと
新幹線を加えたらとんでもないこと
12: 2021/04/22(木) 15:51:21.11 ID:HcKmLkhg0
新幹線開通遅すぎやろ
13: 2021/04/22(木) 15:51:34.52 ID:MpfYSpEP0
この区間の客が新幹線に流れるのなんてたかが知れてるから、元々この程度の赤字なんだろ?
14: 2021/04/22(木) 15:52:14.68 ID:iPNG3eVW0
余市町からの高速道路も延びるし、廃線で問題ないだろう
16: 2021/04/22(木) 15:53:21.80 ID:eItYpw4a0
>>14
余市~小樽で高速使おうとしたら異様に遠回りさせられたな
余市~小樽で高速使おうとしたら異様に遠回りさせられたな
20: 2021/04/22(木) 16:03:13.26 ID:rwsbMyEB0
ほぼ確定のバスでも赤字って大変だな
新幹線は国鉄時代に開通したところだけが勝ち組
新幹線は国鉄時代に開通したところだけが勝ち組
24: 2021/04/22(木) 16:24:10.55 ID:fdWvbUWr0
自治体「今後はバスで」
貨物「え!」
JR「え!」
北海道「え!」
25: 2021/04/22(木) 16:30:35.95 ID:tj+ayY170
長万部ー余市は間違いなく廃止
函館ー長万部もおそらく廃止
函館ー長万部もおそらく廃止
61: 2021/04/22(木) 18:27:51.10 ID:EADNgLOq0
>>25
貨物どーすんの?
廃止って線路引っ剥がす事だからな?
貨物どーすんの?
廃止って線路引っ剥がす事だからな?
26: 2021/04/22(木) 16:35:17.48 ID:zI2F/0Tz0
現状の乗客数を考えたら極端に赤字が増えるとも思えない
29: 2021/04/22(木) 16:40:21.56 ID:irtxNbkE0
新函館北斗長万部間はどないするねん
30: 2021/04/22(木) 16:40:47.36 ID:GNKK+1Lc0
極楽湯も潰しやがって
31: 2021/04/22(木) 16:42:25.32 ID:eFmH2wdG0
バス転換って
函館から小樽までバスやるのか。倶知安とかどうするんだろうな
函館から小樽までバスやるのか。倶知安とかどうするんだろうな
35: 2021/04/22(木) 16:45:26.03 ID:q4gT9gEo0
釧路から知床方面まで乗ったことあるけど
どうせ人減り続けるんだからバスでいいじゃん
どうせ人減り続けるんだからバスでいいじゃん
42: 2021/04/22(木) 16:52:08.84 ID:d8uAsCzZ0
新幹線を各駅停車にして今までと同じ料金にすれば残す必要ないんじゃないの
46: 2021/04/22(木) 16:54:48.01 ID:WSJHhXdE0
若い人間は車 高齢者はバスかタクシーでほとんどの需要が賄われるだろうからなぁ 観光客は観光バスかレンタカーだろうし 時代の流れだから仕方がないと思う 三セクにしも能登半島のようにすぐに維持できなくなるだろうし
54: 2021/04/22(木) 17:32:36.87 ID:WSJHhXdE0
ただ福岡と違って新千歳空港は札幌から遠いので 東京から札幌の需要は案外あるのかも
福岡空港は市内中心部からむちゃ近いからね
福岡空港は市内中心部からむちゃ近いからね
63: 2021/04/22(木) 18:34:31.29 ID:5IG2AnAa0
東京博多間は意外と需要はある、出張で行くときは飛行機、帰りは新幹線で
つまみを食べながらビールを飲む人はいる。
つまみを食べながらビールを飲む人はいる。
65: 2021/04/22(木) 18:39:52.58 ID:P5AFkSY80
新幹線も在来線も両方とも無しが正解?
71: 2021/04/22(木) 21:06:11.21 ID:RYe3ZV5q0
バスで十分だろうね
73: 2021/04/22(木) 21:26:08.85 ID:PDogkXn50
でも貨物列車どうするのさ
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1619072898/

新幹線延伸によって色々変わりますね。
pick up!
ディスカッション
コメント一覧
JR北「代替バス出すやで」
全くない、出しても電車以下の本数。
廃線時に新夕張にバスターミナル作る報道あったけどって作られたのか?
新幹線なんて必要ないだろうに
東海道新幹線開業前の国民殆どもそう思ってたんやで
むしろ青函トンネルも含めて新幹線専用にした方がいいかも
貨物も新幹線で運べるようになるんだし
小樽~長万部は冬場の外国人スキー客が利益出してたイメージ
そういった人達は新幹線でも利用するのかな
そしたら大きなスキーの荷物持った団体の光景は新幹線で見ることになるのか
新幹線の駅にニセコはないから倶知安とニセコの在来は冬季のみとかで需要ある?
JR東がGALA湯沢向けに新幹線を走らせたようにスキー客向け新幹線を走らせる手はありますね。
GALAと違ってニセコまでバスや在来線等で乗換移動が必要となるので、やや面倒ですがね。
ニセコのスキー観光客は毎年20万人以上いるし
丘珠空港が滑走路延長して国際線多くなれば
もしかして地下鉄東西線経由で新幹線に乗って倶知安に行くとかあるかも
路線バスの運転手でさえ足りなくて減便してるのに路線の新設なんて簡単にできるのかね?
有珠山はもちろん樽前山が大噴火してもやられるんだから迂回路として山線は絶対的に残さなきゃいかんと思うんだがな
有珠山が噴火した時に迂回ルートとして活躍したのを忘れたのか?
全国の鉄オタでクラファンして急行ニセコ走らせて維持しようぜ!
有珠の周期的に新幹線延伸開業が先か噴火が先かって時期だからな、新幹線開業後は9割9分は必要なさそうな山線も過去の緊急時においては活躍したという実績があるのも事実
前回2000年の時は周期が短かったからそこまで被害が大きくなかった(と言っても虻田洞爺湖ICや国道230号が崩壊したが)けど1977年の噴火は札幌や千歳にも灰が降った事を考えると降灰で丘珠や新千歳が使えないという事態になった場合は山線と国道5号がマジの生命線になる可能性がある
小樽ー長万部より長万部-函館の方がヤバいですね
貨物列車が運行できなくなるから日本の貨物大動脈が死んでしまう
JR貨物に移管するか線路利用料制度を見直すかしないといけなさそう