昨日の「月曜から夜ふかし」で北海道・猿払村のホタテ漁師たちは年収1000万超えが当たり前みたいなことやってておでれーた
1: 2021/04/13(火) 15:33:25.54 0
リーマンやめて一次産業に転職すんべーかして
3: 2021/04/13(火) 15:37:13.11 0
平均800万
5: 2021/04/13(火) 15:38:37.27 0
>>3
それホタテ漁師以外も含めた平均年収でしょ?
それホタテ漁師以外も含めた平均年収でしょ?
4: 2021/04/13(火) 15:38:26.22 0
利権の塊でそういうところには新規参入できないだろ
7: 2021/04/13(火) 15:43:47.41 0
資本が無ければ船も権利も買えない
8: 2021/04/13(火) 15:44:18.13 0
そもそも寒いからいやだ
10: 2021/04/13(火) 15:45:21.76 0
公務員でさえバカにされるんだろうな
ホタテ漁師の子と漁師になれるやつ以外は勉強して都会に行かないと一生地元でゴミ扱い
ホタテ漁師の子と漁師になれるやつ以外は勉強して都会に行かないと一生地元でゴミ扱い
14: 2021/04/13(火) 15:53:10.14 0
猿払村修学旅行で行ったな
何にもなかった
何にもなかった
16: 2021/04/13(火) 15:55:34.57 0
農家も漁師もそら経営者だぜ
儲かるのが当たり前
儲かるのが当たり前
18: 2021/04/13(火) 15:57:30.43 0
ほぼ稚内か絶対そんなとこで生活したくない
21: 2021/04/13(火) 15:59:55.82 0
父ちゃん母ちゃん場合によっちゃ爺ちゃん婆ちゃんまで総出だろ
22: 2021/04/13(火) 16:00:16.07 0
カーリングの敦賀も引退理由がホタテ漁が忙しいからだからな
29: 2021/04/13(火) 16:05:03.10 0
カーリングとホタテ漁のシーズン同じだから大会出られないんだよな
37: 2021/04/13(火) 16:24:39.78 0
年収じゃなくて年間売り上げだろ
燃料代や漁具代や船メンテナンス代や
組合費をさっぴかなきゃな
燃料代や漁具代や船メンテナンス代や
組合費をさっぴかなきゃな
40: 2021/04/13(火) 16:28:44.95 0
釣り上げる物次第だろうが雇われ漁師は給料安いよ。知り合いが近所の漁協に求人有るか?聞いたけど月手取り16万円位しか稼げないって言われたみたいだし。
45: 2021/04/13(火) 16:36:51.18 0
>>40
知り合いは手取り30万ぐらいだな
年収600~800ぐらい
街によって違うし取るモノによっても違う
ウチならカニだな
年収1000万ぐらい10月~3月まで漁でて残りは何してるか知らん
ただ死ぬ確率も高いし3日ぐらい寝れないのはざら
俺はやりたいとは思わないな4日ぐらい陸を崇めないからな
42: 2021/04/13(火) 16:30:24.25 0
カニ漁は稼げるけど生きて陸地に帰れる保証がないんだってな……
43: 2021/04/13(火) 16:30:31.38 0
漁獲量しだいなんだから
良い時だけ見てもな
良い時だけ見てもな
54: 2021/04/13(火) 16:51:48.32 0
しがない農家の俺でもパート1人使って
年収1100万あるぞ
経費でここから350万円飛ぶけど
年収1100万あるぞ
経費でここから350万円飛ぶけど
57: 2021/04/13(火) 16:58:19.55 0
>>54
作物なに?
作物なに?
90: 2021/04/13(火) 18:07:59.11 0
>>57
トマトやうちは
トマトやうちは
55: 2021/04/13(火) 16:54:32.67 0
漁師はシーズンあるから閑散期は遊んだり期間バイトしたりしてるよ
59: 2021/04/13(火) 17:06:03.00 0
今年は不漁だってニュースでやってたな
62: 2021/04/13(火) 17:09:51.35 0
>>59
養殖は普通に獲れてるぞ
養殖は普通に獲れてるぞ
63: 2021/04/13(火) 17:10:19.06 0
サロマや噴火湾のホタテ漁師も金持ちなのか?
65: 2021/04/13(火) 17:15:29.26 0
知床あたり走ってるとき新築の綺麗な家が多いと思ったわ
69: 2021/04/13(火) 17:20:06.30 0
土地が異常に安いからありえないレベルの大豪邸を建てれる
趣味のために家建てちゃう世界
趣味のために家建てちゃう世界
84: 2021/04/13(火) 17:48:32.79 0
なお学校の校長先生は平屋住みの模様
101: 2021/04/13(火) 18:42:29.09 0
まわりに何もないから自宅に金をかけるしかない
104: 2021/04/13(火) 18:56:37.93 0
稚内まで路線バスあるよ
2時間くらいかかる
2時間くらいかかる
111: 2021/04/13(火) 20:23:23.87 0
番組でもやってたが50年以上前の村長と組合長がほたての増殖事業をやって
村の予算の半分くらいを10年くらいつぎこんでそれに耐えてようやく今の成功がある
村の予算の半分くらいを10年くらいつぎこんでそれに耐えてようやく今の成功がある
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1618295605/

美味しいホタテをありがとうございます。
![]() |
北海道産ほたて干し貝柱 1kg(1,000g) SAサイズ 1級品(1等級品) オホーツク海産(産地:猿払、宗谷、枝幸、紋別、常呂他) 1kg 業務用 |
pick up!
ディスカッション
コメント一覧
一次産業は儲かる人は本当に儲かるからな
格差がすごい
HBCの世永アナが猿払のホタテ漁師の娘らしい
そういうとこの子は高校から札幌の私立に行くんだな
高校の同級生が羅臼の漁師の息子だったなぁ
どの業種もそうだが規模によるとしか…
猿払のホタテカレーをめちゃめちゃ楽しみにして行ったら
普通のカレーにホタテを乗せただけで、出汁も何も出ていなくてものすごくがっかりしたな~
シーフードカレーみたいに出汁がしみたカレーを期待していたのにな
札幌とかのサラリーマンが思うより、猿払とか別海とかの世帯収入は高いし、子だくさん!(経済力があるから可能)
でも、漁業権とか多額の設備費とかあるんでよそ者入る余地なし!
世襲の特権階級だな!
ようは資本家なわけですよ。
船や漁具を持ってる。
資本主義なので資本家が儲かるのは当たり前。
雇われている漁師はただの労働者なので金持ちではない。これも当たり前。
猿払はツアーで一回行ったけど、何もない。だが、ホタテラーメンは本当に美味しかった!!