政治

1: 2021/04/04(日) 23:26:25.95 ID:1D9Wan839
※北海道新聞
道、職員にスマホ貸与 リモートワーク活用 遠隔地の出張削減 自治体初、来年4月から
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/529397/
04/04 05:00
道は、来年4月から教職員や道警職員を除く全職員約1万8千人に専用のスマートフォンを貸与する準備を進めている。リモートワークやオンライン会議など職場以外での業務を進め、作業の効率化や遠隔地への出張削減などを図る狙い。新型コロナウイルス感染対策としても位置づけており、道によると、ほぼ全職員へのスマホ貸与は全国の自治体で初という。
鈴木直道知事が掲げる、情報通信技術(ICT)利活用による道庁内の業務効率化「スマート道庁」事業の一環。貸与するスマホは専用回線のみで一般的なネットは使えない仕組みとし、情報漏えいや不正使用を防ぐ。
残り:379文字/全文:642文字
※関連リンク
令和2年度 第3回 北海道Society5.0推進会議 の開催について | 総合政策部次世代社会戦略局情報政策課
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/jsk/society5/r2kaigi03.html
参考資料5 道庁テレワーク環境整備事業について
13: 2021/04/04(日) 23:32:17.54 ID:V9FQxPEU0
>>1
いや、そもそも来年4月からって
スマホみたいに落としたり置き忘れしやすいものは最悪
共用のノートPCをVPN接続すりゃいいんじゃないの?
3: 2021/04/04(日) 23:28:06.32 ID:mkBp7+bd0
逆にめんどくさくない?2台持ちでしょ。
50: 2021/04/05(月) 00:39:06.19 ID:5ZRtSsgO0
>>3
普通じゃね?
プライベートと会社支給用。
10: 2021/04/04(日) 23:30:19.83 ID:eu2xBN+F0
スマホで出来る簡単なお仕事です。
11: 2021/04/04(日) 23:30:37.52 ID:slhjCk3v0
JRには厳しいな
12: 2021/04/04(日) 23:31:20.28 ID:xU3lPayn0
個人店にスマホばらまいてQRキャッシュレス義務付けたほうがマシ
16: 2021/04/04(日) 23:34:18.12 ID:h2081Si50
業務に私物使わせないのは正しいやり方だけど、
富士通かNECがファーウェイ端末使ってLINEやzoom入りで納品する悪寒。
18: 2021/04/04(日) 23:37:02.03 ID:vfs6rpa20
楽天ペイは入れていいですか?
22: 2021/04/04(日) 23:46:11.70 ID:3QGEVHnv0
日本は明治維新で欧米に追い付こうとした時のように、
後れを自覚してデジタル化に注力すべきだな。
今できているから~は関係ない。
23: 2021/04/04(日) 23:47:17.78 ID:GgjZJMjo0
テレワーク目的ならタブレットかノートンパソコンのほうがいいようなぁ
27: 2021/04/04(日) 23:53:20.69 ID:Vu8YrktZ0
まだリモートやってないのかよ
30: 2021/04/04(日) 23:57:33.86 ID:smLOfPpu0
個人のスマホに位置情報システム入れる訳出来ないからな。
これなら個人に渡すスマホに位置情報システム入れても問題無いハズ。
何時にどの道通ったか調べる事が出来る
31: 2021/04/05(月) 00:05:37.13 ID:ZN+jsI8E0
本部で管理しているスマホだから何も出来ない仕様だよ。
好き勝手にやったら処分、そんなところだろうw
33: 2021/04/05(月) 00:10:08.35 ID:W25vrcY70
いや、ノートパソコンかタブレット配れよ。スマホみたいなちっちやな画面で何やるの?
35: 2021/04/05(月) 00:14:24.33 ID:W25vrcY70
まあでも北海道って九州より広いからな。おまけに新幹線もないし。道内出張っても大変だろうな
44: 2021/04/05(月) 00:23:26.93 ID:9LbAE9VM0
なんでノートpcでなくスマホなの
46: 2021/04/05(月) 00:36:03.73 ID:pNhGx+LI0
作業はPC、会議や連絡はスマホが効率いいよ
47: 2021/04/05(月) 00:37:05.40 ID:eSYxLy+e0
正直大抵のことはWeb会議で事足りる
ってか、メールとか文章で報告もろくにできないから、対面になっているだけ
顔と顔と~ とかいうのは建前
表現力不足
49: 2021/04/05(月) 00:38:13.08 ID:H7ZMmvp60
PCだろ
51: 2021/04/05(月) 00:40:12.69 ID:tSoKNT0c0
公私きっちりわけさせるのは良いと思う
私用で使わせたらあかんぞ
53: 2021/04/05(月) 00:46:50.60 ID:LXfLV6CT0
スマホでリモートワークとオンライン会議すんの?
いまいち計画の全体像がわからんな
55: 2021/04/05(月) 00:50:34.46 ID:yPJ37LAf0
けっこうまともな取り組みだな。いままでどうやっていたのか気になるが。
全国規模でリモートごり押ししてるけど、個人情報や機密まもるにはしっかりした回線をつかうのは当然。
マイナンバーカードでもそうだが、デジタルごり押ししてきた弊害がでてくるだろうね
セキュリティ確保には金がかかる。
56: 2021/04/05(月) 00:50:54.49 ID:rSQNuvXv0
普通はノーパソだろ
そう思う俺は老害なのかな
60: 2021/04/05(月) 01:12:04.14 ID:fAys1zwO0
一般的なネットが使えないのは
セキュリティの観点からは正しいが
所詮人間がやること
一時的にネットから見えていました
なんて事態が起こらない事を祈りたい
64: 2021/04/05(月) 01:48:19.29 ID:pgxTYMe70
PC使わず在宅でもない仕事なの?
普通ならLet’sNoteバラ撒くよ
66: 2021/04/05(月) 02:04:41.40 ID:/3Zoe5f40
顔を合わせて会議
でもリモートしなきゃ
この発想から抜けられないから「動画で会議できるスマホ」どまりなんだろう
在宅ワークでリモートしたけりゃ、ドキュメント作成できるノートPCを全職員に配備するという一択なはずだがな
これはもう終わっていて、あとはスマホ配備だけなのか?
68: 2021/04/05(月) 07:13:22.01 ID:hv0dThY30
24時間スマホで業務に追い回されるってだけの話だろ 気の毒に
69: 2021/04/05(月) 07:38:07.48 ID:5QvMMoRq0
但し、派遣や契約の職員は交通費なし、リモートなし。だろ。
73: 2021/04/05(月) 17:22:26.09 ID:SKjyP0030
知事と連絡取れるの?( ・ω・)
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1617546385/
「参考資料5 道庁テレワーク環境整備事業」を見ると、セキュアなPCも支給とありますが・・・オフィスと自宅で兼用ですかね。
ディスカッション
コメント一覧
自宅での通信は自宅Wi-Fiじゃなくていいよな
どうせ超過しても何もお咎めなさそうだし
なんかリンク先の資料見るとスマホの内線連結って書いてあるけど、固定電話の機能をスマホに移行するのかな?テレワークでも内線繋がるとか?そんなんできんの?
うちの会社は民間会社ですが、携帯を持っている社員同士なら社内外問わず内線通話できますよ。
今の時代、固定電話なんて1部署に1つくらいしかないし。
そうなんですね。機能面で固定と比べて遜色ないですか?スマホで内線受けたり、外線の受発信も可能ならば、固定を持つ必要性がますます低くなりますね
新卒者の研修は密な会場で進行中なんですけど…
スマホて。
最廉価のiPad2020くらい用意したれよさすがITリテラシー下位北海道。
二台持ち邪魔くさい!落としたり、自分のせいでなくても故障したりすると始末書、下手すると処分もの! 最悪を考えれば職場の机の中に置いておくしかない!
唯一、テレワーク時の連絡は通信代が自腹だったから、その点だけは良いが、テレワーク以外は持ちたくない!
また、最近の仕様に基づいて導入されているPCもモバイル用で職場じゃあ小さすぎて評判が悪い。そのため自費でキーボードとディスプレイを購入してそのPCに接続して使用している人がかなりいる。
誰が決めているのか?我が社のスマート何チャラは職員の多くは理解できない!
一部のエリート職員と業者の変なん関係とかと言う三十年前の再現でなければ良いが……。
by 道職員