【ニュース】JR北海道146億円の赤字見通し 2021年度計画 コロナ禍で旅客減続く

1: 2021/04/03(土) 08:41:38.77 ID:ZXjpVtw19
JR北海道が2日公表した2021年度事業計画によると、連結純損益は146億円の赤字(20年度は431億円の赤字の見込み)となる見通しだ。コスト削減や政府の財政支援などで赤字幅は縮小するものの、新型コロナウイルス感染拡大による鉄道旅客の減少が続き、収益を圧迫しそうだ。
本業のもうけを示す営業損益は692億円の赤字(20年度は823億円の赤字の見込み)、売上高に当たる営業収益は前期比137億円増の1255億円を見込む。事業計画では、コロナ収束を見据えつつ、観光列車の運行などで旅客の呼び込みを強化する。人件費などのコスト削減や経営安定基金の運用益確保を目指す。
https://news.yahoo.co.jp/articles/72bec4b4fb07c3b6a430cbc009412702d70d02fb
4/2(金) 20:03配信
3: 2021/04/03(土) 08:43:49.37 ID:ykDyRC/m0
廃線・廃駅を進めなければ、札幌駅ビルは許されない
7: 2021/04/03(土) 08:46:47.08 ID:KORqfvQk0
ローカル線は鉄ヲタが18切符で乗り潰してるだけで、売り上げが上がらんからな。
17: 2021/04/03(土) 08:51:04.33 ID:5ICYp4ej0
北海道で生活保護を受けながらアウトドアを楽しむ。
最高じゃね?
最高じゃね?
22: 2021/04/03(土) 08:54:52.90 ID:XAilGDed0
少子高齢化の成果だ
JR東は鉄道事業が6割
それ以外の駅ビル不動産が4割
鉄道事業は右肩下がり
29: 2021/04/03(土) 08:59:08.00 ID:MdhlVddH0
石北と宗谷はすでに「いつ廃止するか」って段階だろ。
38: 2021/04/03(土) 09:02:37.18 ID:HGaqxZhK0
JRは東西の2社に離合集散だと JR西日本は西日本+四国+九州で大赤字
45: 2021/04/03(土) 09:09:31.49 ID:Htri+/z80
まともに息してるの函館本線だけじゃねーか
77: 2021/04/03(土) 09:35:56.27 ID:txx4x9yD0
>>45
千歳線は?
千歳線は?
55: 2021/04/03(土) 09:18:54.50 ID:ANgemqjX0
あの人口密度で黒字出せって言う方が無理ゲー
60: 2021/04/03(土) 09:21:06.38 ID:k/jCgW9W0
札幌市
ハムさん、こんな調子じゃ新球場前の駅なんて無理ですよ、今からでも札幌ドーム残留承りますよ(・∀・) ニヤニヤ
ハムさん、こんな調子じゃ新球場前の駅なんて無理ですよ、今からでも札幌ドーム残留承りますよ(・∀・) ニヤニヤ
76: 2021/04/03(土) 09:35:42.84 ID:ymNb4mun0
ニシンと炭鉱がダメになった時点で鉄道維持は無理ゲー
他に産業有ればいいけど
観光で割り切ることもしないからなー
他に産業有ればいいけど
観光で割り切ることもしないからなー
97: 2021/04/03(土) 09:58:40.54 ID:jp+1JMgY0
だからサハリンから石油を運べば日本一位の企業になれる
タンカーで毎日運ぶより安くロシアから買える
103: 2021/04/03(土) 10:06:30.94 ID:Safxnfw/0
ほとんどが石炭運ぶために作った路線だろ
石炭とるのやめたんだから空気輸送になるのは当たり前
儲けを出すには石炭を再び掘るしかない
石炭とるのやめたんだから空気輸送になるのは当たり前
儲けを出すには石炭を再び掘るしかない
108: 2021/04/03(土) 10:26:04.54 ID:gVBduEYk0
やきうの新駅建設は永久凍結だな
114: 2021/04/03(土) 10:33:00.48 ID:MvlgvHKr0
苗穂が終わったら、今度は桑園のタワマン買えってか
116: 2021/04/03(土) 10:35:26.73 ID:EFuD2Aj50
救済と称していつまで税金を注ぎ込むつもりか?
120: 2021/04/03(土) 10:37:59.55 ID:1KzPiYqQ0
確かに全く乗らなくなったな
空港行かなくなったし地方も車で行くし
空港行かなくなったし地方も車で行くし
123: 2021/04/03(土) 10:44:16.72 ID:IL5Lu5rr0
北海道の空港って丘珠函館以外不便過ぎるよな
駅の隣に作れよ
駅の隣に作れよ
128: 2021/04/03(土) 10:47:39.90 ID:txx4x9yD0
>>123
新千歳空港や女満別空港も駅近だろ
新千歳空港や女満別空港も駅近だろ
126: 2021/04/03(土) 10:45:51.32 ID:fkwIIsjj0
鉄道は大都市近郊と大都市間でしか黒字になりえない
北海道には大都市は札幌しかない
北海道には大都市は札幌しかない
129: 2021/04/03(土) 10:49:04.59 ID:T2yBQinA0
札幌から旭川まで用事で行く場合
JRだと往復5550円
高速バスだと往復4350円
車ならレンタカー6時間2860円
JRだと往復5550円
高速バスだと往復4350円
車ならレンタカー6時間2860円
135: 2021/04/03(土) 11:00:51.64 ID:/5nyBzwU0
>>129
ガソリン代抜けてる。
ガソリン代抜けてる。
131: 2021/04/03(土) 10:56:24.63 ID:fkwIIsjj0
札幌旭川を新幹線にすると往復1万、定期10万
10万の定期OKな会社あんまりないだろう
10万の定期OKな会社あんまりないだろう
140: 2021/04/03(土) 11:12:30.14 ID:fkwIIsjj0
飛行機なら空港と空港の間の整備は不要
146: 2021/04/03(土) 11:20:20.42 ID:Z9cC4SWg0
JR北海道はどうにもならん。
周辺人口を増やすしか、対策はないな。一日4本とかじゃ、皆乗らないし、頼りにしない
雪が降って、除雪には金掛かるし、線路の維持も大変だろう。かといって、税金投入ッて訳
にもいかんから、漸減、その内廃線、そして、消え往くのみか。
周辺人口を増やすしか、対策はないな。一日4本とかじゃ、皆乗らないし、頼りにしない
雪が降って、除雪には金掛かるし、線路の維持も大変だろう。かといって、税金投入ッて訳
にもいかんから、漸減、その内廃線、そして、消え往くのみか。
157: 2021/04/03(土) 11:30:38.35 ID:fkwIIsjj0
あと30年で日本の人口1億人割るというのに
174: 2021/04/03(土) 11:53:21.24 ID:SK6Zhm1z0
札幌真ん中にして
小樽orあいの里教育大
新千歳空港or江別
の発着便だけで充分
小樽orあいの里教育大
新千歳空港or江別
の発着便だけで充分
192: 2021/04/03(土) 12:47:47.74 ID:fkwIIsjj0
民営化したからこそ、鉄道なんて贅沢なものだとみんなが認識した
JR北海道も完全民営化に向かって進まなければならない
JR北海道も完全民営化に向かって進まなければならない
200: 2021/04/04(日) 06:46:32.23 ID:V+DuO1ee0
そもそも住民が使わないからな
205: 2021/04/04(日) 08:58:07.00 ID:J3es6wD60
もう札幌周辺しか維持できないだろ
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1617406898/

使う地元民がいないなら観光に頼るしかないですからね・・・。
ディスカッション
コメント一覧
JRもJRバスも十年以上乗ってないわ。
終わったな。もう北海道自体が終わりです。
南千歳-苫小牧間だけでももっと本数あればいいのにな
つながりが悪すぎる
将来的には新千歳空港から旧美々駅に地下でつなげるらしいけど、それでも千歳-苫小牧間はアクセス悪いまんまなんだろうな
コロナなんだから当たり前だし、北海道だけじゃないのにやたら北海道だけがヤバいんだ不景気なんだと思ってる井の中の蛙いて草
こんな状態で北広の球場駅を作って大丈夫かい?
コロナのせいにすんな
札幌周辺以外の路線どんどん畳め
利用客が減少の一途なんだから、赤字は当たり前。
冬は除雪でコストもかかるし。
人口も減少の一途だし、廃線が進むだろうな今後は。
故郷の道東の町じゃ90の爺さんが車乗り回してるものなぁ、これからますます田舎の親に高齢だから免許返納をとは言えなくなってくるよ
鉄道乗っても本来の目的地の目の前まで運んでくれるわけじゃないから
結局歳行けば行くほど車じゃないと不便って事になるんだよね
これから高齢ドライバーの免許更新はどんどん厳しくなるよ
来年6月までに規則が変わって
75歳以上で3年以内に交通違反した人は教習所での実車課題試験をクリアしないと更新不能になる
どっかの作家が言ってたことだが、今後富士山噴火や大地震が想定される東京(関東~東海)から北海道に仮遷都すればよい。勿論噴火や地震が起きる前にね。
そうすれば大量の公務員とその家族、議員とその家族、大半の企業が移転してきて北海道の空路、鉄路、道路が大賑わいとなる。地震も太平洋側なら影響あるが日本海側又は旭川辺りなら影響も低い。
旭川の寒さと雪に耐えられるかどうかは知らん。
遷都先は同じく地震の影響が少ないと思われる山陰地方になるかもしれんがな。。。
旭川ってもともと北海道開拓時に首都機能を持たせる予定だったからね
インフラが整った今こそ実現させてもいいかもしれない