札幌弁ってどういうのがあるの?

1: 2021/03/17(水) 18:09:18.806 ID:z0wtNDdja
なまらしか分からん
2: 2021/03/17(水) 18:10:01.366 ID:qL5Vxk2E0
めんこい
3: 2021/03/17(水) 18:10:17.618 ID:gKyvo9HT0
したっけ
4: 2021/03/17(水) 18:10:24.163 ID:IFsEvLefd
じょっぴんかる
5: 2021/03/17(水) 18:11:05.311 ID:ulepgVWT0
なまら花粉きついわ🤧
6: 2021/03/17(水) 18:11:41.738 ID:IFsEvLefd
>>5
つっぺしとき
つっぺしとき
7: 2021/03/17(水) 18:12:06.215 ID:tteDwKdx0
エスタとかパセオとかステラプレイスとか
8: 2021/03/17(水) 18:12:54.482 ID:7g+Al7+c0
鮭とか海苔が入ってるよ
あと蟹
あと蟹
9: 2021/03/17(水) 18:13:17.206 ID:tUZ4kA2i0
札幌市民は道産子少ないよ
あの都会で生きてるくせに自分道民でーすってアピールするのウザいわ
北海道ナメてんだよ
あの都会のどこに北海道要素があんだよ
あの都会で生きてるくせに自分道民でーすってアピールするのウザいわ
北海道ナメてんだよ
あの都会のどこに北海道要素があんだよ
10: 2021/03/17(水) 18:15:49.507 ID:z0wtNDdja
>>9
札幌は北海道のいろんな地域から人が集まる都市なんじゃないのか
札幌は北海道のいろんな地域から人が集まる都市なんじゃないのか
11: 2021/03/17(水) 18:17:22.747 ID:tUZ4kA2i0
>>10
そう思うじゃん?たしかにそういう人もいるんだけどそれ以上に本州から来る人が多いんだよ
そう思うじゃん?たしかにそういう人もいるんだけどそれ以上に本州から来る人が多いんだよ
12: 2021/03/17(水) 18:18:54.134 ID:z0wtNDdja
>>11
なるほど
なるほど
13: 2021/03/17(水) 18:19:44.322 ID:7RpPAEXba
飲みにいくっしょー
14: 2021/03/17(水) 18:24:16.148 ID:0IEFCIRY0
関西人とちがってちゃんとイントネーションを標準語に合わせるからえらいよ
15: 2021/03/17(水) 18:29:03.901 ID:tteDwKdx0
俺札幌生まれ札幌育ち、道産子と言うと道東の人達に嫌われる
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1615972158/

親も札幌出身の札幌生まれの人は、あまり北海道弁を使わないイメージ・・・そうでもないですかね?
pick up!
ディスカッション
コメント一覧
なんとかしょーとかあるけど
札幌生まれでいかにも北海道弁を話す人はかなり年齢をいってる方々かと
札幌は訛ってないんだよ(笑)と謎のアピールをたまにされる、
椅子とコーヒーを発音させると明らかに訛ってるけど札幌人は認めない、不思議
ゴバポ
ぼっこ、手袋を履く、タチ、ちょっきり、等が北海道弁だと知った時は衝撃でケツが半分に割れたわ
札幌育ちだと「訛りは恥ずかしい」ってのが根底にあるから
方言は知らずに使ってるものだけなので
例を挙げろと言われてもなかなか出てこない
ぼっこ手袋を履いて雪はねを手伝いごみを投げる
遊んでて青タンこしらえたり擦り傷作ってサビオを貼る
そんな子供時代でした
日常北海道弁で使ってるなと思うのは、ゴミ投げるとか位かなあ
なまらとかしばれるとかベタな北海道弁は、本州の知り合いとかに冗談で言う時位しか言わないし
あぁ食べらさる みたいな広告を
地下鉄で見ても???ってなる
ボタンが押ささらない⇒電池を買おう or 直そう
紙に書かさらなかった⇒新しいペンを買おう
ご飯が食べらさる⇒地下鉄のアレ
道民が道弁喋ると道民に嫌われるって北海道は世知辛いね。
親世代(昭和ひとけたふたけた?)が友達同士でしゃべっているのを聞いてわからん時が多い
なんか自慢げに「今の人にゃわからんだろ?」って言われる そういう濃ゆい時代もあったんだろな
文化や方言は東北由来がほとんどだから北海道弁って聞かれるとでも元は宮城からのが多いしなぁって思うから即答できなくなってるw なまらもゴミステーションとかも東北のがこっちきてるだけだしさ。
札幌生まれでなまりや方言強めの子供はうちもそうだったけど祖父母と暮らしてたからその影響じゃない?
ほんで方言強めの年長者が亡くなると自然と話さなくなってくる。
だから都会とか田舎とかより誰とくらしてたかじゃないのかな。
大人になればほぼでないけどね、洋ちゃんはおじいちゃん子で影響受けてたらしいからご存命のうちはよくテレビでもなまらなまら言ってたけど以降はそれほど強い方言聞かなくなったね。
北海道弁はあるけど、札幌弁はないんじゃないの
あるとしたら各地から集った開拓民が適当に合わせた言葉じゃないか
千葉出身の札幌市民だけど、札幌は訛ってないぞ。
なまらとか一部の特有の単語を使うだけで、イントネーションは限りなく標準語。
いや、訛ってるよ。気づいてないだけ。
「なまら」は札幌弁ね。
テレビの影響で札幌近郊以外でも使う人が増えたらしいが、元は札幌弁。
あと生まれも育ちも札幌近郊の人は結構訛りあるよ。
旭川とか道北の内陸方面は訛りが少ない。
チームナックスを例にすると、旭川出身の森崎や音尾より、江別・札幌出身の大泉や戸次のほうがイントネーションの訛りが強い。
北海道の中で比較的歴史が長い、道南や道央の方が訛りが強いんだろうね。
札幌市民に道産子少ないは言いがかりすぎるわ
北大の学生とかはそうだろうが一般市民全体で考えれば北海道以外の生まれは2割くらいだろ
そもそも道外から札幌への転入は年間3万人前後でほぼ同じ人数が転出ってことを計算してるのか
所詮札幌を妬んでるだけ。札幌以外は死んでるに等しいし。
なまらは道東から札幌来て初めて聞いたな
ガリッとまかなう
札幌ってそんなに道民率低いか?
オレは内地出身だけどさ。
ホステスさんに「道内出身だけど札幌に来て初めてビルの上に看板が出ているのを見た」と言われた時は、ちょっと引いた。以降、何を言われても高みの見物感はある。
札幌の訛りなんて、あるんかいな
道の人口の内札幌が何割占めていると?
札幌除外したら経済的に生きていけないだろうに…