東北とか北海道の人ってみかん食べるの?(´・ω・`)
1: 2021/03/16(火) 18:32:29.146 ID:xNN1mJYI0
ハウスみかんとか作ってるの?
2: 2021/03/16(火) 18:32:42.029 ID:o0shdqFo0
余裕
3: 2021/03/16(火) 18:33:03.636 ID:UF/8gIXSa
こたつから生えてくるだろが
4: 2021/03/16(火) 18:33:09.251 ID:uWPY5CLd0
リンゴ箱で買う
5: 2021/03/16(火) 18:33:43.970 ID:zEUoPTkV0
愛媛から輸入する
6: 2021/03/16(火) 18:34:17.878 ID:hpwGI0TH0
逆に沖縄の奴はリンゴ食わねえのかよ
7: 2021/03/16(火) 18:34:42.606 ID:3EwhSwJ/a
みかんは毎年箱で買ってる
りんごは親戚から貰える
ブドウとさくらんぼは道の駅で大量に買う
りんごは親戚から貰える
ブドウとさくらんぼは道の駅で大量に買う
8: 2021/03/16(火) 18:35:15.322 ID:4OVNsuvYH
親戚が送ってくる
9: 2021/03/16(火) 18:37:38.447 ID:lIzdhL6Kd
青森だが小ぶりで皮が薄くて身にぴったりしてるのが大好き 大ぶりでモフモフしてるのは貰うとしても絶対買わない
11: 2021/03/16(火) 18:39:06.602 ID:3EwhSwJ/a
>>9
そんなもんみんなそうでしょ
あの皮が厚くて種がある柑橘類は誰が好んで買ってるんだ
そんなもんみんなそうでしょ
あの皮が厚くて種がある柑橘類は誰が好んで買ってるんだ
10: 2021/03/16(火) 18:38:46.624 ID:OQGEnLXP0
ミカンの北限は福島
14: 2021/03/16(火) 18:39:49.047 ID:eOA4S0fL0
こたつとみかんがセットと言われてる割には北の方が消費量多いわけではないんだな
15: 2021/03/16(火) 18:41:23.725 ID:sScJARTir
>>14
本当に寒い地域はこたつなんて使わない
本当に寒い地域はこたつなんて使わない
21: 2021/03/16(火) 19:04:42.803 ID:ZCHZALKi0
>>15
これはあるな
これはあるな
16: 2021/03/16(火) 18:43:45.011 ID:JE31jGpd0
冷凍みかん一口で食うぞ
17: 2021/03/16(火) 18:44:57.556 ID:zEUoPTkV0
>>16
突然…一人で…
突然…一人で…
18: 2021/03/16(火) 18:46:00.938 ID:PSBe9+ze0
青森生まれだけどリンゴよりミカンのほうが好き
19: 2021/03/16(火) 18:46:52.369 ID:JC3LRyPQ0
実家が稚内だけど毎冬大量に食べてたな
20: 2021/03/16(火) 19:04:05.085 ID:xNN1mJYI0
ほほうほうほう
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1615887149/

みかんは食べますが、こたつでみかんを食べた経験は無いですね・・・。
![]() |
pick up!
ディスカッション
コメント一覧
12月に箱で買って冬休みのおやつにするのが基本だったな
玄関に置いとけば凍らない程度に冷えて保存が利く
それでも箱の隅にある数個はカビだらけになるんだけれども
北海道で美関空と調度いいくらいで美味いよな
玄関とかムロとか箱ごと保管しておけばちょうどいい感じで冷える
十勝から関西に長距離トラックで牛を運んだ後、荷台が代わりになるから復路は和歌山あたりでみかんを積んで帰って来るんだよ。 だから北海道はみかんが余裕で流通してる
荷台が空になるから
こたつ、爺ちゃんが持っていたけど背中が寒くて厚着したり灯油ストーブを背後に置いたり、工夫しないと使えなかったなぁ。
セントラルヒーティングでも凍結しない程度の最低温度にしてこたつを使うとわりと節約になる
こたつとかムリ・・・。顔しか出さないでそのまま亀になる自信ある。
みかんは”せとか”初めて食べて感動してからずっと毎年5㎏買ってる。
冬になると箱で購入し、無くなるまで食べる。
毎年、その繰り返し