スポンサーリンク

フォローする

【ニュース】札幌に小中一貫3校 市教委方針 2026年度までに設置

教育1コメント

1: 2021/03/08(月) 21:06:11.28 ID:TiS0SCV69
北海道新聞03/08 16:00
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/519137

札幌市教委は8日、市内で初となる小中一貫の義務教育学校を、2026年度までに3校設置する方針を固めた。小中一貫校を開設するのは、いずれも小中学校の校区がほぼ同じの定山渓小と定山渓中(南区)、真駒内桜山小と真駒内中(同)、福移小と福移中(東区)。8日午後の教育委員会会議で決定する。

関係者によると、定山渓小と定山渓中は21、22年度に新校舎の設計、23年度から改築工事を進め、25年度に開校予定。真駒内桜山小と真駒内中は22、23年度に新校舎設計、24年度から改築工事、26年度開校を目指す。同じ敷地に校舎がある小中併設校の福移小と福移中は新校舎を設置せず、23年度開校に向け21年度から教育課程の検討を始める。
(以下有料記事)

 

3: 2021/03/08(月) 21:07:44.60 ID:3VVCdq5F0
何か意味あるんですか
小中くっつけたら

 

4: 2021/03/08(月) 21:09:09.79 ID:HGnnIrqe0
>>3
学校運営費用を減らすというだけで
生徒や保護者にはそんなにメリットはない

 

11: 2021/03/08(月) 21:17:26.97 ID:V1kSvVyx0
>>4
東京品川区は十数年前からいくつか区立小中一貫校やってる
区内なら学区関係なく志望できるからプチ小学お受験状態になってる
他の公立小が私服なのに一貫校は制服だしな
しかし実際の保護者メリットは、中学受験→私立中進学でさせないですむ言い訳ができることみたいだ

 

15: 2021/03/08(月) 21:22:56.89 ID:LIxjpEkR0
>>11
さらに、幼稚園、地域センター一体型のところが多い
温水プールがついていて、平日は幼稚園、小中学生が使って、土日は区民が使う
効率性を追求したモデル

 

6: 2021/03/08(月) 21:11:10.22 ID:V/OiJX/10
>>3
建物一個で済むやん。
昔は6年5クラスで30教室が小中9年3クラス27教室なら1つ。
余った学校跡地は売ればいい。

 

5: 2021/03/08(月) 21:10:10.32 ID:In2SWpHT0
2件俺の仕事が決まったw
福移も新築か改築しなさいよ

 

9: 2021/03/08(月) 21:14:12.04 ID:dJ6zeQ1S0
小中一貫校と小中学校の区別がいまいち付かないな

 

14: 2021/03/08(月) 21:22:34.68 ID:r8Iq7b2m0
>>9
小中学校はあくまで校舎を同じにしてるだけで教育システムそのものは一貫ではない
小中一貫になると小学校から中学へ上がる際にギャップが少なくなるってのが一番わかりやすい

 

10: 2021/03/08(月) 21:15:38.16 ID:+FmTLl6L0
デメリット

・小学校→中学校の時にイジメがリセットされず継続する
・性に目覚めた中学生が小学生をターゲットにする

 

13: 2021/03/08(月) 21:21:49.82 ID:jM+Y08rB0
あんまり関係ない話だけど
小中高を4年+4年+4年にしたほうがスッキリする気がする

 

19: 2021/03/08(月) 21:25:41.01 ID:Vl3gtXlm0
中高ならともかく小中は意味ねえよ

 

24: 2021/03/08(月) 21:29:30.20 ID:V1kSvVyx0
>>19
ところが東京には小中一貫で高校はない私立もいくつかあってそこそこ人気あるんよ
国立学園とか武蔵野東学園とか

 

22: 2021/03/08(月) 21:28:50.38 ID:5B6PnV4m0
要は金がないわけだろ(´・ω・`)

 

26: 2021/03/08(月) 21:34:52.75 ID:gHvwQP760
>>22
そういうこった
札幌は生徒が減って統廃合→新校舎に地域と生徒が増えても建て替え出来なくて無理矢理押し込む学校と極端に別れるが要するに何にしろ金がない

 

25: 2021/03/08(月) 21:33:58.86 ID:AQ3/PTyb0
てか、高校までを義務教育にしてクラスを成績別に分けた方が良くないか?
無駄に受験で時間潰すの勿体ないよ

 

27: 2021/03/08(月) 21:35:50.07 ID:xFq8qLmf0
地方なんてどこも実質小中一貫みたいなもんだから。財政的な理由だろうね

 

30: 2021/03/08(月) 21:37:24.82 ID:7FCt42MD0
荒れ具合は下がるんじゃないかな
中学の荒れは、出身小学校同士の派閥争いから起きるからな

 

33: 2021/03/08(月) 21:41:37.71 ID:gHvwQP760
>>30
札幌のこの3校に限っては荒れてるとか荒れてたとかないよ
1校は石狩川沿いの泥炭地、周囲には処理施設や畑と田んぼと化学工場しかないクソど田舎で、1校は温泉街のど真ん中
もう1校が札幌で一番治安と教育が良いとされる地域。元々荒れてないし荒れようがないw

 

32: 2021/03/08(月) 21:40:32.04 ID:tbHpEoUj0
近所の小中学校が義務教育学校になったけど、小5から中学校先取りで落ちこぼれが出ないか心配

 

35: 2021/03/08(月) 21:42:56.60 ID:B0/ZJo/80
小中は義務教育なので、自治体的にはメリット大だけど、
教育的にはメリット小。

小学校課程がある教員養成校が採用に有利なので、
教育学部的にもありがたい。

でも、中高一貫の方が絶対いいと思う。

 

42: 2021/03/08(月) 21:56:32.77 ID:FaQO1iWD0
少子化で統廃合だな。

 

51: 2021/03/08(月) 22:56:10.49 ID:xVXKNNCb0
中高一貫校にすれば無駄な高校受験に時間を使わなくてよくなるのに
私立はみんなそうしてるんですよ

 

70: 2021/03/09(火) 17:48:31.95 ID:c+Jy1H8V0
>>51
都立は中高一貫校結構あるよ
ただどこも中学受験の負担と割りがあっていないと思う

 

55: 2021/03/09(火) 00:12:08.69 ID:qm9XpKLD0
これって生徒数減少で小学校廃校になる布石にもなる?

 

56: 2021/03/09(火) 00:20:23.63 ID:kX+KRKww0
>>55
とりあえず札幌に関してだけ言えばとっくに統廃合進みまくってるよ。郊外の方ね
でも人気地区は生徒数が増えて教室が足りない。築年数が40年以上のとこは生徒数関係なく建て替えするんだけど、その原則があるから生徒数が増えても小さい校舎で増築したりなんだりして誤魔化してる

 

61: 2021/03/09(火) 00:58:49.97 ID:XwhD6zew0
北海道にもあってもいいと思うよ。
もちろん入学試験は選抜で、いわゆる「お受験」。

 

62: 2021/03/09(火) 02:19:38.94 ID:gUsdfXFS0
くだらないなあ
おれは小中一貫の学校でしたw
田舎はそうなりますw

 

64: 2021/03/09(火) 02:38:09.75 ID:wq+BNDwx0
田舎過ぎて中学校が運営できないから、小学校とくっつけるだけじゃないの?

 

69: 2021/03/09(火) 10:46:58.90 ID:8/4cRYYf0
福移なんて札幌市民の半分が存在を知ってるかどうか怪しい地域だぞ

 

68: 2021/03/09(火) 09:30:10.11 ID:xdqB2yOn0
過疎対策だな

 

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1615205171/

定山渓小中学校も、福移小中学校と同じように特認校となるのでしょうか。
このまま学区内の児童・生徒だけ入学させていたら入学者0になる日もそう遠くないかと・・・。