北海道ってなんで札幌一択になったの?
1: 2021/02/27(土) 07:58:32.20 0
なぜ
2: 2021/02/27(土) 08:00:47.39 0
ナンバー2旭川は盆地なので夏暑く冬寒い
ナンバー3函館は青函連絡船廃止によって街が廃れた
ナンバー3函館は青函連絡船廃止によって街が廃れた
4: 2021/02/27(土) 08:01:41.57 0
クマがいて人が住めないから
16: 2021/02/27(土) 08:21:27.55 0
>>4
札幌にもおるやん
札幌にもおるやん
5: 2021/02/27(土) 08:02:40.62 0
函館市民は札幌を見下してるけどな
江戸開港でっせ
江戸開港でっせ
6: 2021/02/27(土) 08:06:29.40 0
道北旭川は、ソ連崩壊で自衛隊基地縮小
道東釧路は、林業縮小
道南函館は、比較的持ち堪えられてるんでねーの
道東釧路は、林業縮小
道南函館は、比較的持ち堪えられてるんでねーの
7: 2021/02/27(土) 08:06:39.82 0
時を経てそうなったというか
最初からそう
最初からそう
8: 2021/02/27(土) 08:07:26.10 0
元々は箱館(現:函館)が1番栄えてた
10: 2021/02/27(土) 08:15:22.85 0
東京23区以北だとさいたま市や仙台市より札幌市の方が人口多い
11: 2021/02/27(土) 08:15:59.64 0
北海道といえば富良野なんだが
14: 2021/02/27(土) 08:20:44.62 0
旭川は寒すぎる
函館は端っこ過ぎなんだよな
他の都市は産業が廃れてお仕舞い
函館は端っこ過ぎなんだよな
他の都市は産業が廃れてお仕舞い
15: 2021/02/27(土) 08:21:17.93 0
道州制だったから
県の大きさが中型だったら九州四国中国のようになっていた
もっと小型なら北陸関西のように
大型なら東北新潟長野岐阜のようになっていた
道州制は愚かなシステム
19: 2021/02/27(土) 08:27:37.88 0
函館はどんどん寂れている
20: 2021/02/27(土) 08:27:46.99 0
旭川寒いってそもそも北海道全部寒いわw
21: 2021/02/27(土) 08:28:34.12 0
旭川はレベルが違う
23: 2021/02/27(土) 08:32:05.85 0
函館の自尊心はGLAYとラッピと焼き鳥弁当
24: 2021/02/27(土) 08:32:46.16 0
ラッキーピエロのカレー食いたい
25: 2021/02/27(土) 08:35:00.54 0
小樽の付近にたまたま広い平野があったからというだけの事だよな
東小樽市に改名してもいいぐらいだわ
東小樽市に改名してもいいぐらいだわ
27: 2021/02/27(土) 08:36:47.10 0
元々札幌より小樽の方が栄えてなかったっけ
名残りで北海道中央バス本社札幌ではなく小樽にある
名残りで北海道中央バス本社札幌ではなく小樽にある
28: 2021/02/27(土) 08:37:22.48 0
小樽って坂のイメージしかなかったわ
札幌方面行ってやっと平野っぽいイメージ
札幌方面行ってやっと平野っぽいイメージ
29: 2021/02/27(土) 08:38:39.16 0
気候と公共交通機関
あとは札幌五輪
あとは札幌五輪
33: 2021/02/27(土) 08:43:37.16 0
帯広の方がポテンシャルあったんじゃね
34: 2021/02/27(土) 08:48:04.43 0
帯広が釧路抜いたんだった
35: 2021/02/27(土) 08:48:12.06 0
日本全体で言えば東京一極集中してるのと同じ理由
37: 2021/02/27(土) 08:50:48.20 0
札幌に住むのは情弱
38: 2021/02/27(土) 09:03:16.65 0
札幌はあまり寒くないし都心部は意外と雪も少ない
他の地域より過ごしやすいよ
他の地域より過ごしやすいよ
40: 2021/02/27(土) 09:09:05.00 0
車無しだと札幌しか生活出来ない
42: 2021/02/27(土) 09:15:41.51 0
豊平川が平らで地盤の固い扇状地を形成したから
ってブラタモリで言ってた
ってブラタモリで言ってた
43: 2021/02/27(土) 09:23:09.16 0
札幌一極集中で他の街は廃れるばかり
45: 2021/02/27(土) 09:28:26.23 0
とにかく地方道民の札幌信仰がすごい
50: 2021/02/27(土) 09:45:59.78 0
シマエナガが可愛いから
51: 2021/02/27(土) 09:47:51.98 0
東北は仙台一択から郡山いわき盛岡の3強が伸びてきてるよな
53: 2021/02/27(土) 09:53:49.55 0
北海道暮らしが長くなってもう東京には住めない身体になってしまった
今思えばよくあの地獄のような暑さの所に住んでたと思う
今思えばよくあの地獄のような暑さの所に住んでたと思う
56: 2021/02/27(土) 10:02:42.79 0
帯広はベッドタウンの音更、幕別、芽室の人口足せば25万人居るから北海道の中では普通に大都市
62: 2021/02/27(土) 10:25:45.85 0
函館か小樽の方が栄えそうなもんだけどな海あるから平野の面積とかすすきのお陰で札幌がでかくなったんかな
63: 2021/02/27(土) 10:25:52.50 0
北海道の中で1番平たいところが石狩平野だったってだけ
64: 2021/02/27(土) 10:27:13.06 0
開拓前は松前や函館だろうけど開拓の中心に札幌が選ばれたのは川と平野ゆえだろうね
67: 2021/02/27(土) 10:47:30.70 0
交通の便
68: 2021/02/27(土) 10:51:11.17 0
スギ花粉とゴキ居ないだけで住む価値ある
それでいてそこそこの都市
それでいてそこそこの都市
69: 2021/02/27(土) 11:01:29.87 0
点在して栄えてたのは石炭町なんすよ
それがどうなっていったかはご存知
それがどうなっていったかはご存知
73: 2021/02/27(土) 11:25:45.49 0
小樽に広い平地が有れば道庁も小樽だったかもしれなけど
あの狭い市街地だって結構無理やりだからな
あの狭い市街地だって結構無理やりだからな
77: 2021/02/27(土) 11:37:35.17 0
網走とか寒いけどいいとこなのにな
78: 2021/02/27(土) 11:39:24.79 0
道東はガチ衰退してる
79: 2021/02/27(土) 11:41:03.90 0
釧路の人が帯広に遊びに行くことはあってもその逆はあまりないからな
釧路はコロナ禍以前から繁華街のゴーストタウン化がやばい
漁師の町とは思えないほどの寂れっぷり
釧路はコロナ禍以前から繁華街のゴーストタウン化がやばい
漁師の町とは思えないほどの寂れっぷり
81: 2021/02/27(土) 11:42:52.17 0
釧路は昔は大都市だったのか大企業の支店ビルとか結構あったけどそれなのに人が全然いないのがすごかった
91: 2021/02/27(土) 12:07:55.29 0
釧路が25万人だったのは
炭鉱あった時代やろ
炭鉱あった時代やろ
93: 2021/02/27(土) 12:12:19.55 0
釧路の人口はもうすぐ16万人を割るよ
道東の雄は帯広になった
道東の雄は帯広になった
96: 2021/02/27(土) 12:16:42.40 0
札幌出身で親の仕事の事情で小学生の時に東京に移住
それから定期的に札幌の親戚の家に帰ってる
市内は専門的な道具の取扱店がとにかく少ない
あとろくな映画館がない
夏はエアコンがあれば快適だけど冬は長距離移動で出かけるにも苦痛だし朝寝坊してられないししんどいよ
よく若い人が札幌に移住!とか言うけど低賃金だし寒いし軽率に死ぬと思う
それから定期的に札幌の親戚の家に帰ってる
市内は専門的な道具の取扱店がとにかく少ない
あとろくな映画館がない
夏はエアコンがあれば快適だけど冬は長距離移動で出かけるにも苦痛だし朝寝坊してられないししんどいよ
よく若い人が札幌に移住!とか言うけど低賃金だし寒いし軽率に死ぬと思う
100: 2021/02/27(土) 12:19:21.69 0
都市別の小売卸売
札幌 全国5位
旭川 全国49位
他の市町村はランク外
107: 2021/02/27(土) 12:33:59.32 0
とにかく鉄道系が弱すぎてな
JR北海道っていうデカい括りがよくないんだろうけどね
中国に北海道の土地買い漁られてるのだが当の地元民は「外人さんでも俺たちの土地をまた継いでくれるならなんでもいい」と言うらしいけど国は何の対策もしていない模様
JR北海道っていうデカい括りがよくないんだろうけどね
中国に北海道の土地買い漁られてるのだが当の地元民は「外人さんでも俺たちの土地をまた継いでくれるならなんでもいい」と言うらしいけど国は何の対策もしていない模様
108: 2021/02/27(土) 12:39:32.32 0
このまま温暖化が進むと避暑地需要があるだろ
それまでインフラが持つかどうかだけどな
それまでインフラが持つかどうかだけどな
125: 2021/02/27(土) 14:14:17.10 0
対照的に胆振の海沿いとか日高の海沿いはほとんど雪降らないからね
道路が雪の山になってるのを見たことがない
道路が雪の山になってるのを見たことがない
129: 2021/02/27(土) 14:21:01.85 0
浦河町は本日積雪が0センチになりました
132: 2021/02/27(土) 14:32:39.99 0
札駅からならバスも山のように出てる
岩見沢までは片道800円くらいだったような気がする
岩見沢までは片道800円くらいだったような気がする
136: 2021/02/27(土) 15:55:44.45 0
釧路春採アリーナで
カップラーメン自販機で買ったのすすりながら自分の高校アイスホッケーの試合女子達と見るの楽しかった
カップラーメン自販機で買ったのすすりながら自分の高校アイスホッケーの試合女子達と見るの楽しかった
138: 2021/02/27(土) 16:05:10.58 0
昔は飛行機が無かったから北海道に行くには函館を必ず通った
今は北海道に行く人の99%は飛行機で行くから函館はパスされる
石炭を掘らなくなって林業が衰退したので他も寂れた
今は北海道に行く人の99%は飛行機で行くから函館はパスされる
石炭を掘らなくなって林業が衰退したので他も寂れた
140: 2021/02/27(土) 16:21:23.68 0
飛行機で函館行く人もいるんじゃね?
144: 2021/02/27(土) 16:53:14.64 0
正直北方領土とか騒ぐ前に釧路と根室を振興しろと思う
146: 2021/02/27(土) 16:58:45.55 0
俺は流氷が流れてくるような所に住みたい
知り合いに紋別出身の奴がいるけどあの辺は良いところだろうな
知り合いに紋別出身の奴がいるけどあの辺は良いところだろうな
148: 2021/02/27(土) 17:09:18.94 0
オホーツクは、夏になると変に暑くなる
海水浴場なんかもあるぐらいには
海水浴場なんかもあるぐらいには
150: 2021/02/27(土) 17:10:48.74 0
>>148
網走北見地方特有の初夏のフェーン現象だな
網走北見地方特有の初夏のフェーン現象だな
151: 2021/02/27(土) 17:15:54.73 0
夏に釧路高校から札幌に合宿行くんだけど
普通に30℃越えしてて暑くてバテる
まあ本州よりかは遥かにマシだが
155: 2021/02/27(土) 18:58:50.15 0
確かに30℃超えるんなら札幌の価値ないね
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1614380312/

寂しいですね・・・。
pick up!
ディスカッション
コメント一覧
30度越えの日がたった10日くらいしかないのに、札幌に価値がないとか本州以南はどれだけ価値ないんでしょうね あとは基本的に田舎者の集まりなので地下鉄が鉄道だと言う事を知らない奴が多いのも特徴
中国に北海道の土地が買われていると書いてる人がよくいるが、
実は台湾と香港の企業がほとんど。あまり信用出来ない。
かつて北のウォール街と言われた小樽の
隣にどでかくて開拓し易い平野があったから
明治になって北海道開発始める⇒函館では端すぎる⇒同じく(当時の道路網は貧弱・・と言うより無いに等しいので)港のある小樽へ集結⇒平地が手狭⇒だだっ広い平地があり川(大友堀⇒現在の創成川)を使って物資も運べる札幌へ!という歴史やな。
札幌に集中しすぎ。
みんな、自分のテリトリーを守るんだ。
要するにだ、石狩平野があったから自ずと建物や街を形成しやすい条件が整っていたのだろうね。札幌の増大は自ずから条件が揃っていたわけだね。
暑いの寒いのうるさいなぁ どこに住んでも常夏のパラダイスなんて日本にはないだろう
雄大な自然を味わいやがれ! ちな札幌は平野で 災害も少なくて住みやすいところやで!
この前の地震で、見る人がみればどう見ても元は沢じゃんってとこで液状化は起こってたけどね。
正直、よくあんなとこに一生もんの家を建てたな~と思った。
公共交通機関が札幌以外まともじゃないから
いやいや函館は交通機関、悪くないと思うよ
まず市街地がコンパクトで直径10kmもない中、路面電車が走ってて
更に函館駅から五稜郭、七重浜へと第3セクターのいさりび鉄道も走ってる
冬もあまり雪が積もらないから外歩くのも札幌ほどは苦労しないでしょう
究極的には北海道が一つの自治体だからじゃないかな。
いくつかの県に別れていればそれぞれの県庁所在地にもう少し分散してたかも。
何処の県もだいたい一緒だろ アホなのか?
ほとんど都道府県庁所在地一択
佐賀の七賢人が世界一の都市になると見込んだ地が札幌だぞ
生まれの育ちも札幌の札幌市民です。札幌は、日本有数の大都市なのは勿論認めてるけど、多くの札幌市民が地下鉄を「電車」だと認識していなくて、そういうところが田舎だと思ってしまいます笑笑
自分は、JRも地下鉄も市電も3つとも全部、札幌人には珍しく「電車」と呼んでいます。
JRは汽車と言ってこそ札幌人、いや道民ですわ
電化区間は都市圏だけだから(旭川~札幌~室蘭・小樽)、汽車のイメージの方が強いね。
JRは汽車またはJR
市電は電車
地下鉄は地下鉄または路線名
話す上ではこんな感じにしとけば余計な説明などは要らない
重箱の隅で都会だの田舎だの言うその心の方がお上りさんの田舎者って感じ
市電はチンチン電車って言ってたわ
若い世代は、JR=電車の認識なので、若い世代中心にJRを「電車」で通じる事が出来ます。
理解してないんじゃなくて言葉をそのまま使い続けてるだけ
ほら、いたろ?
子供の頃とかゲーム機を全部ひっくるめて世代交代してもファミコンと呼ぶおばさんがいたり、
サビオが定着すればそのまま言い続ける
汽車も区別してないんじゃなく愛着ある言葉で言い続けてるだけ
時代に乗ってて新しいとか都会人気取りになりたいんだろうけどさ、そういうところが流されやすい田舎者出身者だと思ってしまいます笑笑
だから方言とかコンプレックスに感じちゃうんじゃないか?
JRはディーゼルの期間が長かったので「電車」というのが定着しなかった
私鉄も無いから結局は列車=JRなんだよね
地下鉄は、地下鉄しかないからそのまま地下鉄
古い世代にとって電車=路面電車と言う認識
なぜそのまま使われてるかと言うと、JRを電車と言っても他人に通じないから
とくに仕事は世代が植えの人が多いから相手に合わせるのが常識
だから相手に合わせて用語が使われ定着したままになってる
さすがに汽車はほぼ使われなくなったけど、JRはJRで、電車とは少なくとも仕事場では使えない
日本ってなんで東京一択になったの?
でかい港がある石狩と苫小牧に近いから、とくにタンカーとか入港できる苫小牧の存在は大きい
函館は意外に狭いんだよね、あと函館以外との接続が凄く悪い
札幌との間に山とかがたくさんありすぎる
いっぽう札幌は函館以外に行くのにとても便利、いちおう丘珠空港もあるし
帯広もハブ・中継地として便利なので最近成長してるけどまだ伸びはわずか
旭川は昔札幌一極集中是正のためもあって離宮計画があったけど札幌に潰された
札幌市のジャイアニズムは100以上年前から変わらない