【ニュース】北海道の公立高校入試 平均倍率0.93倍 7年連続過去最低更新
1: 2021/01/26(火) 23:46:44.63 ID:phV/NmEF9
2021/01/26 22:20HBC北海道放送ニュース
https://www.hbc.co.jp/news/f59c43e8970e81fe5c6ba2f6f41aeff5.html
北海道の公立高校入試 平均倍率0.93倍 7年連続過去最低更新
(HBC北海道放送ニュース)
道内の公立高校入試の出願状況が発表されました。全日制と定時制を合わせた平均倍率は0.93倍で、過去最低を更新しました。
道内の公立高校入試には、全日制、定時制合わせて3万3100人の募集に対し、3万946人が出願しました。
平均倍率は0.93倍と、7年連続で1.0倍以下で過去最低を更新しました。また、全日制だけの平均倍率も0.97倍で、過去最低でした。
全日制普通科で倍率が最も高いのは、札幌平岸で1.7倍でした。
出願変更の受付は、来月2日までで、一般入試の学力検査は3月3日です。
2: 2021/01/26(火) 23:47:47.39 ID:owfIeRUO0
みんな私立行くん?
41: 2021/01/27(水) 01:02:47.06 ID:0wj8rkTf0
>>2
子供が産まれてない。
離婚率が半端ない。
子供が産まれてない。
離婚率が半端ない。
3: 2021/01/26(火) 23:47:51.98 ID:V9wiJ1QB0
入り直せるなら札幌南高校に入りたい
5: 2021/01/26(火) 23:50:00.43 ID:7q4DbwZj0
>>3
人口減の僻地の高校が数値を下げてるだけで、札幌市内の公立だと今でも倍率高そうだけど。
人口減の僻地の高校が数値を下げてるだけで、札幌市内の公立だと今でも倍率高そうだけど。
7: 2021/01/26(火) 23:56:14.67 ID:aQeNIjMY0
>>5
札幌は今大学推薦狙いで最初から私立行くのも多くなったんで昔よりかは下がってるかな
北海なんて俺ら世代からしたら嘘としか思えんくらい北海狙いってのしかいない
昔は2000人受験するけど1700人辞退、三教科しか試験なくて面接すらなかったのにw
札幌は今大学推薦狙いで最初から私立行くのも多くなったんで昔よりかは下がってるかな
北海なんて俺ら世代からしたら嘘としか思えんくらい北海狙いってのしかいない
昔は2000人受験するけど1700人辞退、三教科しか試験なくて面接すらなかったのにw
6: 2021/01/26(火) 23:51:54.10 ID:H4hPItj10
バブルん時くらいでさえ札幌圏以外は学年に1クラスしかない高校ばっかだったのに全然統廃合進んでねーんだな
10クラスが7クラスになったとは聞いてるけど
札幌から真狩高校まで通ってた高橋くん元気かなw
10クラスが7クラスになったとは聞いてるけど
札幌から真狩高校まで通ってた高橋くん元気かなw
14: 2021/01/27(水) 00:00:21.59 ID:/9ug7OSo0
>>6
なんでよりによって真狩よ…
なんでよりによって真狩よ…
47: 2021/01/27(水) 02:11:46.14 ID:STDynjSI0
>>14
二次募集で野幌どころか当別にも岩農にも美工(美唄工)にも南幌にも倶知安にも引っ掛からないどうしても公立に行きたい、北星余市だけは嫌だってやつにとっての最後の砦が真狩
真駒内から真狩への通学バス出てたんだぜ
二次募集で野幌どころか当別にも岩農にも美工(美唄工)にも南幌にも倶知安にも引っ掛からないどうしても公立に行きたい、北星余市だけは嫌だってやつにとっての最後の砦が真狩
真駒内から真狩への通学バス出てたんだぜ
20: 2021/01/27(水) 00:03:15.01 ID:8g/Wh86m0
さすがに我が北高は安泰だろ
南高行きたかったなあ
南高行きたかったなあ
26: 2021/01/27(水) 00:12:55.04 ID:6xqyVxWH0
掛け算できなくても合格
33: 2021/01/27(水) 00:24:24.32 ID:NiCLWX/y0
>>26
それは今どき別に珍しくもない。
良し悪しは別として。
それは今どき別に珍しくもない。
良し悪しは別として。
35: 2021/01/27(水) 00:26:18.85 ID:ddEv91iY0
好きな高校行けてハッピーだな
やる気があれば学びに障壁がない
やる気があれば学びに障壁がない
37: 2021/01/27(水) 00:30:15.29 ID:NiCLWX/y0
>>35
好きな高校に行けるんじゃなく、通学圏内に1つしか高校がなく、
そこですら定員割れする。あまりにも15歳が少なすぎて。
それが北海道。
好きな高校に行けるんじゃなく、通学圏内に1つしか高校がなく、
そこですら定員割れする。あまりにも15歳が少なすぎて。
それが北海道。
36: 2021/01/27(水) 00:30:04.51 ID:AxSVPGSi0
リゾートスクールとか良くない?
夏だけ涼しいぽっかいどうの高校に行けるみたいな
公立なら進度揃えるの簡単やで
夏だけ涼しいぽっかいどうの高校に行けるみたいな
公立なら進度揃えるの簡単やで
61: 2021/01/27(水) 03:35:07.49 ID:Arre3y9C0
>>36
スイスみたいだな
スイスみたいだな
52: 2021/01/27(水) 02:37:51.31 ID:SSWf+2zE0
俺が札南受けた時は1.3倍くらいだったような気がする
Aランク(当時は相対評価)のやつか落ちてて戦慄した
Aランク(当時は相対評価)のやつか落ちてて戦慄した
53: 2021/01/27(水) 02:51:18.15 ID:WubMXVEC0
>>52
学区外からの猛者チャレンジャーとかもいたからね
今は学区が一つになってチャレンジャーではなく対等で勝負出きるんで1.4倍とからしいよ
第1やら第2学区の時代は一番レベル低かったんじゃねーかな。本来南に行ってるような連中が北とかに行ってたんだろうし
学区外からの猛者チャレンジャーとかもいたからね
今は学区が一つになってチャレンジャーではなく対等で勝負出きるんで1.4倍とからしいよ
第1やら第2学区の時代は一番レベル低かったんじゃねーかな。本来南に行ってるような連中が北とかに行ってたんだろうし
57: 2021/01/27(水) 03:11:33.04 ID:DJh4qzON0
なんで平岸人気あんのとおもったけど
偏差値50くらいで一番人数が多いところだもんな
そつぎょうして24年経ったわ
偏差値50くらいで一番人数が多いところだもんな
そつぎょうして24年経ったわ
58: 2021/01/27(水) 03:13:14.98 ID:NiCLWX/y0
>>57
それと、何だかんだで便利だからだよ。
学力あって選べる立場なら、南陵とか行きたくないでしょw
それと、何だかんだで便利だからだよ。
学力あって選べる立場なら、南陵とか行きたくないでしょw
62: 2021/01/27(水) 03:43:02.42 ID:16Owwqug0
手稲駅の方で高校減っててびっくりしたw
平成元年ごろたくさんあったのに少子化を感じる
89: 2021/01/27(水) 12:41:09.87 ID:S1L1/7Bb0
宮の森の辺りの中央区にアルファベットで略されてる名門中学が
いくつかあるらしいけど
相対評価の時代の話聞いてみたいね
100点でも5つかなかったりするんだろうな
いくつかあるらしいけど
相対評価の時代の話聞いてみたいね
100点でも5つかなかったりするんだろうな
90: 2021/01/27(水) 12:44:59.55 ID:AHk/PsWF0
みんなオンラインに移行したからな
N高やS高に全国から入学してる
授業で寝るためだけに3年間通学するとかアホの極み
N高やS高に全国から入学してる
授業で寝るためだけに3年間通学するとかアホの極み
92: 2021/01/27(水) 12:50:18.33 ID:+/mFBPmM0
>>90
新型コロナの今でこそオンラインが
当たり前になりつつあるが、
N高は先見の明があったよなw
新型コロナの今でこそオンラインが
当たり前になりつつあるが、
N高は先見の明があったよなw
135: 2021/01/27(水) 22:11:13.21 ID:R8pWLbjJ0
願書出さなくても合格じゃん
156: 2021/01/28(木) 14:03:49.94 ID:dpMU4VdT0
倍率だけ見てもしょうがない
通学可能距離とかあるからな
通学可能距離とかあるからな
163: 2021/01/28(木) 17:42:11.42 ID:KfkhIt5Y0
うちの高校は家の近所だったけど
北海学園の受験会場行く時に(当時北海学園の駅なくて)
南北線の中島公園から猛吹雪の中橋渡ってここ毎日通うのかって思いながら行ったよ
しかもコンビニが混んでてレジがめっちゃ行列できてて
あきらめて帰った受験生らしきやつがポケットにおにぎり入れて持ってくの見たし
北海学園の受験会場行く時に(当時北海学園の駅なくて)
南北線の中島公園から猛吹雪の中橋渡ってここ毎日通うのかって思いながら行ったよ
しかもコンビニが混んでてレジがめっちゃ行列できてて
あきらめて帰った受験生らしきやつがポケットにおにぎり入れて持ってくの見たし
167: 2021/01/28(木) 18:35:52.78 ID:C6Lsel+M0
>>163
夏なら余裕だけど、冬は中島公園から北海学園までは歩きたくないな…
豊平方面に地下鉄延びたのって90年代に入ってからなんだね
昔の札幌を全然知らないから、ここで色々話聞けて楽しい
168: 2021/01/28(木) 21:13:42.36 ID:KfkhIt5Y0
>>167
月寒高校が近年レベル上がってるのは
地下鉄の駅のおかげだと思いますね
逆に手稲が落ちぶれてるのも交通の便のせいだと思う
月寒高校が近年レベル上がってるのは
地下鉄の駅のおかげだと思いますね
逆に手稲が落ちぶれてるのも交通の便のせいだと思う
178: 2021/01/28(木) 21:43:52.95 ID:ujVLQwqM0
詳しそうな人がいるから質問
札幌の公立高校で、底辺までも行かないけど中の下レベルの高校ってどのあたり?
札幌の公立高校で、底辺までも行かないけど中の下レベルの高校ってどのあたり?
181: 2021/01/28(木) 21:54:06.40 ID:O7s53OfX0
>>178
平岡が真ん中くらいなので
その下は西陵、東陵、真栄>丘珠>>>野幌かな
ちなみに、札幌圏以外は人数が少なすぎて、偏差値は当てにならないから注意
平岡が真ん中くらいなので
その下は西陵、東陵、真栄>丘珠>>>野幌かな
ちなみに、札幌圏以外は人数が少なすぎて、偏差値は当てにならないから注意
187: 2021/01/28(木) 22:02:17.63 ID:xE7gtUv10
>>178
普通科なら
>>英藍、厚別>>西陵、東陵、真栄>>丘珠、南陵>>あすかぜ、白陵、東豊
普通科なら
>>英藍、厚別>>西陵、東陵、真栄>>丘珠、南陵>>あすかぜ、白陵、東豊
186: 2021/01/28(木) 22:00:38.40 ID:KfkhIt5Y0
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1611672404/

クラス数の削減や統廃校が進みますね・・・。
pick up!
ディスカッション
コメント一覧
いいなー、学区なしの絶対評価
相対評価なんて女に有利なクソ制度やから
確かに自分も平岸卒業民だが基本藻岩清田微妙に行けなくて南陵よりは上って大量にいて当たり前だよな
稲雲が石狩南に偏差値負けとるやん
いつから?
札幌と他で分けたらもっとひどいんだろうな
N高ってそんなに評価高いん?
年収590万以下家庭だったら私立もタダに近いから、不便な場所であってレベルの低い公立高は人気が無くなったもよう。
絶対評価だとBランクでも東西南北すら受けさせてもらえない場合もある。
東区の隅に住んでた自分にとっては、学区制は凄い不利だった。学区内の公立は東陵丘珠東豊って偏差値30〜40ちょいの高校しかなくて、偏差値が50〜60くらいの人が行く適正な高校が無かった。
Bランクあったけど、貧乏だったから私立は行かせないって親に言われて渋々偏差値40台の高校に行った思い出。塾にも行かせてもらえず参考書もろくに買ってもらえなくて、頼みの綱の授業は中学レベルだったから大学受験は苦労したな。
北海道ツーリング中、田舎で進学校行きたい子はどうしてるんだろ…と
気になった事があるけどランキング見るとマジで酷い、偏差値65から70で
色々選べるのは札幌だけじゃん…腐りそう