北海道とかいう小売の魔境
1: 21/01/18(月)15:23:07 ID:xaS
セコマ、ニトリ、ホーマック、アークス、ツルハ、アインズ、サツドラ
強すぎない?
強すぎない?
2: 21/01/18(月)15:25:20 ID:yVL
ポスフール、な
3: 21/01/18(月)15:27:24 ID:1oG
ホーマック道民やったんか…
4: 21/01/18(月)15:27:45 ID:xaS
>>3
もともと石黒ホーマやぞ
もともと石黒ホーマやぞ
5: 21/01/18(月)15:27:45 ID:hcq
土地広いしな
6: 21/01/18(月)15:27:52 ID:AfC
ニトリは全国やろ?
7: 21/01/18(月)15:29:03 ID:xaS
>>6
今は全国やけど北海道からの侵略者や
今は全国やけど北海道からの侵略者や
8: 21/01/18(月)15:29:16 ID:yVL
サティ、な
9: 21/01/18(月)15:29:31 ID:FuC
セイコーマートははよ首都圏侵略に来い
11: 21/01/18(月)15:30:03 ID:xaS
>>9
セコマは勝てそうにないとこに戦を仕掛けないのが魅力やから…
セコマは勝てそうにないとこに戦を仕掛けないのが魅力やから…
10: 21/01/18(月)15:29:42 ID:xaS
食品や飲食に目を広げると雪印やびっくりドンキーとかも控えている模様
12: 21/01/18(月)15:31:11 ID:yVL
牧歌の商品が東京のスーパーで普通に売られるようになっててビビった
13: 21/01/18(月)15:31:21 ID:8Kt
道産子って商魂たくましいんやな
15: 21/01/18(月)15:32:06 ID:xaS
>>13
北海道は東京からの景気の波及が遅くて慢性不景気だから自分たちでなんとかするしかなかっただけなんや
北海道は東京からの景気の波及が遅くて慢性不景気だから自分たちでなんとかするしかなかっただけなんや
18: 21/01/18(月)15:32:48 ID:8Kt
>>15
まあわかる
北海道潤ってほしい
まあわかる
北海道潤ってほしい
14: 21/01/18(月)15:32:03 ID:ElZ
びっくりドンキーすき北海道やからあんな乳製品メニュー多いんやな
16: 21/01/18(月)15:32:26 ID:KaX
道民やけどしらんかった
17: 21/01/18(月)15:32:32 ID:yCK
びっくりドンキーは創業は盛岡やぞ
19: 21/01/18(月)15:33:59 ID:8Kt
ボカロ発祥の地でもあるんよな
20: 21/01/18(月)15:34:22 ID:T3H
ドラッグストアも覇権争いしとる
21: 21/01/18(月)15:34:35 ID:hcq
いつも思うが道民は自立心がやたらたかい
22: 21/01/18(月)15:34:51 ID:xaS
ちょっと勢いある東京の会社は北海道で通用するかどうかを試すらしい
24: 21/01/18(月)15:35:15 ID:xaS
だからメーカーは新製品を北海道で試す
28: 21/01/18(月)15:36:21 ID:B2P
>>24
試される大地やな
試される大地やな
23: 21/01/18(月)15:35:12 ID:1gQ
寒いぞ雪かきあるぞ
25: 21/01/18(月)15:35:25 ID:yCK
北海道経済は衰退産業だらけやったのと拓銀の破綻がなあ
オーストラリアレベルに石炭がとれてたら今頃JR北海道さんもあそこまで苦しんでないで
オーストラリアレベルに石炭がとれてたら今頃JR北海道さんもあそこまで苦しんでないで
26: 21/01/18(月)15:36:02 ID:yCK
メーカー新製品は静岡、群馬説もあったりするから眉唾もんやぞ
27: 21/01/18(月)15:36:19 ID:xaS
常に不景気な北海道で勝ち抜ける小売は全国どこでも通用すると言われてるわね
29: 21/01/18(月)15:37:11 ID:xaS
コロナでも北海道企業ダメージ少ないのは不景気になれてるからや
30: 21/01/18(月)15:37:21 ID:yCK
小売が◯◯でやってけたらどこでも通用するは名古屋でも言われるフレーズやな
31: 21/01/18(月)15:38:58 ID:B2P
ブームのとき内地に進出したスープカレー屋まだやっとるんかな
32: 21/01/18(月)15:39:25 ID:8Kt
コロナ終わったら北海道行きたい
33: 21/01/18(月)15:42:38 ID:xaS
北海道でも勢力伸ばせてるイオンはガチの強者やと思う
34: 21/01/18(月)15:44:26 ID:B2P
なお火曜日はイオン総取りのもよう
35: 21/01/18(月)15:45:10 ID:B2P
激戦区も焼かれる火属性のイオン
36: 21/01/18(月)16:01:05 ID:xaS
不動産は常口あたりが健闘してるわね
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610950987/

日糧製パンにもお世話になっています。
![]() |
pick up!
ディスカッション
コメント一覧
日量も山崎傘下になってから変わったよなぁ
90年代に流通業で働いてたが
とかく顧客サービスが悪くて道民は商売っ気がないってよく言われてたわ
貧乏人相手の商売は得意だな
ファミリーレストランの「とんでん」も内地に進出してる
ニトリみたいな大手は小売りだけやってると思ったら大間違い
連結会社が自社工場を持って、物を作り出す生産もやってるんだよ
ニトリは自前主義だからね。極力アウトソーシングせずに自社でやることによって
経験が社内に貯まるかららしい。
勿論全て自前は不可能だからその場合には協業もするけど、その場合は相手の
やり方まで変えさせるらしい。
セイコーマートなんかまさに典型よな、しかもここは工場が道内だし。
マスクまで道内生産するほどだもの。
北海道で石炭取れててもJR北海道はダメだよ
本州と違って競争相手がいないからだらだら過ごすだけでただ衰退してる
現場では特にごそっと定年退職した団塊世代が、ただ自分の受け持ちを消化するだけで後の世代に技術警鐘とかせず辞めてった
経営側も営業厳しいからと新規社員いれず教育もしてこなかったので、
団塊世代が抜けるとギリ何とかできる中堅と、何も知らない新規雇用だけになった
熟練技術者が皆無
まるごと本州の私鉄に売り払ったほうがましだと思う
私鉄で買うやつもおらんやろ
セブンイレブンも北海道限定でポイントカード導入してたな
そのうち無くなってnanacoになったけど
真っ先にコンビニにATM設置してたのも北海道とか
90年代前半にw
厚別区の原始林通り温水プール近くのローソンに設置されてた
常口アトムは二度と使いたくない
メロンブックス(小声)
北海道発祥のくせして未だに道内は札幌にしかないって言うやつな。
せめて旭川にも店出して欲しいわ。
常口って婦女暴行事件のとこか
日糧パンってどうなのかな?
最近の商品ぱっとしないと言うか勢い無い気する
日糧とロバパンがパンコーナーで売ってるのは北海道だけだよ
日糧パンこっちにも欲しいんだが・・・
チョコーラ食いたいし、シュガートーストがヤマザキだと1枚分しか入ってないんだよ(日糧の2枚食っちゃう利根)
メーカー新製品説は
群馬はどっから出てきたのかは知らんが
北海道、静岡、広島は常識だぞ
北海道は人口バランス、良いものを見つける感覚の良さ(北海道でヒットするのは当たると言われる)、新しい物好き、大都市
静岡は人口、東西日本 何においても日本の中間的な要因
広島は新しい物好き
欠けてるところあるだろうけど、だいたいこんな理由から
この3か所が新製品のテスト販売地とされる
平井堅がメジャーになったのも北海道のラジオが推してたのと北海道民に注目されてたから
日糧はセイコーマートに行けば関東でも買える、たまげた
スピッツもヒットする前に札幌のラジオ局がプッシュしてた気がする
北海道は進出意欲さえあれば結構優秀なのにな
アインズ、ツルハなどの調薬、ドラッグストアの業界首位クラス
ホーマックも単独の頃はなかなかのもん。出店地域をカーマやムサシなどど侵害しないようにしてなければ
もっとシェア取れてた
北海道にとどまってたニトリも戦略一新で拡大
山岡家にしたって全国に浸透、びっくりドンキーも今や有名店
ハドソンが生きてた頃もかなりのもん
ちなみにコンビニ決済システムは元BUGのあった場所の札幌企業
ITなんてPC黎明期から北海道の得意分野で技術力あるとこ多いんだから行政がもっと整備すればなぁ・・・
おしむのはタスコシステムかなとり鉄とか展開してかなり展開してたけど本社東京に移して幅広げ過ぎて自滅
北海道企業は東京に本社移したがり過ぎ
エア・ウォーターも北海道出身よね
そうご電器のように道外企業進出してからなくなった全道チェーン店もある
太古の昔は、そうご電器とマツヤデンキの二強チェーン店だったのに
ボウリング場とかの須貝も大企業の傘下に落ちたし