経済

1: 2021/01/02(土) 21:15:17.83 ID:gzl8YI3D9
世界屈指の最高級ワインの産地・フランス東部ブルゴーニュ地方で300年近く続くワイナリーの当主、エティエンヌ・ド・モンティーユさん(57)。この地でワインをつくることを決め、ブドウの植樹式を迎えていた。フランスの老舗ワイナリーが函館の地を選んだ背景には、忍び寄る「地球温暖化」の影があった。
外国資本のワイナリーが日本に進出するのは初めてのことだ。植樹式には北海道や函館市の職員ら約200人が参加していた。あいさつに立ったモンティーユさんは、興奮した面持ちで語った。
「ブルゴーニュのノウハウと、この土地を知る日本の人々が力を合わせて世界に通用する素晴らしいワインをつくりたい」
ブドウ畑は東京ドーム8個分にあたる約37ヘクタールを確保した。1年目は2.5ヘクタールに赤ワイン用の「ピノ・ノワール」と白ワイン用の「シャルドネ」の苗木を植えた。毎年3ヘクタールずつ作付面積を増やし、初収穫は23年、ワインの出荷は25年を見込む。
1本数万円のワインをつくる老舗にとっても、国外への進出は初めてのことだ。
ブドウの収穫時期が年々早まっている――。モンティーユさんをはじめブルゴーニュのワイン生産者の実感を裏づける調査結果が19年9月にまとまった。ブルゴーニュ大学などの専門家が、直近30年間の収穫時期と、地元の教会に残る記録をもとに過去600年間の収穫時期を比べたところ、平均で13日早くなっていた。
ブルゴーニュのワインの繊細な味わいを特徴づけているのは、ブドウの酸味だ。ブドウが熟しすぎると酸味を含めた味わいが変わりかねない。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASNDZ7R6JNDXIIPE00V.html?iref=sp_new_news_list_n
2: 2021/01/02(土) 21:16:23.42 ID:U8hiVQkY0
雨が多い日本じゃキツイやろ
139: 2021/01/02(土) 23:58:34.80 ID:PTqQeD6K0
>>2
そこで、梅雨のない北海道なんじゃねーのー
4: 2021/01/02(土) 21:17:05.47 ID:t4cMfo/P0
これよくね?美味しいワインが飲めるよ
267: 2021/01/03(日) 23:51:01.08 ID:z1RmaWiY0
>>4
これで上手くいったら北海道に新しい産業ができるな
5: 2021/01/02(土) 21:17:30.56 ID:vqNdhY3A0
十勝ワインが世界を席巻する日も近い
13: 2021/01/02(土) 21:20:07.74 ID:ejUmQm1S0
ガチのフランス流ワインを造りに来たか・・・
今の北海道なら上手くいくか?
23: 2021/01/02(土) 21:24:42.87 ID:S4YLALBC0
寒冷地用の品種、なににするんだろ
26: 2021/01/02(土) 21:25:26.80 ID:JYZ7sE+J0
あと数年で北海道が日本一の米どころに成るって言うもんなぁ
28: 2021/01/02(土) 21:26:32.23 ID:y2pJT+O90
モンティーユって地味に凄い醸造家だし期待できる
北海道と信州の標高高いところは、良いワインを作れるポテンシャルあるよ
日本は基本、暑すぎたり、雨が多すぎてワイン用ブドウは全然ダメだけどね
39: 2021/01/02(土) 21:29:28.30 ID:gzl8YI3D0
北海道ワインなら10Rワイナリーかな
41: 2021/01/02(土) 21:30:22.39 ID:OdEt0/M+0
函館に神風が吹いたか
42: 2021/01/02(土) 21:30:26.79 ID:DWFVboAY0
ほー興味深い動きだね これ
53: 2021/01/02(土) 21:32:58.25 ID:gU3tm1/z0
北海道と緯度同じだしね
64: 2021/01/02(土) 21:41:09.85 ID:gU3tm1/z0
い・ろ・は・すのスパークリンググレープ
シャンパンのような感じで
すごい美味しい
70: 2021/01/02(土) 21:44:51.79 ID:S4YLALBC0
函館だったら、信州の山とそんない変わらないかな気温
96: 2021/01/02(土) 22:06:55.18 ID:vV0m37Df0
甘くて酸味とアルコール感が低いワインあったら教えて
お酒苦手だけど飲みたい
110: 2021/01/02(土) 22:20:41.61 ID:dHr6rJSX0
>>96
オーストリアのホイリゲかな。日本でも作ってて、濁りワインって売ってる。酸味はそれ程強くないかな。
ブルーベリーのジュースで割ったのを通販で見かけて買ったことあるけど、酸味はこっちの方が強かった。
122: 2021/01/02(土) 22:36:45.43 ID:oSqloHrJ0
>>96
ドイツワインのリースリングのアウスレーゼとかいいよ
103: 2021/01/02(土) 22:13:32.34 ID:zVDFjVvK0
ボルドーみたいにホッカイドーも産地になってほしい。
111: 2021/01/02(土) 22:21:18.02 ID:qoJexxtW0
ぶっちゃけウイスキーや日本酒やビールよりワインのが好きだからもっとワイン作りに来て欲しい
123: 2021/01/02(土) 22:36:49.09 ID:53NUUzqy0
北海道はワイン作るのに向いてる気候なの?
277: 2021/01/04(月) 02:46:18.74 ID:XUwFLryu0
>>123
余市ワイン、十勝ワインは有名
158: 2021/01/03(日) 02:22:13.50 ID:7Rgfwkrh0
小樽とバチボコ争うんけ?
176: 2021/01/03(日) 07:19:37.45 ID:os6L4Erz0
ピノ・ノワールってのが面白いね
成功を祈るよ
179: 2021/01/03(日) 07:28:01.74 ID:e7Tp31j+0
>>176
ピノは育成クソ難しいからどうなるかな?
180: 2021/01/03(日) 08:02:18.68 ID:bwZhngzv0
たしか余市の醸造所でピノ栽培・ワイン醸造に成功している
三国YouTube番組で紹介していた
206: 2021/01/03(日) 13:02:49.19 ID:ib3DjbLg0
普段飲みワインはベルーナの千円台ので十分だわ
208: 2021/01/03(日) 13:47:48.02 ID:mphbAx390
北海道に期待
金あれば参加したい
210: 2021/01/03(日) 14:32:19.46 ID:5JOmrBvl0
仏も温暖化で作りにくいと言ってたな
217: 2021/01/03(日) 15:34:55.77 ID:1AEW9qcJ0
函館なら、イカの塩辛に合うワインを作ってちょ
気候変動でイカ獲れないけど
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1609589717/
札幌の藤野ワイナリーや八剣山ワイナリーもよろしくお願いします。

ディスカッション
コメント一覧
ブルーチーズも進出してくれ頼む
ワイン用ブドウはほかの作物より温度変化の影響大きいからね
フランスのワイナリーが拠点を続々移してるって話は去年からあった
ニッカウヰスキーの創業者は、日本はそもそも気候も土壌もぶどう作りに合わんって言ってワイン制作に手を出さなかったんだよね(当時よりは栽培技術も品種改良も進んでるだろうけど・・・)
北海道なら栽培作物的にウイスキー・ジン・ウオッカの方が合ってると思う
去年だったかな?
NHK北海道のニュースで函館にワイン畑を作ろうとしてると紹介してたが、本当に実現したのね