【ニュース】新幹線札幌延伸まで10年 トンネル169キロ 掘削率35% 全長212キロの8割がトンネル

2031年3月に予定される北海道新幹線の札幌延伸まであと10年余り。JR北海道は延伸後、東京―札幌間を4時間半で結ぶ目標を掲げ、道内経済界からは3時間台を求める声も上がる。計画決定から延伸まで60年近い歳月を要し、国内の人の流れを劇的に変える可能性を秘める国家事業の概要と進捗(しんちょく)を紹介する。
全長212キロの8割がトンネル
新函館北斗駅を出発する北海道新幹線=2020年3月25日
北海道新幹線新函館北斗―札幌間は、12年度に認可されて同年着工。開業は当初予定の35年度末から30年度末に5年前倒しされ、区間内に新八雲(仮称)、長万部、倶知安、新小樽(仮称)の4駅が設置される。総事業費は11年4月の見積もりで1兆6700億円とされている。
建設中の新函館北斗―札幌間の特徴の一つが、全長212キロの実に約8割に当たる169キロをトンネルが占める点だ。北斗市や檜山管内厚沢部町、渡島管内八雲町にまたがる最長の渡島トンネル(約33キロ)のほか、小樽、札幌両市の札樽トンネル(約26キロ)、小樽や後志管内の余市町、赤井川村の後志トンネル(約18キロ)など17本がつらなる。
トンネル工事は全40工区に分割されており、昨年12月1日時点で30工区で本坑の掘削作業が進められている。終点の札幌に最も近い札樽トンネルでは11月9日、小樽側からすぐの石倉工区で安全祈願式が催され、迫俊哉市長が「無事故、無災害で円滑に工事が進むよう願っている」とあいさつ。26年の完成を目指して工事が始まった。
東京―札幌 5時間前後に
言うまでもなく札幌延伸の最大のメリットは移動時間の短縮だ。延伸後は、3時間半前後かかる新函館北斗―札幌間が1時間程度になり、乗り換えも含めて8時間台の東京―札幌間の移動時間は5時間前後へと大幅に短縮される。地球温暖化問題への関心が高まる中、二酸化炭素(CO2)の排出量が航空機の4分の1、自動車の6分の1であることや、積雪の影響を受けにくく冬季の安定輸送につながる点も利点とされる。
鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)によると、新函館北斗―札幌間全体のトンネル掘削率はまだ34・9%(昨年12月1日時点)。21年度はトンネル以外の工事も予定し、新函館北斗駅から渡島トンネルまでの区間など、全体の13%を占める高架橋の工事にも着手したい考えだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5936380fe06f599bb57a3ee9c7a46ff15db90fc
1/2(土) 8:07配信
広島→東京まで乗ったことあるけど、
すぐに寝ても新大阪ぐらいで起きちゃうし、
尻はいたくなるしで散々だった。
正解は
札幌から移動しない
最速4時間を切らないと勝負にならない。
飛行機で
東京→浜松町 5分
(乗換など10分)
浜松町→羽田空港 15分
(チェックインなど40分)
羽田空港→新千歳空港 1:35
(チェックアウトなど30分)
新千歳空港→札幌 40分
合計3:55
4時間を切れば、大手町や城南などには相手にされなくても
新宿池袋や埼玉には十分需要が見込める。
特に欧米系のインバウンド需要はアウトドア志向。
ダイアモンドルートのスキーや温泉がキラーコンテンツなのは論を待たない。
ま、そうなるわな
時間もさることながら、費用も重要だわな
直前までトンネル、地下なのに
地下案検討したけど、東豊線の下まで掘らなきゃならんから地上案より200億円高くなることがわかってあきらめちゃった
なんてことにならなきゃいいが
今は空港までのアクセスが全く当てにならんから
>>138
北海道新幹線室の試算
各駅停車
札幌~(11分)~新小樽~(13分)~倶知安~(18分)~長万部~(11分)~新八雲~(20分)~新函館北斗
札幌~倶知安が24分とかすげぇな…
洞爺湖行くのも長万部経由が最速になるのか。
おそらく道南バスあたりが長万部~洞爺湖の高速バスをだすだろうから。
札幌⇔新函館北斗が73分
なら札幌⇔函館も1時間40分くらいか
こりゃすさまじく便利になるな
着陸から1時間くらいはかかる。
4時間半くらいなら新幹線利用者も多いと思う。
大宮起点だとほとんど新幹線と思う。
JRタワーのいっぴんで豚丼食べた1時間後に峠下のラッキーピエロでチャイチキバーガー食う
なんてことができるようになるのか
胸熱だな
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1609544283/

ディスカッション
コメント一覧
ゆくゆくは…旭川まで延伸…ない?
旭川も良いけど帯広にも欲しい
峠をショートカット出来るのはデカイ
問題はどこを通すかだな、日高山脈の低いところに長大なトンネル通してやっと通せるような地形だが東京から長野や北陸に行く新幹線の比じゃないハードルの高さだぞ
リニア新幹線で南アルプス掘ってるからなるとかなるっしょ
全然報道されないけど、札幌市と鉄道運輸機構がトンネルの排出土(有害物質含む)の処分場を人里から数キロの範囲にしようとしている。現地住民への説明も不十分だし、そもそも鉄道運輸機構は北斗市で排出土の存在を2年近くも隠蔽し、仮置き場に放置していた実績があるため信用に値しない組織である。こういう側面があることをご存知ない方には感心を持っていただきたい。
厚別山本あたりに残土受け入れ反対の看板が立ってるね
新函館北斗ー上野で片道2万円超えだし札幌からだと4万くらい?
気軽に利用できるお値段だといいね
札幌から日帰りで函館競馬場に行けるようになるのか
札幌−新函館北斗¥10000くらいならいいんだが
東京4時間以下とかいうが、札幌~千歳で小一時間掛かるし、新幹線は発車5分前に駅に着いても乗れる。
飛行機は空港までの移動や搭乗手続きなどで時間の不確定要素が多くてなぁ、飛行時間は確かに新千歳羽田で90分程度だが搭乗から離陸まで30分以上かかるし着陸から電車等に乗るまでにも30分ぐらいかかるからその前後の移動も考えると順調でも5時間は見なきゃならない
新幹線だと大宮上野東京という大ターミナル駅に直で行けるから到着後の移動もし易いし仙台など今は東京経由の方が早い東北各地のアクセスもし易くなる
できても乗ることないだろうな
函館と東北に行くのは安くて早くなるのは嬉しい
札幌東京間は飛行機と比べると不利だけど
飛行機嫌いの人と移動日がぎりぎりまでわからないビジネスマン需要はありそう