経済

1: 2020/12/22(火) 16:20:10.27 ID:vjQ4OSaK0 BE:422186189-PLT(12015)
政府の「Go Toトラベル」の一時停止を受けて、北海道観光振興機構は「道内の観光関連産業は休業や廃業、倒産の連鎖が進みかねない危機的状態だ」として、国に対して早期の再開などを要望する方針を決めました。
国への要望内容は、北海道観光振興機構が21日、臨時に開いた会合で決めました。
この中で、政府の「Go Toトラベル」が今月28日から来年1月11日まで全国停止されることについて、「観光関連産業にとって一番の繁忙期となる年末年始時期に一時停止となり、旅行の予約キャンセルによる逸失は甚大で、休業や廃業、倒産の連鎖が進みかねない危機的状態だ」としています。
その上で、
▼一時停止の期間が終わる1月12日以降、早期に事業を再開すること、
▼一時停止で失った利益の分など経済的な補償を行うことを求めるとしています。
北海道観光振興機構では、この要望書を22日に国に提出することにしています。
北海道観光振興機構の小磯修二会長は、「一時停止は宿泊だけでなく交通・運輸や土産など観光関連産業全体への経済的損失をもたらしている。事業主体の国が経済的補償を実施してほしい」と述べました。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20201221/7000028419.html
207: 2020/12/22(火) 16:51:40.99 ID:ZbVAyTze0
>>1
知事が止めろと言ったのに国に求めるのか?
また知事が止めるぞ
12: 2020/12/22(火) 16:21:43.20 ID:NV+Ht+aC0
製造業まで全滅するぞ
13: 2020/12/22(火) 16:21:46.08 ID:600rd6bX0
年末年始とか1月の3連休を除外されるとスキー関連が死ぬもんな
冬にスキー場で働きたい農家の人たちが困ってしまう
14: 2020/12/22(火) 16:21:48.74 ID:gM/Cf8dK0
基本的に自治体はGOTO肯定派だからな
22: 2020/12/22(火) 16:22:13.23 ID:0OzBOyas0
抑えたら再開でいい
25: 2020/12/22(火) 16:22:36.10 ID:VjNNOrpv0
再開したら農業や製造業死ぬだろ
214: 2020/12/22(火) 16:53:00.32 ID:iOBJEw6f0
>>25
まさにこれ!
今なら観光業関連が死ぬだけだけど、GoTo再開したら全産業が死ぬ!
先ずは感染を押さえて、収束したらGoTo再開させればいい!
34: 2020/12/22(火) 16:23:42.38 ID:0OzBOyas0
ブレーキとアクセルをこまめに繰り返すしかない
42: 2020/12/22(火) 16:24:16.67 ID:9ll/P9IY0
>>34
そのうちブレーキが効かなくなる
412: 2020/12/22(火) 17:40:12.99 ID:WMJn80oW0
>>42
なあに、ポンピングブレーキだ
38: 2020/12/22(火) 16:23:53.51 ID:9ll/P9IY0
林業や農業も壊滅させる気か
58: 2020/12/22(火) 16:25:31.64 ID:G6CWTVMt0
北海道観光振興機構が言ってるだけだから
61: 2020/12/22(火) 16:26:14.81 ID:IdDrMWQK0
全国民を巻き込んだ壮大なコント
105: 2020/12/22(火) 16:33:07.73 ID:GnlK0wqX0
まあ冬は稼ぎ時だろうからなあ
けど駄目だろう、、、
108: 2020/12/22(火) 16:33:30.47 ID:4LrYcsdC0
開けたら閉めろと言われ
閉めたら開けろと言われる
まさに八方塞がり
114: 2020/12/22(火) 16:34:21.35 ID:+GX4v+zf0
どうみん割だけでいいだろが
129: 2020/12/22(火) 16:36:54.98 ID:7lF8Y9oZ0
まずはGoToの予算を休業要請に回せ
再開はその後でいい
138: 2020/12/22(火) 16:38:23.63 ID:/Kjl5Rsa0
goto停止しろ!
↓
経営破綻
↓
潰れただろ。ふざけんなgoto再開しろ!
↓
感染拡大
↓
1に戻る
141: 2020/12/22(火) 16:38:44.24 ID:+IFiA5nG0
皆さんすいません(´;ω;`)
150: 2020/12/22(火) 16:39:10.32 ID:CPv+SK1r0
>>141
おまいは許してやろう
153: 2020/12/22(火) 16:39:40.19 ID:63SjLKE90
>>141
いいからジャガイモ作れよ
またポテチチップス止めたら許さんぞ
154: 2020/12/22(火) 16:40:12.10
北海道はゴールデンカムイを応援しています!!
178: 2020/12/22(火) 16:44:18.89 ID:lAjYhqpQ0
定山渓のデカいホテルが二月から受け入れ停止って言ってたな
夜中も風呂に入れて好きだったんだけどなぁ
202: 2020/12/22(火) 16:50:47.04 ID:cfBcr3w30
これ真面目にやってる道民が一番迷惑するやつじゃん
235: 2020/12/22(火) 16:56:54.99 ID:ePxE1Sz50
そもそもGOTO停止で失った利益って何よ?GOTO無いのが平常でしょ?
246: 2020/12/22(火) 16:58:09.97 ID:+O6QPU7E0
別にさぁ、GOTOなくても旅行はできるじゃん、自分ら次第だよ
269: 2020/12/22(火) 17:03:04.28 ID:d+tMlq/q0
道民だけで観光回せないの?
281: 2020/12/22(火) 17:05:06.45 ID:+GX4v+zf0
>>269
いま止めてるけどあるよ、どうみん割
300: 2020/12/22(火) 17:09:03.44 ID:zYpuNrX20
GOTOはやめなくていい
やめるのは入国制限緩和
402: 2020/12/22(火) 17:35:30.27 ID:PpuQyiy70
地方は観光の比率が高い、自治体は予算がないからGO TOやるしかないんだろうね
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1608621610/
やはり地方によっては観光客招き入れないと厳しいと思います。
ただ、観光関連産業が世の中の全てではないですから・・・。
苦しんでいる業界はもっと他にたくさんあるはず・・・。
仮にまた感染爆発したら、それで倒産する企業も出てくるでしょうし、医療従事者に更なる負担がかかりますし、建設工事なども更に遅延が発生しそうです。
ディスカッション
コメント一覧
ほかの産業も損失はあるけど、観光業は売上9割減とかすさまじい打撃だからな…
損失のレベルが違う。
GOTOなくても旅行すればいいってのはわかるけど、GOTO適用できない=旅行しちゃダメな雰囲気があるのがなあ。
医療VS観光
この時期に「GoTo」というのが違和感ある。
もともとはコロナが『収束した後に』冷え込んだ経済を回復させるため「みんな旅行や飲食へ積極的に行きましょう」という目的だった。
それがコロナ収束を待たずに内容そのまま実施するから、国民は「政府がコロナは平気と言っている」というメッセージを受け取った。
その結果、コロナに対して気が緩み旭川のような医療崩壊が発生。
本来、政府がやるべきは、必要な対策や行動を示し、それらを守れば過度に旅行や飲食を避けなくてもよいと言えばよかった。補助金を投入して人の接触を促進する政策は、このタイミングで行うべきではない。
大好きな中国人様に尻尾ふって助けてもらえよw
今回の第3波はGoTOのせいで増えたの明らかだったから
GoToせず道内観光客だけで割引キャンペーンやればいいんだよ
道民割は前もやったが、それだけで感染者が増える事はなかっただろう
違います
GoTOも多少は要因の一つとしてありますが、それにプラスして欧州等からの入国や季節要因、更にコロナ対応疲れによる気のゆるみなど複数の要因が複雑に組み合わさっています。
たった一つの要因でこんなに蔓延しません。
欧州などからの入国なんかしてませんよ。
そもそも国内じゃ欧州で見つかった変異型のコロナウイルスは見つかっていません。
細かい要素よりも、GoToを始めた途端北海道だけでなく全国で感染が増え始めたのだから
GoTOによって人が沢山流れてきたことが主な原因なのは明らかでしょう
その他の細かい要因に関しては道民割程度だったら大して増えなかったですからね
goto東京解禁したら増えたが正しいと思う
0か1かでしか考えられない人多すぎだよ…
今GOTO再開しても誰も利用しないんじゃない?
そもそも北海道のメジャーな温泉街の人気宿の正月宿泊料金を確認してみたけど
アホみたいに高かったよw 数人で泊るとして貧乏人には簡単に払える金額ではないw
そんな料金設定だからGOTOで割引にならないと泊まれない。
よってGOTO中断してる年末年始は誰も泊らない。
GOTO中断してる間だけ金額下げても良くない?元々取り過ぎなんだからw
旅したきゃ、自腹ですれよな。
GOTO関係無しに旅行できねぇのか!
今はgoto無いと休業するくらい客が減ってるからね〜
前は札幌市民が他の道民からバイキン扱いされてたけど、
今は減少傾向だから、道民割だけ復活させて道内で回せばいいんじゃない?
旭川のも院内感染で市中とは違うし。
道民割だけなら、また拡大した時にすぐストップできるでしょ。
元々北海道の観光客の割合って「道民が5割、道外客が3割、残りがインバウンド」くらいだから
道民割やるだけでも事業者は凄い助かると思う。
外国人客より多いのに外国人客優遇してたツケかね
中国人が一番大金落として行ってくれてたのは事実ですからね。
でもこれからはそのやり方変えなければならないでしょうね。
なんで政府はGOTOをやるかどうかって軸でしか考えないんだろう
観光業界を助ける手段の1つにすぎないのに
もう自力でどうにもならん商売は淘汰されるのは仕方ない。良くないけどそうするしかない。
今まで歴史的にもそうだった。
ニシン漁でいつまでも唸るほど金になったか?
炭鉱が今でも隆盛なのか?
道内の私有軽便鉄道は今でも現役なのか?
映画館は大手シネコン以外は今でも鈴なりの客で存続しているのか?
江別のレンガは今でも高いシェアなのか?
そういうこと。