北海道に住んでる人は雪の上を歩くの余裕なんか?
1 : 2020/12/03(木) 16:17:59
転ばんのか?
転ばんのか?
2 : 2020/12/03(木) 16:18:22
普通に転ぶが?
普通に転ぶが?
3 : 2020/12/03(木) 16:18:29
靴がビショビショになりそう
靴がビショビショになりそう
4 : 2020/12/03(木) 16:18:34
独特の歩きかたがある
独特の歩きかたがある
5 : 2020/12/03(木) 16:23:05
>>4
歩き方っつーか靴自体滑らないようになってる
>>4
歩き方っつーか靴自体滑らないようになってる
6 : 2020/12/03(木) 16:18:44
普通に転ぶよ
普通に転ぶよ
7 : 2020/12/03(木) 16:18:45
平気ではないけどうまい
平気ではないけどうまい
8 : 2020/12/03(木) 16:18:59
雪の下歩くより楽だろ
雪の下歩くより楽だろ
9 : 2020/12/03(木) 16:19:13
転ぶ
靴もあるし東京の人よりは転ばないかもしれないけど
転ぶ
靴もあるし東京の人よりは転ばないかもしれないけど
10 : 2020/12/03(木) 16:19:38
車から降りるときが一番きついな
車から降りるときが一番きついな
11 : 2020/12/03(木) 16:19:40
冬用の靴履くからすべらないよ
冬用の靴履くからすべらないよ
12 : 2020/12/03(木) 16:23:27
>>11
雪道用って事?
どんなの?ソールにスパイクでもついてるの?
>>11
雪道用って事?
どんなの?ソールにスパイクでもついてるの?
13 : 2020/12/03(木) 16:34:53
>>12
レバー引いたらスパイク出てくる靴が
子供に人気だった
>>12
レバー引いたらスパイク出てくる靴が
子供に人気だった
14 : 2020/12/03(木) 16:35:29
>>13
そんなんあるのか
>>13
そんなんあるのか
15 : 2020/12/03(木) 16:21:07
沈まずに雪面を駆け抜ける特殊な歩行術があるんだよ
沈まずに雪面を駆け抜ける特殊な歩行術があるんだよ
16 : 2020/12/03(木) 16:21:09
九州から妹が来た時、面白いぐらいに転んでたから
やっぱり雪道用の歩き方は無意識に習得してる
九州から妹が来た時、面白いぐらいに転んでたから
やっぱり雪道用の歩き方は無意識に習得してる
17 : 2020/12/03(木) 16:22:57
冬用の靴履いたり氷になってるとこ避けて通るから転びにくいだけ
冬用の靴履いたり氷になってるとこ避けて通るから転びにくいだけ
18 : 2020/12/03(木) 16:36:04
かんじきも知らないんだべか
かんじきも知らないんだべか
19 : 2020/12/03(木) 16:36:38
スーパーロータリー最強
スーパーロータリー最強
20 : 2020/12/03(木) 16:40:47
夜中に響き渡るアイススクレイパーの轟音
黒板を爪で引っ掻く音を巨大にしたヤツ
夜中に響き渡るアイススクレイパーの轟音
黒板を爪で引っ掻く音を巨大にしたヤツ
21 : 2020/12/03(木) 16:41:22
慣れてない人よりは転ばないが転ぶ時は転ぶ
転び慣れてるから大きな怪我には繋がりにくい
慣れてない人よりは転ばないが転ぶ時は転ぶ
転び慣れてるから大きな怪我には繋がりにくい
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1606979879/

東京で雪が降った時は、私だけスタスタ歩いていて爽快でした。
![]() |
pick up!
ディスカッション
コメント一覧
冬靴履くのが当たり前だから滅多に転ばない。
最新の冬靴でも歩き方次第だからね、これはカラダで覚える。
ペンギンのように小刻みに高速に小幅で歩く。これしかない。
都内の人達は無意識に高速で大股で歩くから転びやすい。
冬でもスニーカーだけど、シーズンに1回転ぶかどうかだな
冬用の溝の深めな靴と、あまり格好よくないけどペンギンみたいな足裏しっかり地に付けた歩き方が重要
あと歩道脇とかの斜めになってたりする場所は歩かないのと、外から暖かい建物の中とかに入ったらなるべく靴の裏の雪を落とさないと、溶けた水で滑ったりして意外と危ないですよね
歩幅は小さく、足の裏全体で踏むイメージで歩く
スーパーロータリーの弱点は勝手にハイヒールになること
±0℃あたりがけっこうヤバい
昼間雪が溶けて夜に凍った道とか。車もだけど
『雪の上』って話なので話が逸れてますが・・・
ツルツルの上にさらっと粉雪が乗っかったトラップは極悪レベル
最悪スリップした車をかわさないといけないシチュエーションもある
すすきのではスタックしたタクシーを酔っ払い数人が押すという微笑ましいシーンも見られる
但しドスパラアイスアリーナでは転ぶ
溝の浅い靴でも転びにくい歩き方はできる。でも転ぶときは転ぶ
ツルツルの路面の上に薄く雪がかかってたりすると盛大に転ぶ
テッカテカの道路でたまに転ぶ事もあるが、雪道で転ぶ人なんて
まずみかけない。
雪道の歩き方をみんな体が覚えているんだろう。
滑りにくい靴や歩き方しているからそうそう転ばない
多少滑っても滑ったなりに反応できるから転倒まではいかない
さすがに完全なアイスバーンの上に粉雪乗ってるような所は無理だが、
そういう所を行く場合は数回転ぶこと前提に重心を低くして手付きの用意をしながら動く
すべる前提で歩いていれば夏靴でも転ばない
言葉にするの難しいが重心に気を付けてるとかか
東京で暮らし始めた時に雪が降った日があったんだが、なぜ皆歩くの遅いんだ?と思いながら
スタスタ歩いた記憶がある。渋谷の歩道橋で端をつかまりながら歩いていて遅かったので、
自分はおそ!と思いながら真ん中を歩いてたわ。。。
靴底が違う
なんだかんだスニーカーとか本州にもある普通の靴で歩くと滑る
冬用の靴のしっかり感よ・・・
本州人なら靴底しっかり彫ってある靴で来た方が良い
スニーカーとか基本靴底ツルツル
山登りの靴みたいに靴底派手なのが良い
ちなみに雪道で最も滑るのは重機の走ったあと。
グレーダーの腹下のブレードが当たった場所なんかはスケートリンクのように綺麗な真っ平ら路面になっていて、これがめちゃくちゃ滑る。その上に薄く雪が被っていたら最悪。
冬靴15年履いてないけどまだコケてないな。
完全に歩き方だと思う。
身体が覚えているらしく、滑っても反射的にバランスを取り戻す。
ただし、普段使わない筋肉がフル稼働するので筋肉痛になる。
余裕では無い、年に一回転ぶかどうかだけれど車道を横断する時や除雪車が通った跡などを通過する時は神経を使う
あと冬はワックス効いた屋内を歩く時キュッキュッ鳴るのが地味に嫌w
スパイクは子供の時に使ったぐらいだなぁ、大人で普段使ってる道民っているの?
つま先を外側に向けて歩くと滑ってもリカバリーしやすい。
足を上げる時には、泥の中から足を引っこ抜くイメージ。
転ぶ時ってだいたい油断した時よな
「危なぁ~い」とかキャッキャ言いながらお互いを守るかのように
手をつないだりつかまり合いながら歩く人達を見ると
「ああ、道外(雪のあまり降らない地域)から来たんだなぁ~」って思って見てる
※転んだら大抵道連れで2人とも転ぶ
茨城の人間だけど冬靴履いたら全然滑らないし
札幌を5kmも歩いたら歩き方も身に付いた。
夜の凍った交差点は気が抜けないけど
雪の上を歩くってそんな難易度高いことなの?
そりゃ路面凍結してるゴリゴリに氷張ってるところでは滑るけども、雪の上ってむしろ歩きやすいと思うんだが…
東京とかでちょっと雪降ったくらいで転ぶって感覚がさっぱりわからないよね。
ディスってるんじゃなくて理屈的に。
雪の降らない地域の人に比べれば雪上歩くのは上手かも。でも、氷の上は大変だ。全然平気でスイスイ歩けるって言ってる道民はホントに上手に歩けてるか、転んで頭打って記憶なくしてるかのどちらか。
自分を過信して年1くらいは転ぶ
無理に踏み止まろうとせず五体をだあーっと地面に投げ出すのが怪我しないコツ
雪がぎゅっぎゅっしてる内は冬靴履いてれば疾走できる
それからの氷つるっつる路面化がやばい
更に道も傾斜になってたらもうやばい
転びそうになって無理矢理体勢立て直そうとして腕やら背中の筋を痛める、あるある
老若男女運動神経
体力体格関係無く
滑って転倒する事が
有りますよ
自分は靭帯断裂した事
有ります
2月下旬雨が降った翌日朝
氷の上に薄く積った雪に
足を踏み出した瞬間
バランス崩して
片足に体重が乗って
足首の靭帯断裂
歩ける迄3ヶ月掛かりました
当時
中肉中背
30代
スポーツ経験多数
当日は札幌市内転倒者が
多く骨折などで
救急搬送された人が
100名以上
靴は勿論冬用でした
片手にコンビニ袋を持って
歩いてました
冬道を歩く場合
必ず両手を空けて
転倒時に身体を
支えるか
尻もちをつく
イメージを想定した方が
大怪我しないと思います。
長文ですいません
(^人^)