道民ニキに聞きたいんやが鉄筋コンクリート造の建物なら水落しってしないでも大丈夫なんか?
1: 2020/11/29(日) 20:31:59.74 ID:1hRepl6v0NIKU
ワイのところ鉄筋コンクリート造で新しい建物なんやが
3: 2020/11/29(日) 20:33:00.31 ID:z83hHKKo0NIKU
破裂するで
4: 2020/11/29(日) 20:33:06.81 ID:i1eIssYraNIKU
札幌なら大丈夫やで
周りに落としてるやついないわ
周りに落としてるやついないわ
7: 2020/11/29(日) 20:33:32.46 ID:1hRepl6v0NIKU
>>4
札幌や
札幌や
5: 2020/11/29(日) 20:33:18.00 ID:ZaJloBSr0NIKU
しとけ
6: 2020/11/29(日) 20:33:24.51 ID:XB5d20NN0NIKU
場所によるとしか
9: 2020/11/29(日) 20:33:41.75 ID:9jsPU1xU0NIKU
水落としって何や?
14: 2020/11/29(日) 20:34:34.29 ID:4z9oMRCX0NIKU
>>9
水道管に溜まってる水を抜いて凍結を防ぐやつ
水道管に溜まってる水を抜いて凍結を防ぐやつ
10: 2020/11/29(日) 20:33:43.79 ID:bDOLJ+LcpNIKU
流石にそれは聞け
17: 2020/11/29(日) 20:34:47.35 ID:1hRepl6v0NIKU
>>10
管理会社に聞いたら大丈夫とか抜かすんや
管理会社に聞いたら大丈夫とか抜かすんや
12: 2020/11/29(日) 20:34:04.38 ID:1hRepl6v0NIKU
札幌って冬暖かいんか?
苫小牧は今の時期でももっと寒かったで
苫小牧は今の時期でももっと寒かったで
18: 2020/11/29(日) 20:35:03.17 ID:eboPah3dpNIKU
>>12
道内比でなら札幌は暖かいし積雪も低い
道内比でなら札幌は暖かいし積雪も低い
25: 2020/11/29(日) 20:35:58.78 ID:1hRepl6v0NIKU
>>18
苫小牧も積雪少なかったがめちゃめちゃ寒かったで
苫小牧も積雪少なかったがめちゃめちゃ寒かったで
31: 2020/11/29(日) 20:37:21.35 ID:+T8uc4qI0NIKU
>>25
海からの風がね…
北も樽前山しかないから風ビュービューだからやろ
風なきゃ大体セーフや
道東とか遮るもの何もないからくっそ寒いしな
海からの風がね…
北も樽前山しかないから風ビュービューだからやろ
風なきゃ大体セーフや
道東とか遮るもの何もないからくっそ寒いしな
13: 2020/11/29(日) 20:34:22.66 ID:GUUJSEwi0NIKU
札幌でマンションだけど一切しない
20: 2020/11/29(日) 20:35:22.03 ID:1hRepl6v0NIKU
>>13
なら大丈夫やな
ちなワイの住んどるのは一階やで
なら大丈夫やな
ちなワイの住んどるのは一階やで
21: 2020/11/29(日) 20:35:34.33 ID:GUUJSEwi0NIKU
>>20
ワイも一階
ワイも一階
19: 2020/11/29(日) 20:35:11.29 ID:XPMN8mMi0NIKU
不凍水栓ちゃうんか
23: 2020/11/29(日) 20:35:43.96 ID:2HP1uRGD0NIKU
今時一軒家でもせんぞ
24: 2020/11/29(日) 20:35:54.23 ID:LGgasfzV0NIKU
寝るときはせんでええで
年末に帰省するとかで1日以上空けるならしとこ
年末に帰省するとかで1日以上空けるならしとこ
26: 2020/11/29(日) 20:36:15.49 ID:v/8mmEaj0NIKU
万が一凍ったら暖房ガンガンに焚いて1日放置するしかない
間違っても水流そうとしたらアカンで
間違っても水流そうとしたらアカンで
29: 2020/11/29(日) 20:36:55.26 ID:1hRepl6v0NIKU
>>26
わかった
わかった
30: 2020/11/29(日) 20:37:04.91 ID:KlcFFKT70NIKU
普通に生活する分にはたぶん大丈夫
旅行とかするなら凍るかも
旅行とかするなら凍るかも
33: 2020/11/29(日) 20:37:52.64 ID:1hRepl6v0NIKU
>>30
ただワイ24時間拘束の仕事だから大丈夫かな・・・
ただワイ24時間拘束の仕事だから大丈夫かな・・・
35: 2020/11/29(日) 20:38:42.39 ID:+T8uc4qI0NIKU
>>33
そんな心配なら水道開けときゃええやん
そんな心配なら水道開けときゃええやん
38: 2020/11/29(日) 20:39:36.08 ID:1hRepl6v0NIKU
>>35
水道開けるってなんや?
水道開けるってなんや?
40: 2020/11/29(日) 20:40:47.35 ID:+T8uc4qI0NIKU
>>38
水出しっぱにするんや
ちょっとでええ
水出しっぱにするんや
ちょっとでええ
32: 2020/11/29(日) 20:37:33.00 ID:GUUJSEwi0NIKU
ちなみに冬も暖房なしで耐えられる
登山ウェア使うけど
登山ウェア使うけど
36: 2020/11/29(日) 20:38:54.92 ID:1hRepl6v0NIKU
>>32
それは流石に嘘やん
苫小牧なら死ぬで
それは流石に嘘やん
苫小牧なら死ぬで
37: 2020/11/29(日) 20:39:32.49 ID:GUUJSEwi0NIKU
>>36
行けるで
震災の時に耐えられるように用意したわ
行けるで
震災の時に耐えられるように用意したわ
42: 2020/11/29(日) 20:40:58.98 ID:M4suRFaaMNIKU
スパゲティ1本分くらいの太さで水出しときな
一晩中でも何円の世界や
凍結させてあれやこれやなるより全然安いで
一晩中でも何円の世界や
凍結させてあれやこれやなるより全然安いで
43: 2020/11/29(日) 20:41:22.20 ID:WcvkGn8P0NIKU
階段のところの掲示板に絶対落とせよって書いてあるやろ
ボタン押すだけやん
ボタン押すだけやん
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1606649519/

した方がいいのは分かりますが、私もしないです・・・。
![]() |
pick up!
ディスカッション
コメント一覧
蛇口を全開にしてから落とし、復帰させたあとに蛇口を閉めるタイプだと、それでもうかなり水を捨ててしまってますからね。
細~~く出しておくのもいいかもですね。
札幌に居た時は水落とししたこと無かったな~。
ま~最低気温がマイナス10度を下回る時は落としとくと安心。ストーブを最低温度設定でつけっぱなしでも良いけど。
管理会社が必要無いって言うなら大丈夫なんじゃないか?
何年か前に住んでいたアパートは大丈夫だろと思って一日留守にしたらその日大寒波で凍って2、3日使えなくなった。それ以来冬に1日以上留守にする時は少し水出しっぱで出かける事にしてる
管理会社が必要ないという場合はその物件がオール電化でドリーム8で夜間にお湯を作るタイプのマンションであれば水落は必要ありません。
お部屋の中に高さ180センチ弱の水槽があれば、それが電気温水器になります。 夜間に水を温めてお湯を作る機能なので、たとえ-20度になっても水道は凍結しません。
またオール電化でなくても、お部屋に電気温水器があれば凍結の心配はありません。夜間にお湯を作ってるのでお部屋より水道管が暖かいのです。
停電にならない限りは必要ありません。
凍らないのは温水器内のお湯だけで、それ以外の給水給湯管の水は普通に凍結するぞ。
そういう嘘をついて被害者を増やすなよ。
嘘ではないです。実体験で書込んでました。 築20年コンクリート9階建てオール電化で温水器でした。
札幌より寒い北見市での実体験です。4年住んでました。
札幌なら築が古いアパートとかじゃない限り1日程度家を空けてても水道凍結するほどは冷えない、ただしあいの里みたいな郊外はとんでもなく冷えることがあるので要注意
札幌の市街地は冷えても-10℃より下がる事は滅多にないが周囲の当別江別恵庭は-20℃を余裕で下回る日も多いからね
7年くらい前ちょい古めの木造アパートにいた時は凍ったなあ(札幌)
1人もんで夜中にトイレに行くこともなかったから夜中に水流す人間がいなくて。
階下のお年寄り2人のところはトイレ頻繁だったらしく凍らなかった
大家さんが業者代全額負担してくれたから出費なくてすんでよかったわ
管理会社に従っていればいい
うちは24時間暖房だから落としたことないけど
間取りが重要
外壁側じゃなく、内側に台所などの水周りがあるならたぶん大丈夫
そして最上階、もしくは1階が車庫の2階、角部屋とかじゃなければなおよし
もし水道管にヒーターが入ってるなら大丈夫
それでも長期の留守の際は水抜きしといたほうがいい
やらないのとやれないのは全然違うからな
やり方と元栓の場所は把握しておくといい
結局のところ他人の意見に従って凍っても、責任を取るのは自分だからなあ
中央区のマンション4階で真ん中の部屋だった時は一度も落としたことなかったなあ -8度とかになってたけど平気だった
新居は豊平の1階で角部屋だから心配すぎる
こういう危機意識と野生のカンみたいなものがまさかを防いでくれると信じているよ