北海道にはくら寿司がありません

1: 20/11/08(日)10:34:18 ID:YHs
北海道は別の国です
2: 20/11/08(日)10:35:05 ID:q70
はくら寿司ってなんや?
3: 20/11/08(日)10:35:51 ID:7MD
北海道って寿司屋やっていけるんか?
どこ向かって歩いて行っても海あるんやし
自前で用意できるやん
どこ向かって歩いて行っても海あるんやし
自前で用意できるやん
6: 20/11/08(日)10:38:21 ID:LfU
>>3
素人と職人が握るのとじゃ違うじゃん
素人と職人が握るのとじゃ違うじゃん
8: 20/11/08(日)10:40:36 ID:eVw
>>3
北海道のどこに住んどるかによっては本州に住んでる人らより海遠くなるわけやけども
北海道のどこに住んどるかによっては本州に住んでる人らより海遠くなるわけやけども
11: 20/11/08(日)10:41:46 ID:YHs
>>8
ほんとこれ
東日本全部足してやっと北海道と同じ広さなのに
ほんとこれ
東日本全部足してやっと北海道と同じ広さなのに
4: 20/11/08(日)10:37:26 ID:pob
グンマーにもあるのにw
5: 20/11/08(日)10:38:06 ID:IXl
くら寿司とかいう低級な寿司屋がないだけやで
わざわざそんな不味いとこで食う必要ない
わざわざそんな不味いとこで食う必要ない
10: 20/11/08(日)10:41:31 ID:tUF
>>5
かっぱ寿司と魚米とがってん寿司はあったぞ
かっぱ寿司と魚米とがってん寿司はあったぞ
29: 20/11/08(日)10:58:49 ID:IXl
>>10
はま寿司もな
はま寿司もな
9: 20/11/08(日)10:41:06 ID:Ouq
今後出店するんやないの?
13: 20/11/08(日)10:43:31 ID:7IG
(実は小僧寿しもまだあるのよ…)
14: 20/11/08(日)10:43:35 ID:Gfg
北海道の海鮮って当たり外れがハッキリしてるわよね
15: 20/11/08(日)10:44:10 ID:MoF
とっぴー美味かった
16: 20/11/08(日)10:44:24 ID:rLk
チェーン回転寿司も漁港近辺だとちょいウマなのかな
17: 20/11/08(日)10:45:11 ID:PFP
北海道はほんまにネタがええ
24: 20/11/08(日)10:52:56 ID:Or1
>>19
ケース付きで400円はリーズナブルやな
ケース付きで400円はリーズナブルやな
20: 20/11/08(日)10:47:18 ID:o4Q
東北は寿司うまいなぁと思ったことあるけど
北海道の寿司でうまいなぁってあんま思った事ないわ
北海道の寿司でうまいなぁってあんま思った事ないわ
23: 20/11/08(日)10:49:51 ID:OeC
>>20
魚は美味いけど寿司はイマイチのイメージやったな
やっぱ職人の技術ってすげーわ
魚は美味いけど寿司はイマイチのイメージやったな
やっぱ職人の技術ってすげーわ
25: 20/11/08(日)10:53:14 ID:LfU
北海道は回転寿司食った方が美味いからな
26: 20/11/08(日)10:54:35 ID:vpq
笹寿司があるし
27: 20/11/08(日)10:55:12 ID:H3r
かっぱ寿司もないぞ はま寿司とかも数年前に入ってきたばっかやな
28: 20/11/08(日)10:57:46 ID:M9S
わさびがあるから
31: 20/11/08(日)12:37:27 ID:saf
うまい以前にちっちぇんだよ本州の寿司
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1604799258/

無くても特に困ってはいないかなと・・・。
補足
くら寿司は大阪に本社を置く回転ずしチェーン店です。
食品添加物を使用しない寿司を提供していることから、店名を「無添くら寿司」としています。
値段は1皿100円+税~です。
北海道を除く46都府県に340店舗以上を展開しています。
![]() |
pick up!
ディスカッション
コメント一覧
俺「飯ずし!!!」
鬼滅コラボに縁がないことを嘆いているんだよね?
そんなもんどうでも良いわ
なごやか亭かトリトンだな
昔は和楽も行ってたけど最近は少し元気が無い感じ
トリトンめっちゃ美味いし。
なごやか亭は行ったこと無いけど行った人によるとめっちゃ美味しいって言ってた。
寿司屋としては要らんが変なメニューは食べてみたい
本州人て北海道の寿司食ったこともないくせに否定したがるよね
回転ずしのトリトンか花まる見たらビックリするだろう
東京にあって東北にはないけど
来ればいいのに。
淘汰されるか生き残るかは不明。
東京とか遊びに行った時に店舗見掛けて「お、これがくら寿司か」と思う事あるけど、別に入りたいとは思わないんだよなあ…
国内で出店していない地域、残すは北海道だけみたいだけどライバル多過ぎて流石に来ないんじゃないかな
100円寿司とトリトンとかの寿司屋は需要が違わない?
トリトン・花まる・なごやか亭がビッグ3。
ついで函太郎・まつりや・羽衣亭・海鮮丸あたりって感じかな?
低価格帯で魚べい・スシロー・はま寿司。
年取ってくると本州の寿司屋みたいな細やかテクがあるのがウマイ。
でも北海道の鮮度良し・サイズでかい寿司のパワーは圧倒的でもある。
トリトンとなごやか亭があるので不要
くら寿司って食べ放題があるんだっけ?
それが無ければ魚べい・はま寿司・スシローと同じだよね?
わざわざ激戦区?に進出して来ないでしょ。
食べ放題が凄く気になるけど(笑)
自分的には、上からスシロー・魚べい・はま寿司の順かな。
もちろんトリトンとかの高級回転寿司の方が美味しいけど(笑)
トリトン・なごやか亭・まつりや・函太郎・海鮮丸・花まるの順。
でも、これらも店舗によって差があるから、お気に入りの店舗とかもある(笑)
マイナーかもしれないけど、トンデンファーム(ハムなどの加工肉の製造販売)で
経営してる寿司屋(1店舗しか無いのかな?)に連れてってもらったけど
自分の中では上位に入賞したよ。アフォガードがメチャウマだった(笑)
名前忘れたけど、また行きたいな。確か江別市にあったはず。
すし笑 の事かな?
私も良く行くよ♪
近くにトリトンあるけど常に混んでるからw
ここは混んでても少し待てば空くし。
IKEAが北海道に進出できないと同じで、各業界の聖域には入る勇気がないんでしょ。
本社が大阪のすし屋が北海道に来るのは アメリカ人店長が東京で寿司屋を開店するようなものでしょ。
はま寿司とスシロー行ったけどあの味でよく生き残ってるなと思った
一応ファミリー向けとして棲み分けはできてるのか
この系統は焼肉で言えばスタミナ太郎みたいに小さな子供連れとかとにかく安くて沢山食べたい学生あたりがターゲットなんじゃないかな?
メニューも小さな子供が喜びそうなもの多いし
せやな。あと値段やメニュー的にランチで利用しやすい。
寿司以外も充実してるから。
普通の回転寿司は昼間回ってなかったり、ネタも充実してない事が多々ある。
本州の飲食店が北海道進出してきて撤退、はよくある
目新しさで最初は来るが、北海道に合わない=クオリティ低い場合すぐ客が遠のく
特に海産物は「本州と同じ」は通じない
はま寿司はかなり北海道向けにいろいろ改良してきてるのでまだ受け入れられているほうであるが、
魚米・スシローは増えては減るのを繰り返してる
北海道地場チェーンの回転寿司は普通の寿司を食べるため
本州資本の百円寿司はハイカラ寿司を食べるためと使い分けてる
炙ったりチーズ乗っかったりしてるのもそれはそれで美味い