敵「ザンギって唐揚げと何が違うの?」北海道民ワイ「なんか違うらしいで」

1: 2020/11/06(金) 19:39:37.97 ID:fIKnPVYN0
結局何が違うんやろなぁ……
ワイには分からんなんかデカさとか?
ワイには分からんなんかデカさとか?
2: 2020/11/06(金) 19:39:58.02 ID:B54aKsAh0
名前が違う
3: 2020/11/06(金) 19:40:09.97 ID:sqVQYJVV0
スーパーウリアッ上してくるのがザンギ
4: 2020/11/06(金) 19:40:13.44 ID:jibRK8a20
ザンギの方がにんにく効いてるイメージある
5: 2020/11/06(金) 19:40:26.24 ID:gGOftT480
なんか知らん人「ザンギと唐揚げを一緒にするな!」
7: 2020/11/06(金) 19:40:53.10 ID:z4PpqwFy0
たまにスーパーでザンギの歌流れてるよな
8: 2020/11/06(金) 19:40:54.13 ID:qO7mCXtU0
鳥天は?
9: 2020/11/06(金) 19:40:58.71 ID:M1ogVEme0
原材料と調理法がほぼ同じなだけやろ(適当)
10: 2020/11/06(金) 19:41:00.99 ID:rXkCY1rd0
ファイナルアトミックバスター
12: 2020/11/06(金) 19:41:08.97 ID:+iQWVRoWM
サマソッ
13: 2020/11/06(金) 19:41:14.64 ID:bcu5VEM8H
ザンギってなんや
14: 2020/11/06(金) 19:41:14.84 ID:7vnDYYmpa
残機は醤油で味つけてる
15: 2020/11/06(金) 19:41:26.04 ID:QIPy0C+X0
唐揚げをザンギって呼んでるだけやろ
16: 2020/11/06(金) 19:41:33.67 ID:jqaq6e3a0
ザンギの方がデカイこと多い気がする
17: 2020/11/06(金) 19:41:47.91 ID:8tr3UPx20
あの垂れ美味いよな
28: 2020/11/06(金) 19:44:22.69 ID:vR5mrYnQ0
>>17
あれって布袋以外になくない?
あれって布袋以外になくない?
18: 2020/11/06(金) 19:42:30.67 ID:tZPHuHwI0
沖縄のサーターアンダギー的な?
19: 2020/11/06(金) 19:42:33.04 ID:lSqh+Lfc0
実際なんの違いがあるんや?
20: 2020/11/06(金) 19:42:42.96 ID:C+mock040
味付けが違うんやろか
21: 2020/11/06(金) 19:43:00.69 ID:y6TQoZb60
唐揚げだろ
23: 2020/11/06(金) 19:43:31.39 ID:jnDd3LRdd
とーりのからあげだいたいおなーじー
やぞ
やぞ
24: 2020/11/06(金) 19:43:42.03 ID:LXfEMuR6a
唐揚げの中でも北海道で流行ってるものをザンギっていうんやろ
唐揚げ⊇ザンギ
唐揚げ⊇ザンギ
25: 2020/11/06(金) 19:43:42.61 ID:Kp8a0Sr0p
道民やけど違いわからん
イメージでは下味しっかりついてて大きいって感じだけど唐揚げと言われたら唐揚げだし
イメージでは下味しっかりついてて大きいって感じだけど唐揚げと言われたら唐揚げだし
26: 2020/11/06(金) 19:44:01.01 ID:1drPLNAW0
吸い込み判定
29: 2020/11/06(金) 19:44:38.64 ID:6yc40HsLp
ふつうの唐揚げにあのタレかけりゃなんでもザンギやろ
ワイの店でもザンギのタレかけるだけやし
ワイの店でもザンギのタレかけるだけやし
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1604659177/

ザンギの方がなんか美味しそうに感じます。
補足
日本唐揚協会の定義によると唐揚げとは「食材に小麦粉や片栗粉などを薄くまぶして油で揚げたもの」とのことです。
これに対しザンギは、タレに漬け込んで下味を付けてから揚げたものとされています。
と言っても、下味を付けていないものを「ザンギ」として販売していたりするので、時と場合によるでしょう。
ザンギの発祥とされる釧路の『鳥松』では、下味を付けてから揚げたものを提供しています。
更にそこに秘伝のたれを付けて食べます。
![]() |
pick up!
ディスカッション
コメント一覧
「道民のクセにザンギと唐揚げの違いもわからんのか」と小バカにしてきた上司に、
「違い教えて下さい」と聞くと、
誇らしげに「ザンギは下味ついてんだよ」と。
「唐揚げも下味ついてるの多いですよ」
とは、空気読んで言わなかった
唐揚げと言うでかいジャンルの中にザンギがあるのだ
鶏肉に下味が付いていて中に汁っ気があるのがザンギ
下味が付いていなくて中までカラッとしているのが唐揚げ
ってのが概ねのイメージだが下味が付いてないザンギも
下味が付いて肉汁たっぷりの唐揚げもあるし正直どっちでもいいと思う
下味付けて、衣は厚めで、その厚めの衣にタレ染み込ませたり付けて食べるのが基本的なザンギ。
これはいわゆる中華風のから揚げと同じもの。
中華風のから揚げは卵の白身に片栗粉を混ぜた衣で揚げるが、甘酢を染み込ませて食べる。
布袋のザンギはまさにそれだ。
しかしながらパウダーまぶしたりとか、ニンニクとショウガの効かせた下味付けただけで普通に揚げて食べるのもあるし、結局は北海道のから揚げ=ザンギってのが今だろう。
方言だよ
敵ってなんだよw
100年後も言ってそう
発祥の釧路でザンギって言ったら基本タレかけて食うよね。でも札幌でザンギ頼んでもタレ付いてくるところがほとんどない。
釧路のタレをかけるのが基本のザンギが札幌来て捻じ曲げられて唐揚げと区別出来ないものになったんじゃないかと思ってた。
だって最近、北海道でもからげとザンギごっちゃになってるんだもの
から揚げが味付けしてあるとすれば、それはから揚げの竜田化かザンギ化
から揚げがザンギを飲み込んだ形になる
から揚げが唐揚げとも空揚げとも言われ、そもそも素で揚げたものだよね
だけど片栗粉のカリカリの竜田揚げとも違う
ザンギは小麦粉。食感柔らか
最近から揚げもザンギもごっちゃに扱ってるけど昭和のザンギは表面に油がテカテカしたものだった
唐揚げとザンギは別と考えるから紛らわしくなる
唐揚げの中で下味をつけたものを北海道ではザンギと呼ぶ、と考えるといい
ここ何十年も美味しいザンギ唐揚げ食った覚えがない
鶏の唐揚げ、竜田揚げ、ザンギ、
明確な区別は無いらしい
本州の唐揚げが下味付けたりジューシーになったりしてきて全国的にザンギ化してきたと。
でも本州の彼らはそれを唐揚げと呼んでいると。
そゆことかな?
醤油で漬け込むのをわざわざ竜田揚げって呼んでるあたりそうだと思う
2000年前後に突然漬け込むレシピが流行りだした記憶があるから一回具体的に調べてみようかな
そうそう。
2000年代初頭にクックパッドでバズったレシピがにんにくや生姜や醤油に漬け込むいわゆるザンギレシピで、小麦粉と片栗粉をミックスするレシピが増えた。今じゃどれも下味付けたレシピばかり。
タレがあるのは中華料理屋さんだから。 そもそもが中華料理の「ザァーギィイー定食」(漢字は知らない)なのに津軽訛りの人達が「ザンギ」と呼び始めてそれが独り歩きしてるの。
池袋駅をブクロと略称で誰かが勝手に呼び始めて広がったのと同じ。
下味をつけて揚げたのがザンギの定説だけど、ザンギに甘酢タレをつけて食べるのは中華料理屋さんのルールだから。
一般家庭ではそれがめんどくさいから省略されて、下味のついた鶏肉を上げたものをザンギと呼ばれている。
から揚げって小麦粉付けて揚げたもの。
ザンギはにんにく、しょうが、醤油で下味付けて片栗粉で揚げたもので、鶏の竜田揚げというイメージ。
鶏のから揚げがザンギ化してごっちゃになってる。
ラーメンも昔は内地の方じゃおやつ・軽食で安価だったが、北海道のラーメンがブームになって、ダブルスープの複雑な濃厚スープが一般化してそれが普通になった。昔は北海道のラーメンは高価だのこってりで量が多いだの言われてたんだけどね。