【写真】北海道と本州って意外と近いよな……
2 : 2020/10/27(火) 23:42:06
でっていう
でっていう
3 : 2020/10/27(火) 23:42:40
>>2
橋かけようぜ
>>2
橋かけようぜ
4 : 2020/10/27(火) 23:42:26
天気がいいと家から大間がよく見えるわ
天気がいいと家から大間がよく見えるわ
5 : 2020/10/27(火) 23:42:47
ですね
ですね
6 : 2020/10/27(火) 23:42:49
だから大間原発でブチギレてんだよ
だから大間原発でブチギレてんだよ
7 : 2020/10/27(火) 23:43:07
蝦夷には塔が建ってるんやろ
蝦夷には塔が建ってるんやろ
8 : 2020/10/27(火) 23:43:10
青函トンネルは半分以上が陸地の下を通ってる
青函トンネルは半分以上が陸地の下を通ってる
9 : 2020/10/27(火) 23:45:40
羅臼から国後見たときと変わらない
羅臼から国後見たときと変わらない
10 : 2020/10/27(火) 23:46:04
函館か福島町どっちが近いんだ
函館か福島町どっちが近いんだ
11 : 2020/10/27(火) 23:47:37
遠い
遠い
12 : 2020/10/27(火) 23:52:45
北海道と青森往き来したいか?
北海道と青森往き来したいか?
13 : 2020/10/27(火) 23:53:14
橋かけてくれれば観光客増えそうだけどな
もちろん高速で
橋かけてくれれば観光客増えそうだけどな
もちろん高速で
14 : 2020/10/28(水) 00:03:48
>>13
津軽海峡大橋の建設費は2.1兆円と見込まれてます
もし日本が景気よかったらつくれたかもね
>>13
津軽海峡大橋の建設費は2.1兆円と見込まれてます
もし日本が景気よかったらつくれたかもね
15 : 2020/10/28(水) 00:04:32
>>13
再三あうほど人こないよ
>>13
再三あうほど人こないよ
16 : 2020/10/28(水) 00:34:24
地図だと助走したらなんとかジャンプして行けそうだよな
地図だと助走したらなんとかジャンプして行けそうだよな
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1603809688/

この間に橋があれば、20分ほどで本州と行き来できるのですね・・・。
pick up!
+3
ディスカッション
コメント一覧
話しずれるけどな
結構本州を違う目で見る土地だけど
飛行機はかなりのドル箱路線
地味に飛行時間は長くない
逆に本州を違う目で見る沖縄と比較すると
飛行機はほぼ観光のみの路線
飛行時間は異常な長さで頻繁に行き来しにくい
飛行機は観光需要
新幹線はビジネスと食糧流通網
飛行機でいえば747を導入した頃羽田ー千歳間って世界的に見てもかなりの乗客数が見込める路線だったとか
わざわざ短距離用に降着装置強化した747-SRなんての作って投入した位だからなあ
かなり見込めるどころかかつては世界一のドル箱路線だよ
今でも世界屈指の乗客数のある路線
新千歳~羽田迄およそ一時間半位だからな。
津軽海峡大橋、ライダーの需要は高いだろうな
物流も直に車で行き来できるようになれば少しは変わるかも
札駅のバスターミナルからバスタ新宿への夜行バスとか乗ってみたい
確かに「本州」まで20分、逆から見たら「北海道」まで20分なんだろうけど、いずれもその先が遠いんだよね。大間崎は礼文島の端っこみたいな最果感があるし。
その「はじっこ」まで行くのがクソ大変っていうね
お互いに
函館から大間の間、水深が深すぎてキツイし国際海峡で色んな船舶通るから橋ができるかどうか
トンネルも長すぎてどうなるか
北海道は陸路で繋がってないこそだと思う
いっそ、海峡埋め立てて陸地にしてしまえばどっかの国の船も通れなくなるし・・・。
残念なのは大間でマグロ取れなくなる事だわな〜。ってか埋め立てるのにどんだけの土が必要なんだろう。
水深とか風の強さとかその他諸々の障害が大きすぎて断念した経緯を知らないのか
>津軽海峡大橋、ライダーの需要は高いだろうな
橋があればと思うことはあるけど、下道で24時間
高速で10時間走り続けてフェリーで寝て札幌まで行くから
橋があってもフェリーを使ってるのがオチ
お盆のフェリー争奪戦が無ければそれでも良いんだけどね