「ストーブを焚く」って北海道弁なんかな?
1: 20/10/25(日)21:22:22
ワイ道民はよく使う言葉や
2: 20/10/25(日)21:22:40
お米かな?
3: 20/10/25(日)21:23:01
薪ストーブなんか?
6: 20/10/25(日)21:23:21
>>3
灯油や
灯油や
11: 20/10/25(日)21:23:53
>>6
灯油で炊くのか
灯油で炊くのか
4: 20/10/25(日)21:23:05
つかうで
方言って言うより古い言い方やろ
方言って言うより古い言い方やろ
5: 20/10/25(日)21:23:10
おいおい炊飯器に入りきらんやろがい!w
7: 20/10/25(日)21:23:37
ワイはなんでも炊くっていう
加湿器
風呂
炊飯器
バルサン
味噌汁
電子レンジ
加湿器
風呂
炊飯器
バルサン
味噌汁
電子レンジ
8: 20/10/25(日)21:23:40
炊くと焚くの区別つかない人がいますね…
9: 20/10/25(日)21:23:47
ワイも使うわ
ストーブもファンヒーターも全部ストーブや
ストーブもファンヒーターも全部ストーブや
12: 20/10/25(日)21:24:29
炊くが正しいかも、ごめんね
13: 20/10/25(日)21:24:49
いや焚くやろ
14: 20/10/25(日)21:24:56
別に通じるからなんとも
15: 20/10/25(日)21:25:33
じゃあ焚くでもエエか
16: 20/10/25(日)21:25:41
方言でもなんでもないやろ
18: 20/10/25(日)21:26:46
チャンネル回すと同じで古い表現やろ ワイもストーブ焚く言うけど
19: 20/10/25(日)21:28:46
石油ファンヒーターって一般的な呼び方としては
ヒーターかストーブかどっちが優勢なんや?
ヒーターかストーブかどっちが優勢なんや?
20: 20/10/25(日)21:33:04
福島やけどワイのとこも焚くって言ったりするで
21: 20/10/25(日)21:33:36
>>20
やっぱ寒い地域特有なんかな?
やっぱ寒い地域特有なんかな?
23: 20/10/25(日)21:35:17
寒い地域やと石油ストーブとか薪ストーブが主流だから焚くって言うんちゃうかな?
24: 20/10/25(日)21:37:32
長野もストーブ焚く言うで
点けるって言う人もおるけど
点けるって言う人もおるけど
26: 20/10/25(日)21:39:12
>>24
雪国やしな、同じや
雪国やしな、同じや
25: 20/10/25(日)21:39:00
ボイラーなら焚くでもいいけどストーブって割と小型のイメージあるやん
27: 20/10/25(日)21:40:58
車幅灯も焚くよな
28: 20/10/25(日)21:41:30
言うで
ちな岩手
ちな岩手
29: 20/10/25(日)21:41:58
埼玉やけど聞いたことあるわ
親が北関東だからかな
親が北関東だからかな
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1603628542/

私は「点ける」派ですね・・・。
※「ストーブを焚く」という言い回しは北海道限定というわけでもなさそうですね。
![]() |
CORONA(コロナ) 石油ストーブ (木造6畳 / コンクリート8畳 まで) 電源不要 防災対策 タンク容量3.7L ワンタッチ給油 ダークグレー RX-22YA(HD) |
pick up!
ディスカッション
コメント一覧
手袋も履くって言うしな。
ハメるって言わないなぁ。
昔のストーブなら使用中も適宜薪や石炭などを投入しないとならないから「焚く」となってそのままそういう表現になってるだけ
石油が普及する前からしっかりとしたストーブを使っていた地域なら竈と同じように「焚く」という感覚
数代前からの道産子だけど「焚く」だね 石炭やオガタン使っているのが当たり前だったし
エアコンも、たとえ冷房であっても室外機がガーガーいってるから「エアコンを焚く」というイメージ。
関東南部出身だが「ストーブを焚く」って言っていたよ。
手袋は「する」だった。「手袋(を)しなさい」
50年ずっと道産子だけど(札幌)
昔は薪や石炭ストーブ使ってた時は焚くって言ってた。
今は灯油や電気ストーブで点けるって言ってるな。
ちなみに手袋はハメるって言ってる。
ばくる(交換する)も北海道弁なんか?
靴下は履くのに手袋はつける(はめる)って納得いかないよなw
手袋は文化の違いじゃないかな
指や手の甲に嵌めて、最後にボタンでパッチンするスタイル(わりかし指や手と密着するタイプ)
これなら履くより嵌めるという方が合う。
一方北海道といえばボッコ手袋やスキーとかの厚手の手袋が主体
スポッと手を中に入れるスタイル(指など密着というより余裕がある)
嵌めるのではなくズボンのようにスポッと履くからこっちを嵌めるというのは不自然だよな。
手袋を「履く」件は、手袋自体のタイプとは関係ない。「履く」という言葉が指す意味の違い。
北海道以外では、「履く」は下半身に着るものだけに使う動詞。ズボン、パンツ、スカート、靴下、靴など。
対して北海道ではたぶん「体の末端に装着する」という意味も加わってるんだと思う。(帽子は「被る」だけどね)
何らかの目的で火を使うことを「焚く」というからストーブは「焚く」でいいんだよ
(電気or石油ストーブは電化製品でもあるからもちろん「点ける」でもよい)
灯油やガスを使う暖房は焚く
電気しか使わないものは点けるだな