【ニュース】「ピンチをチャンスに」わずか数ヶ月で新しいビジネスへ移行する北海道の底力
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/business/entry/2020/022567.html
■北海道独自のキャンペーンで人を呼ぶ
コロナ禍で全国の観光地で客の減少が著しいが、北海道の知る人ぞ知る観光スポットである支笏湖は夏場から客が戻り始めている。GWには観光客はほとんど来なかったそうだが、今は賑わいが戻っている。その客のほとんどは北海道民で、「どうみん割」なるお得なキャンペーンを利用しているという。どうみん割とは、道民が道内を旅行する時に使えるお得な割引で、日帰りだと最大5000円、1泊当たり最大10000円の割引が適用される、というもの。国のゴートゥーキャンペーンに先駆けて、北海道が実施したもので、北海道の経済は回り始めている。支笏湖にある鶴雅リゾートスパも春先は客が9割減まで落ち込んだが、どうみん割が始まって客足が戻ってきたという。
このどうみん割をはじめ、北海道の再生に向け陣頭指揮に立つのが、全国最年少知事の鈴木直道北海道知事だ。鈴木はコロナ不況に立ち向かうべく、あらゆる策を講じ、実行に移している。コロナ不況にあえぐ地方都市。そのヒントともなる北海道の対応策を追った。
■「ピンチをチャンスに」。試練に立ち向かう鈴木直道の半生
北海道に観光客を取り戻すため、「どうみん割」に続いて行われているのが修学旅行誘致策だ。コロナ禍で全国の中学校や高校が修学旅行を延期したり、中止している状況をにらみ、北海道へ修学旅行客の誘致活動を積極的に行っている。三密を避けるために、バスの数を増やしたり、ホテルの部屋数を増やす費用を北海道が補填する、というもの。この政策が評判を呼び、既に1500校から申し込みが来ているという。
「ピンチをチャンスに変える」という北海道の鈴木知事は、逆境をバネにしてきた持ち主だ。高校生の時に両親が離婚し大学進学をあきらめる。高校卒業後は東京都庁の職員に、夜間の大学に通いながら働いた。27歳の時に夕張市に派遣され、その窮状を打破しようと3年後に夕張市長選に立候補し当選。350億円もの負債を抱える夕張市の再建に奮闘する。去年4月には、北海道知事に就任。その矢先に、コロナ問題に直面したのだ。
■生産者をサポートする北海道No.1のコンビニ
北海道民に愛され、地元に密接に関わるコンビニ、セイコーマート。コロナショックで業績が振るわない地元の農家や企業をサポートすべく動きが始めている。例えば、コロナで客足が落ちた観光農園の町では、生産農家のために洋なしを大量に買い上げて、セイコーマートのPB商品の開発を始めるなどバックアップしている。
栃木なんか全部東京の植民地企業しかないよ
ただ閉店するだけじゃないのが北海道らしい。
北海道はウハウハだろ。
あとは2年以内にどうするかだけなんだよ
夏に旅行した時、どうみん割がめちゃくちゃ効きまくってホテルや観光地は道民の皆さんの人出かなりあったよ
規模を縮小してやるって聞いたけどホントかはわからん
密閉されて暖房の効いたテントさえ設置されなければ大丈夫だろ
吹きさらしの状況でやれ
離島になるとレンタカー代も飛行機台も馬鹿にならん
なくなったら終わりだろ
不動産や設備の売買発生して経済効果大きいわ
補助金を出すと旅行をするということは、旅行自体に興味がないわけではなさそう
札幌に引っ越した人の土地誰も買われずに残ってるし歌志内
香川で同じこと出来んの?
札幌と釧路で大体東京名古屋と変わらないくらいだからなあ
飛行機使うにしても新千歳経由だから
北海道の各都市間の移動は一日がかりになる
俺はピンチはピンチだと思ってるけど
どっちやねん
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1602218895/

ディスカッション
コメント一覧
偉い人のよくわからない思いつきで現場は大混乱といういつもの…
歌志内は何もやる気が無いからだよ
旧炭鉱遺産、旧鉄道遺産、産業、商業
すぐ潰してチロルなんてやってやがる
砂川と協力して歌志内入口に富良野の近道案内してもいいし、
日本でも数少なくなった露頭掘りを見学させてもいいだろうし、
市内で馬なんこをもっと押し出してもいいし
商業なんてもっと早く文珠の工業団地に作ればよかったろうに
本町に商業施設置いても砂川、滝川方面に足が向かうんだから
それなら文珠峠下で歌志内で向かう方向の先で足止めすりゃいいのに、上砂川からも呼べるわな
そうこうしてるうちに手も付けられなくなるほどに
JR北海道は本州の私鉄に買収されたほうがいいかもな
国鉄気分が今だぬけてない
後身を育てることも怠って負の連鎖状態だし
莫大な赤字が約束されている路線を買い取る企業はないでしょ
再国有化しかない
中国人観光客がいない観光地なんて後にも先にも今しかないからな。特需だね。
ウポポイは辞めたほうがよかったと思うが。結果は時間が出す。
ピンチをチャンスに・・・言うだけなら誰でもできる。
うちの会社の上司がよく言うセリフだな、そのピンチを招いたのは誰だよっていつも思う
コロナ禍で潰れた店が何十何百とあるのに、ピンチをチャンスにって呑気なもんだな…
鈴木くん、そんなことより中国引き払った日本企業少しでも誘致せーよ…。
土地あるし人件費安いし。
「ピンチをチャンスに」は根性論そのもの
根性論で何とかなるなら、なぜ不景気は起きるんだ?