【ニュース】茨戸川で大きな鳥を発見 3年前から住み着く生き物の正体は「天然記念物」オジロワシ
1: 2020/09/12(土) 11:27:42.17 ID:53Hx9ZPI9
札幌市内で大きな鳥を発見
視聴者から投稿された、こちらの映像。札幌市内を流れる川べりにたたずむ大きな鳥の姿。しかも2羽います。隣のカラスと比べても、その大きさがわかります。
■巨大な鳥の正体は「ワシ」
大きな鳥が目撃されたのは、札幌市北区の住宅街近くにある茨戸川。この大きさからすると、どうやらワシのようです。近くに住む人に聞いてみると…。
3年前から住み着いている?
近隣住民は次のように証言します。
住民は:「毎日じゃないけど(ワシを)見かけますよ」「3年前からここに来て、居ついている」「なんでこの辺にいるのか…(ワシに)聞いてみないとわからないね」
■鋭いくちばし…その姿はまさにワシ
現場を訪ねた取材班。しばらく探しまわると,その鳥がついに目の前に姿を現しました。
鋭いくちばしと、太くたくましいかぎづめ。その姿はまさしくワシです。
■天然記念物が市街地の川に?
この映像を旭山動物園の元園長で、円山動物園アドバイザーの小菅正夫氏に見てもらうと…
小菅正夫氏:「間違いなくオジロワシだね。オジロワシは国の天然記念物なんですよ」
なんと天然記念物が市街地の川に住み着いているというのです。
■小菅氏も驚く市街地に住み着くワシ
小菅正夫氏:「珍しいですよね。やっぱり、こんなところにいるのは。普通オジロワシやオオワシを探すならば、もっと自然度の高いところに行かないといけないから」
小菅氏によると、オジロワシは北海道に全部で1000羽もいないという。
■日本で見ることができるのは3つのワシ
日本で主に見ることができるのは、オジロワシ、オオワシ、イヌワシ。
オジロワシは、その名の通り尾が白いのが特徴で、翼を広げると2メートル以上にもなるとても大きな鳥です。同じく尾が白いオオワシに比べて、体の色は茶色がかっています。
■大陸から越冬で飛来…中には日本に住み着く個体も
主にヨーロッパ、西アジア、東アジアに分布し、日本には越冬のため飛来してきますが、今回見つけたオジロワシのように一年を通して日本に生息している個体もいます。
■北海道にはわずか150ペアのみ
現在、北海道で確認されているオジロワシの数は150ペアほど。とても希少な動物なのです。
それにしても、この巨大なオジロワシ。市街地に住み着くともなれば、ペットなどの小動物をさらったり、人を襲ったりする危険はないのでしょうか。小菅氏に聞いてみると…。
小菅正夫氏:「まず考えられない。そういうものは食べないですね。彼らが主食にしているものは、基本は魚。たまにカモ」
小菅氏によると、オジロワシは基本的に魚を食べ、人を襲う危険性はないということです。ただ水辺にいるカモがたまに捕食される時があるということです。
小菅氏は、オジロワシが札幌市内にいることは、良いことだと言います。
■オジロワシが札幌市内にいるということは…
小菅正夫氏:「オジロワシが北海道に居続けるということは、それだけ北海道の自然が豊かということなんです」
札幌に生息するオジロワシの姿…つまり、それは札幌周辺にも豊かな自然環境が残っている証拠でもあるのです。
小菅正夫氏:「オジロワシがいることを、周りにいる人たちが誇りに思ってほしい。そして、ぜひ遠くから見守ってほしい」
2020年9月12日10:00
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=14833&page=1
視聴者から投稿された、こちらの映像。札幌市内を流れる川べりにたたずむ大きな鳥の姿。しかも2羽います。隣のカラスと比べても、その大きさがわかります。
■巨大な鳥の正体は「ワシ」
大きな鳥が目撃されたのは、札幌市北区の住宅街近くにある茨戸川。この大きさからすると、どうやらワシのようです。近くに住む人に聞いてみると…。
3年前から住み着いている?
近隣住民は次のように証言します。
住民は:「毎日じゃないけど(ワシを)見かけますよ」「3年前からここに来て、居ついている」「なんでこの辺にいるのか…(ワシに)聞いてみないとわからないね」
■鋭いくちばし…その姿はまさにワシ
現場を訪ねた取材班。しばらく探しまわると,その鳥がついに目の前に姿を現しました。
鋭いくちばしと、太くたくましいかぎづめ。その姿はまさしくワシです。
■天然記念物が市街地の川に?
この映像を旭山動物園の元園長で、円山動物園アドバイザーの小菅正夫氏に見てもらうと…
小菅正夫氏:「間違いなくオジロワシだね。オジロワシは国の天然記念物なんですよ」
なんと天然記念物が市街地の川に住み着いているというのです。
■小菅氏も驚く市街地に住み着くワシ
小菅正夫氏:「珍しいですよね。やっぱり、こんなところにいるのは。普通オジロワシやオオワシを探すならば、もっと自然度の高いところに行かないといけないから」
小菅氏によると、オジロワシは北海道に全部で1000羽もいないという。
■日本で見ることができるのは3つのワシ
日本で主に見ることができるのは、オジロワシ、オオワシ、イヌワシ。
オジロワシは、その名の通り尾が白いのが特徴で、翼を広げると2メートル以上にもなるとても大きな鳥です。同じく尾が白いオオワシに比べて、体の色は茶色がかっています。
■大陸から越冬で飛来…中には日本に住み着く個体も
主にヨーロッパ、西アジア、東アジアに分布し、日本には越冬のため飛来してきますが、今回見つけたオジロワシのように一年を通して日本に生息している個体もいます。
■北海道にはわずか150ペアのみ
現在、北海道で確認されているオジロワシの数は150ペアほど。とても希少な動物なのです。
それにしても、この巨大なオジロワシ。市街地に住み着くともなれば、ペットなどの小動物をさらったり、人を襲ったりする危険はないのでしょうか。小菅氏に聞いてみると…。
小菅正夫氏:「まず考えられない。そういうものは食べないですね。彼らが主食にしているものは、基本は魚。たまにカモ」
小菅氏によると、オジロワシは基本的に魚を食べ、人を襲う危険性はないということです。ただ水辺にいるカモがたまに捕食される時があるということです。
小菅氏は、オジロワシが札幌市内にいることは、良いことだと言います。
■オジロワシが札幌市内にいるということは…
小菅正夫氏:「オジロワシが北海道に居続けるということは、それだけ北海道の自然が豊かということなんです」
札幌に生息するオジロワシの姿…つまり、それは札幌周辺にも豊かな自然環境が残っている証拠でもあるのです。
小菅正夫氏:「オジロワシがいることを、周りにいる人たちが誇りに思ってほしい。そして、ぜひ遠くから見守ってほしい」
2020年9月12日10:00
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=14833&page=1
3: 2020/09/12(土) 11:29:55.66 ID:c4njr4dH0
オオワシのほうがワシ
7: 2020/09/12(土) 11:30:11.69 ID:IEFlLWbN0
どう見てもカラスです。本当にありがとうございました。
8: 2020/09/12(土) 11:30:15.25 ID:sqfmQQeO0
怪鳥怖い子供とか中型犬くらいなら襲うぞ
9: 2020/09/12(土) 11:31:09.39 ID:aBSc7QA90
ワシじゃよ
10: 2020/09/12(土) 11:31:11.64 ID:vbjaVHdI0
ワシじゃねぇオレだよ!
18: 2020/09/12(土) 11:34:31.01 ID:Ks3zU4wE0
オジロワシ、ヒグマ、キタキツネ、エゾジカ 自然が豊かな北海道
19: 2020/09/12(土) 11:34:42.37 ID:X1xAD7vx0
肉食の最強猛禽類を至近にして落ち着いてられるカラスさん、さすがです
知能の差がありすぎて
カラス「あんな馬鹿やられる気がしねえよ」
ってとこか
20: 2020/09/12(土) 11:34:50.40 ID:+XTBT1Xr0
モエレ沼あたりで見かけたような
22: 2020/09/12(土) 11:36:52.05 ID:WsiAipMr0
市内いる数年前から見かけてた
清田区有明近辺に家族がいる柴犬くらいなら浚うよ簡単に
でかい優雅だが飛んだ瞬間付近の鳥たちは一瞬で消えていく
独特の雰囲気が漂う猛禽類最強と感じる瞬間だ凄い
清田区有明近辺に家族がいる柴犬くらいなら浚うよ簡単に
でかい優雅だが飛んだ瞬間付近の鳥たちは一瞬で消えていく
独特の雰囲気が漂う猛禽類最強と感じる瞬間だ凄い
23: 2020/09/12(土) 11:36:56.54 ID:BzS0Y/l/0
豊平川のサケでも捕って食ってんのか?
27: 2020/09/12(土) 11:40:46.29 ID:0diIwYiV0
お前は誰だ!
28: 2020/09/12(土) 11:40:58.35 ID:5yAPcQx30
剥製にされない様にね
30: 2020/09/12(土) 11:43:53.90 ID:+ohI3krH0
色んな国で国鳥に認定されている
昔は大量にいたんだな
昔は大量にいたんだな
35: 2020/09/12(土) 11:56:58.20 ID:TUREiLonO
住み着くワシもいるのよ
ゆっくり休みなさい
ゆっくり休みなさい
36: 2020/09/12(土) 11:59:49.67 ID:eEaNamI60
茨戸がいつから市街地になったんだよw
43: 2020/09/12(土) 12:15:01.29 ID:hP4mUAyZ0
大きな鳥怖えぇ ダチョウも怖かった (; ・`ω・´) 危なく致命傷で済んだけど
44: 2020/09/12(土) 12:19:24.52 ID:jz00VeGE0
ワシに聞け
45: 2020/09/12(土) 12:21:03.26 ID:hP4mUAyZ0
>>44
ワシとタカはどう違うんですか? (´・ω・`)
ワシとタカはどう違うんですか? (´・ω・`)
47: 2020/09/12(土) 12:23:20.83 ID:jz00VeGE0
>>45
ワシとタカの違いはなんやかんやのデカさじゃ
ワシとタカの違いはなんやかんやのデカさじゃ
51: 2020/09/12(土) 12:42:05.65 ID:C+MnzPtb0
この個体はトンビくらいのデカさじゃん
52: 2020/09/12(土) 12:43:28.10 ID:2bS2XlVP0
ヒンナヒンナ
57: 2020/09/12(土) 12:55:46.20 ID:zzVT8ilI0
道東の漁港辺りでは漁船のおこぼれの魚の死体をカモメとカラスとトンビとオジロワシが取り合いしている光景が見られる
オジロワシは一番どんくさい
オジロワシは一番どんくさい
62: 2020/09/12(土) 13:06:10.30 ID:Yc9klv830
カラスすげーよ
67: 2020/09/12(土) 13:18:58.46 ID:47+gHvBy0
>大きな鳥が目撃されたのは、札幌市北区の住宅街近くにある茨戸川。
茨戸川(ばらとがわ)だからバラくんとトガちゃんだな
使ってええで
70: 2020/09/12(土) 13:28:34.82 ID:VYmlr3EJ0
ハクトウワシは実はオジロワシとあまり遠縁でもないらしい
更に北海道出は何故か去年、ハクトウワシが観察されている
71: 2020/09/12(土) 13:30:46.60 ID:zXLNmtiL0
この時期田んぼに来てるサギの方がずっと大きいよ
高い所に空をバックに留まってると一瞬人に見下されているのかと思ってバクバクする
高い所に空をバックに留まってると一瞬人に見下されているのかと思ってバクバクする
82: 2020/09/12(土) 16:52:56.05 ID:iG3ARQk+0
この鳥この前見たわ。
茨戸川の近くの街頭に、ぞうきんみたいな塊ついてると思ってよく見たら、鳥だったんだよ。
でかいなーと思ってたけど、珍しい鳥だったんだね。
茨戸川の近くの街頭に、ぞうきんみたいな塊ついてると思ってよく見たら、鳥だったんだよ。
でかいなーと思ってたけど、珍しい鳥だったんだね。
83: 2020/09/12(土) 17:11:18.40 ID:QIl2w2Xd0
ワシが育てた
91: 2020/09/12(土) 18:03:55.29 ID:re+a5Z9u0
基本、魚食うみたいね
小動物が主食かと思ってた
小動物が主食かと思ってた
94: 2020/09/13(日) 08:39:05.44 ID:Bnp+uB1K0
鷲(53)
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1599877662/

まさかワシが住み着いていたとは・・・。
1+
ディスカッション
コメント一覧
札幌に住み着いても車に轢かれないか心配だから山の方に行ってほしいな。
>>1
オジロワシは河や湖といった水辺で生息しているから山では生きていけないよ
>>2
支笏湖行けば山も湖も川もある。そういう山の方へ行ってほしいとは解釈できんかったかな。
そもそも山の方へ行く性質がないんだわ。
札幌は3分の2が山です。
獲物が取れる確率的に考えてもわざわざ山には行かないよ。
そもそも渡り鳥のはずが住み着いてる時点でそんなに強い個体じゃないと思う。
カモメもどんどん市内に住み着いてるし案外野生動物にとって楽な環境ではあるのかもね
茨戸の辺りだとカモも魚も結構いるから食事には困らないだろうな
カラスはゴミ漁りに行くから同居してもバッティングはしにくいし
間違っても石狩街道や337号を低空飛行しませんように
見物したり写真を撮ろうとして迷惑行為をするヤツが出ませんように。