【ニュース】JR北海道、赤字拡大 札幌圏もテレワーク普及で赤字54億円、北海道新幹線も安定の赤字

1: 2020/09/10(木) 16:45:28.57 BE:422186189-PLT(12015)
https://response.jp/imgs/thumb_h2/1558551.jpg
JR北海道は9月9日、2020年度第1四半期(4~6月)の線区別収支状況と利用状況を明らかにした。
それによると、新型コロナウイルスの感染拡大により、5月に廃止された札沼線北海道医療大学~新十津川間を除く全線区で1日あたりの輸送密度が減少。2019年度の同期間と比べ、営業損益(いわゆる赤字)は、地上設備の維持コストが削減された根室本線富良野~新得間、留萌本線(深川~留萌)を除いて軒並み拡大している。
拡大額は全体で103億1000万円に上り、そのうち北海道新幹線を含む幹線系線区が93億7300万円と大半を占めた。札幌圏はその半分以上となる54億1000万円となっており、インバウンド需要や、リモートワークなどに伴なう通勤や出張需要の大幅な落込みが大きく影響している。
地域活性化へ向けて取り組んでいるアクションプランも、3月のダイヤ改正で廃止された釧網本線南弟子屈(みなみてしかが)駅の駅舎を弟子屈町へ寄贈するなどの動きが見られたものの、イベントの中止などによりコロナの影響を避けられなかったという。
JR北海道では、新型コロナウイルスがアクションプランへ与えた影響を検証しつつ、引き続き利用促進や経費削減、国からの支援継続を視野に入れた第2期集中改革期間における取組を進めていくとしている。
https://response.jp/article/2020/09/09/338268.html
JR北海道は9月9日、2020年度第1四半期(4~6月)の線区別収支状況と利用状況を明らかにした。
それによると、新型コロナウイルスの感染拡大により、5月に廃止された札沼線北海道医療大学~新十津川間を除く全線区で1日あたりの輸送密度が減少。2019年度の同期間と比べ、営業損益(いわゆる赤字)は、地上設備の維持コストが削減された根室本線富良野~新得間、留萌本線(深川~留萌)を除いて軒並み拡大している。
拡大額は全体で103億1000万円に上り、そのうち北海道新幹線を含む幹線系線区が93億7300万円と大半を占めた。札幌圏はその半分以上となる54億1000万円となっており、インバウンド需要や、リモートワークなどに伴なう通勤や出張需要の大幅な落込みが大きく影響している。
地域活性化へ向けて取り組んでいるアクションプランも、3月のダイヤ改正で廃止された釧網本線南弟子屈(みなみてしかが)駅の駅舎を弟子屈町へ寄贈するなどの動きが見られたものの、イベントの中止などによりコロナの影響を避けられなかったという。
JR北海道では、新型コロナウイルスがアクションプランへ与えた影響を検証しつつ、引き続き利用促進や経費削減、国からの支援継続を視野に入れた第2期集中改革期間における取組を進めていくとしている。
https://response.jp/article/2020/09/09/338268.html
3: 2020/09/10(木) 16:46:01.12
全線バスでいいだろ
5: 2020/09/10(木) 16:46:43.17 BE:422186189-PLT(12015)
回復見込みなし
6: 2020/09/10(木) 16:46:57.73 BE:422186189-PLT(12015)
新幹線酷いな
8: 2020/09/10(木) 16:47:52.27 BE:422186189-PLT(12015)
利用促進したらコロナ感染拡大するジレンマ
9: 2020/09/10(木) 16:47:52.77
JR闇海道
11: 2020/09/10(木) 16:49:07.82 BE:422186189-PLT(12015)
s一握りの乗客を新幹線と飛行機で奪い合って共倒れ
その影響で北海道経済は崩壊
間違いない
その影響で北海道経済は崩壊
間違いない
12: 2020/09/10(木) 16:49:21.86 BE:422186189-PLT(12015)
試されすぎ
14: 2020/09/10(木) 16:50:50.61
苫小牧と新千歳と札幌と旭川だけでいいよ。
15: 2020/09/10(木) 16:52:17.81
全てにおいて赤く染まるなw
16: 2020/09/10(木) 16:52:37.47
やきうの新駅どころじゃないな
19: 2020/09/10(木) 16:57:38.70
他JRに経営統合するより、旅客・貨物・CTC保線に別けた方が良いかがする
20: 2020/09/10(木) 16:59:14.04
出張、減るよね
旅行者もしばらくは戻ってこない
近場にクルマで行くんじゃないかな?
旅行者もしばらくは戻ってこない
近場にクルマで行くんじゃないかな?
26: 2020/09/10(木) 17:25:43.52
札幌圏も赤字なのが凄いな
エリアを狭めて営業するしかないね
あいの里、手稲、千歳、江別にすれば流石に黒字になるだろ
エリアを狭めて営業するしかないね
あいの里、手稲、千歳、江別にすれば流石に黒字になるだろ
29: 2020/09/10(木) 17:37:08.57
寝台あった頃のがよかったんじゃね
33: 2020/09/10(木) 18:06:42.59
もう国営にしちゃえよ
34: 2020/09/10(木) 18:14:54.44
いずれ地球温暖化で本州の人間が北海道に移り住んでくるようになるから、それまで我慢だな。
36: 2020/09/10(木) 18:22:07.58
北海道は広くて人口が少ないから、赤字になるのが当たり前だ。
路線を維持したければ、補助金を出すしか無い。
路線を維持したければ、補助金を出すしか無い。
37: 2020/09/10(木) 18:23:01.61
(・(ェ)・) 赤字だらけか クマーもお食事探しに北海道回るのに電車使いたいのに
43: 2020/09/10(木) 18:34:00.07
すげーな
これを投資したらいろんなことができるのに
これを投資したらいろんなことができるのに
44: 2020/09/10(木) 18:35:35.37
公共インフラに過度に採算性求めるのもなおかしいと思うけどな
51: 2020/09/10(木) 19:34:30.06
>>44
今の憲法のもとでは採算性が全てにしかなりようがないんだよ
今の憲法のもとでは採算性が全てにしかなりようがないんだよ
45: 2020/09/10(木) 18:35:40.39
そもそも移動が生産性を下げてるわけでな
元の売上げに戻る事は期待出来ない
元の売上げに戻る事は期待出来ない
46: 2020/09/10(木) 18:38:26.19
北海道は田舎に行けば行くほどJR必要じゃないだろ 高速タダだし
47: 2020/09/10(木) 18:54:33.21
テレワーク狙いで首都圏から移住して貰うしかねーな
税金優遇したり過疎駅近くの土地を無償提供したり
・・・あんまり魅力無いな
税金優遇したり過疎駅近くの土地を無償提供したり
・・・あんまり魅力無いな
54: 2020/09/10(木) 19:41:15.16
>>47
雪かき地獄よ
雪かき地獄よ
48: 2020/09/10(木) 18:55:10.30
新幹線の肝心な部分が未完成だからね
58: 2020/09/10(木) 20:00:28.66
車文化なんだから鉄道は諦めろよ
62: 2020/09/10(木) 20:14:28.97
新幹線より
北海道一周環状高速道路作って屋根付けたらエエやん
除雪と降雪による道路補修の金が節約できる
北海道一周環状高速道路作って屋根付けたらエエやん
除雪と降雪による道路補修の金が節約できる
64: 2020/09/10(木) 20:24:57.94
絶対になくならない。ボーナスもでる。だから、どうでもいいのよ!
63: 2020/09/10(木) 20:18:13.15
新幹線は旭川まで伸ばして良い
札幌ー新千歳ー帯広ー釧路も整備すべし
在来線は札幌近郊だけ残して全廃
札幌ー新千歳ー帯広ー釧路も整備すべし
在来線は札幌近郊だけ残して全廃
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1599723928/

ひぃ~、これはもうどうしたらよいものか・・・。
![]() |
1+
ディスカッション
コメント一覧
本数減らして、元取れる乗車率になったら発車する等…
俺らの税金に泣きつく前に、金の遣り繰りを引き締めろ
JR北海道なんてぶっ潰せよ
金の無駄
北海道経済なんて拓銀破綻以降崩壊してますが?
国が国債発行して救済するしかないね
財源を税金なんて言ってるうちは無理
今年みたいな新型コロナで経済ぶっこわれてるときに赤字の話してもねえ
JR東日本、西日本、東海の三社も700~1500億円の赤字だしてんだぞ
JR九州の赤字額が比較的少ないのは、傘下だったドラッグストアの売却益があるからだしね
62.の「北海道一周環状高速道路作って屋根付けたらエエやん」
北海道の雪の量など判ってない机上の空論やね。無落雪屋根なら相当の強度が必要だし、落雪方式ならその周辺の除雪が必要だしインターチェンジ等はどうするんだ?ってなるし現実感ゼロすぎる。
JR北海道は人口の4割が集中する札幌市内の一部しか走ってないのだから儲ける仕組みを捨ててるようなものだ。
「旭川駅とその手前だけ」は新幹線に対応できるけど、道民には「新幹線専用線路」の意味が分からない人が多い。
在来線とは別に作らないといけない。 つまり新しい線路と用地買収が必要なの。
でもこれだけ赤字ってわかって今住んでる人達の家と土地を買収できると思う?
結局「行った先」の交通手段が貧弱で特急で現地に行ったとしても車(レンタカー)になるからなら初めから自家用車で移動するわってなるんだよな
あと稚内と網走は特急の本数が少なすぎ、4両で3往復じゃなく2両で6往復とか(そういう算数的な単純な話ではないけど)もっと使ってもらえるダイヤにしろ
乗らないから減らす。減ったから乗らない。の悪循環で結局赤字増産。
乗らないなら乗せる工夫を考えて欲しい。ただ無くすのは小学生でも発想出来る。
新幹線なんていらんから寝台列車復活してくれ