【ニュース】胆振東部地震・ブラックアウトから丸2年 電源分散実現せず 小規模送電網はコスト高で計画頓挫
胆振東部地震に伴う道内全域停電(ブラックアウト)から6日で丸2年を迎える。発生要因とされる電源一極集中の解消に向け、一部自治体や企業は分散化構想を掲げたが、その多くは今も実現していない。停電時も特定地域に電力を供給し続ける小規模送電網(マイクログリッド)はコストが高く、計画が頓挫した例も。分散型エネルギーとして国が導入を急ぐ洋上風力発電所は集中型になり得る側面も持ち、関係者は「運用を誤れば大規模停電につながる」と指摘する。
「ブラックアウト級が起きた時だけのために多額の費用を投じても、町民の理解は得られない」。マイクログリッドの2020年度運用開始を目指していた十勝管内上士幌町の担当者は悔しさをにじませた。
■蓄電池など21億円
同町は昨年5月、牛のふん尿を燃料とする民間バイオガス発電施設6基を活用したマイクログリッドの検討を開始。「停電のないまちを目指す」(竹中貢町長)として、災害時も町内全域に電力供給できる体制を模索した。だが蓄電池などの初期投資だけで約21億円もかかることが判明。今年2月には「平時でも収益を上げられる仕組みがないとメリットはない」(企画財政課)と事実上断念した。
設備費用の高さはマイクログリッド共通の課題だ。
稚内市は市営の風力発電所から複数の公共施設に電気を供給する計画を進めるが、実現には風車の出力変動を調整する蓄電池が不可欠で「数億円規模の投資が必要」(環境エネルギー課)。蓄電池の容量を減らせば風車の稼働率が下がる。来年度までに蓄電池の容量や種類を選定するが、予算との兼ね合いで慎重に検討せざるを得ないという。
北海道に新しい原発を作れば全て解決する
泊動かしゃ良いだけの事
泊も位置がなあ
紋別とか根室の辺にあれば分散化って意味にもなるが
ロシアや中国はもう知ってるんかなあ
だから数日の電力確保ならソーラーパネルと大容量モバイルバッテリーで十分だし、それで済むようなインフラを整備すべし。結局それは平時における節電にもなる。
ガソリンが切れる事も考えて薪貯蔵庫でも作れば完璧
高い充電池とか意味無いよ充電量がコストに見合わない
そのための助成金でも出す方がいい。
CO2がー環境がーのキチガイに邪魔されるしなぁ
わからんだろ
だったら各酪農家が高出力の自家発電器設置できるよう補助した方が早い
不安定な電源くみこむなよ。
風力とソーラーのバックアップが必要とかわけわからなくなる。
火力発電いい。分散していなかったからブラックアウトおこしたのだろうし。
震源地の方々には深くお見舞いするが、
平均3日間の停電で悟ったのは
「電気なしではなにもできない」
「マイカーは信号がないと、むしろ倫理的になる」
仕事がら、得意先から「bcp対策は完璧ですか」という調査書が届くが、ふんっと鼻で笑ってしまう。
勤務先を動かすには敷地内に原発と石油基地、マイトラック、マイ船、マイ飛行機が必要だよ。
転勤族なんで古い社宅住まいだが
あの時ほど古い仕様で良かったと思ったことはないな
当たり前だが、夜が暗かったのとレンジと冷蔵庫が使えなかったが、それ以外は飯も風呂もほぼ通常だった
うちも憎きプロパンガス賃貸なので、炊事ができたので
このときばかりは助かった。
お風呂?!ハンドルまわして、カチカチと火花でガスに着火するタイプか。
うらやましい。
あまりに頭が痒くて、水シャワー浴びたけど冷たさに死ぬかと思った。
しばらくしてプッツンアウト。なあに、すぐつくだろうと思って寝直したが
朝になっても回復しない。マンションだからEVが止まると厳しい。水道が止まる
事は無かったのでトイレの心配が無くて済んだのが幸い。今年同様暑かったのも
幸いしたものか。厳冬期だったらヤバかった。
まぁ、午後二時過ぎには電気が回復したので、あまり影響が有った方では無いが
日頃からの備えは必要だと痛感した一日ではあった。

![]() |
インバーター発電機 SAKOBS 正弦波 ガソリン発電機 最大出力1.9KVA AC100V 50Hz/60Hz切替 地震 災害 停電 小型 家庭用 東/西日本地域に適用 【一年保証】 |
ディスカッション
コメント一覧
道民みんな危機感薄いけど、真冬に45時間も停電したら命を失う人が多数出る。
今どきは灯油ストーブも電源無いと着火すらできないし、オイルポンプも停止する。
避難所が利用できない人は自衛策を普段から考えないといけない。
45時間と言われてるけど、うちのエリア復旧してたの4日目なんだよな…
低階層マンションでポンプが動かなく、飲み水もトイレも使えなかったから本当
マンション自体のブレーカーも上げたままだったからリアルタイムさね。
目と鼻の先までは復旧してたのに一向に…だったから、スラム認定されてんだろな
ボンベで使えるストーブと
昔ながらの石油ストーブがめっちゃ売れたんだよな
家庭用の大容量蓄電池でも開発すればいいのに
昔から普通に存在してるよ
高いから富裕層しか買わんだけで
北電は自分たちの利益のみ追求している。
原発も分散化も、単純に経営センスのなさが招いた結果、全国一高い電気代にも関わらず、役員は誰も責任とらず、社員は高給を維持
オール電化のわが家には、1通の封書で「標準家庭で電気代10万円値上げします。」と、その後も更に値上げして、年間二十万円以上の増!
てめえらの給与カットしてわび入れろ!
株式会社なんで利益追求するのは当たり前
3.11の原発停止による値上げと、2年前のブラックアウトの影響をごっちゃにしないように。
オール電化に文句があんなら、オールガスにすりゃいいだけ。
日本一、電気代が高いからネトゲをやめた
グラボは出番なくなり、箱ん中で塩漬になっている…
北電の新社屋、あの無駄な見栄えは
俺らから過剰に搾り取ってる余裕の表れ
北電も北ガスも、ライフラインを盾に好き勝手…
なんでも北電のせいにするなよ
ブラックアウトの後、
自分の周りは原発再開論だらけになったのになぁ
原発作って電線を地中に埋めろ
放射性廃棄物は寿都に捨てりゃオッケー
結局ブラックアウトは北電と道民のエゴと欲と低い向上心が招いた結果ってことか
21億円使うなら
町民の世帯に発電機買うお金を支援した方が良いかもね。俺もホンダのカセットボンベ使うポータブル発電機欲しいよ
国になんか頼っちゃだめという自己防衛おじさんの顔がちらつくわ
北海道程の広域で電源が一極集中ってのがな
せめて数分割するとか無理なのか
複数の隣接自治体の共同事業とか無理なんかねえ
結局ブラックアウト対策は現状全く進んでないわけか
小規模な送電体制ほどコスト高と