スープカレーの元祖が『マジックスパイス』って本当!?
先週のタカトシランドで元祖スープカレー店だって言ってた店、紹介されてたけど
ホントに元祖なの?
なんか「うちが初めて始めた」みたいな店よくテレビに出るけどみんな違う店ばかり
確かアジャンタが元祖だったはず
と言っても当時は薬膳カレーという名前
スープカレーで売り出したのがマジスパだったかな
間違ってたらスマン
俺もマジックスパイスって聞いた事あるな
マジスパの前にはアジャンタ、スリランカ狂我国、木多郎、こうひいはうすなどがあった。
スープカレーと言う名前使って売り出したのはマジックスパイスが最初
店のメニューでスープカレーという言葉を最初に載せ、
スープカレーという名称を世間に広めたのはマジックスパイス
そういう面では功績者ではあある
だがスープカレーと言う食べ物自体を最初にやったのはアジャンタなので発祥はアジャンタで確定
スープカレーと言う用語自体はマジックスパイス開店以前から使われてた
だから食べ物としても用語もウチが考えた、マジスパといい張るのは傲慢だ
マジスパはアジャンタなんて知らないって言い張ってたからな
俺もマジスパは最強だと思ってる
引用元:https://machi.to/bbs/read.cgi/hokkaidou/1418439510/
補足
本郷通の『マジックスパイス』は、1993年10月10日に開業したお店です。
「スープカレーの歴史は此処からはじまった」とHPにも書かれています。
店主がインドネシアの「ソトアヤム」という鶏肉のスープを食べたときにスープカレーがひらめいたようです。
アジャンタ
マジスパより昔からあった『アジャンタ』は、1971年頃に喫茶店として開業しました。
この頃から、「薬膳カレー」としてスープカレーの原型が提供されていました。(当時は具なし)
1975年頃に常連から「捨てるくらいなら食べさせて」という要望を受け、具ありスープカレーが提供されるようになりました。
この頃から「薬膳カリィ本舗アジャンタ」として営業するようになりました。
また、1977年頃に移転し、現在石山通にある『アジャンタ インドカリ店』の場所で営業を開始しました。
現在は、創業者の元妻が切り盛りしています。
元町の『アジャンタ 総本家』が出来たのはその後のことです。
ここは創業者が切り盛りしていましたが2009年に亡くなり、現在は弟子が切り盛りしています。
というわけで、現在は「インドカリ店」の方が元祖に近いと思われます。
スリランカ狂我国
大通西15丁目の『スリランカ狂我国』は1984年開業のお店です。
こちらは既に閉店してしまっています。
創業時より「スープカレー」という言葉は使っていなかったように思えます。
木多郎
澄川の『木多郎』は1985年開業のお店です。
あまり情報がないですが、現在も営業しています。
マジスパよりも前に「スープカリー」という言葉を使っていたのでは?と思います。
こうひいはうす
伏見エリアの『こうひいはうす』は、1977年開業のお店です。
店舗Youtubeでは、「創業当時から続くサラサラスープカレー」と紹介されています。
ここも70年代からスープカレーを提供していたお店になりますね。
ポレポレ
更に、栄通には1978年開業の『ポレポレ』があります。
スリランカでの修行経験を生かしてスープカレーを生み出しました。
札幌にスープカレー店が2~3軒しかない頃にできたお店と書かれています。
まとめ
以上の情報をまとめると、スープカレーの原型を最初に生み出したのは『アジャンタ』と言えそうです。
更に70年代には、『こうひいはうす』『ポレポレ』といったお店も既にありました。
『マジックスパイス』は比較的遅れて開業したようにも見えます。
ただし、マジックスパイスが横濱カレーミュージアムに出店したことでスープカレーが全国的に注目されるようになったという情報もあります。
マジックスパイスがスープカレーの元祖とは言い難いものの、ブームの火付け役となったことは間違いないのではないでしょうか。
![]() |
ディスカッション
コメント一覧
江別のアジャンタ、同僚が誘ってくれてご馳走になったなぁ…
当時‥仲間や友達の絆ってのをよく分かって無かった俺は、恩を仇で返す様な末路を辿ってしまった…
信頼できる、凄ぇ良い奴だったんに な
その罰か‥そんな俺だからか、全てを失って独りを歩み続けてる
脱線語りで申し訳ないが‥此処のスープカレーは初めての衝撃を与えてくれたよ。
体に火が着くとはこの事かと驚きに笑った、今でも唯一の体験だよw
なにこれ、クソださいラップ?
しんみりとしたリリックぢゃねーか…
4行目から歌詞になってるな
懐かしい気持ちはわかるが、自分語りはちょっと…
うるさい
「脱線語りで申し訳ない」と、詫びてるとこがチャーミングっ
道内でスープカレーを広く知らしめた存在なのは確かだと思う
マジスパが起こしたのは「第二次ブーム」なんだよな
マジスパが存在する前にあった第一次ブームでスープカレー関係の店がたくさんできた
というかそもそもスープ状のカレーはインドにもパキスタンにもある
もともと札幌はインド・パキスタンカレーの店が多いからなじみやすい土壌はあった
(狸小路のデリーはスープカレーではなくパキスタンカレーの店)
アジャンタは純然たるスープに出汁と言う概念を足した始めての店
これがインド系のカレーと一線を画している、やはり元祖はアジャンタ
とはいえ今の元町アジャンタは昔の薬膳らしいパワーが無い
スペシャルスパイスを足してやっと昔のパワー
本当に石山通のほうが昔の面影がある
一方のマジスパもパンチが年々薄くなり・・・さぞ儲かってますね状態でがっかり
レトルトの方がマシだったりするのか‥な?
ちと大きめな分厚い箱だったw
木多郎はおいしい
管理人さんちょっとちがうで
アジャンタは昔は電車通りにあったのよ、石山通のあそこになったの最近だよ
江別市にあったアジャンタが元祖って話もある。
スリランカ狂我国って大泉洋のスープカレー本に出てたよな、閉店しちゃってたのか…
偏見かもしれんが、大抵の場合、元祖とわざわざ名乗っている店はそういう事です
俺の避ける指標の1つ
木多郎は具の菜の花が美味しい。あれは他の店では味わえないと思う。
俺は岩見沢の木多郎しか行ったことないんだけど…。
ポレポレの話が出てこないけど誰も食べに行ったことないのかな
俺はそこでスープカレーを初めて食べたんだけど衝撃的だったなあ
それまでのカレーといえばドロッとした欧風カレーしか知らなかったからね
今はインドカレーやネパールカレーの店があちこちに出来て
スープカレーの店には行かなくなってしまったけど
ポレポレは初めて食ったときはスープが今と違って色が薄くほぼ透明だったのでちょっとたじろいだわw
あと食べに行ったら「植林ボランティアのため数ヶ月休みます」とか張り紙してあってびっくりしたこともある
マジスパ美味いと思えない
まあ人それぞれだな
元祖なんか知らんがマジスパはマズイ。
あれがスープカレーだと紹介されて食べさせられた道外から来た人がかわいそう。
そもそもあれはスープカレーと言っていいのか?というぐらいスープカレーの基本から外れてる
でも実は開店当初はもっとスープカレーっぽい味・見た目だったんだよね
それがあっという間にああいう感じになっていった
マジスパは味が変わってから行ってない。
美味しくなかったから店の人に味変えた?って聞いたけど、
何も変えてないって・・・絶対に昔より味が落ちたよ。
味も落ちた
使われてるスパイスの量も明らかに減っていった
具もだんだんチャチになっていった
ああ、儲けたいんだなと悟ってから行ってない
スープカレー自体にはあまり興味ないけど一つの料理として大好きだわマジスパ
一応何軒もスープカレー店行ってるけどコンソメスープみたいな感覚で飲めるようなスープって感じが好き
カレーとか香辛料は嫌い
あと店内独特な雰囲気も好きだなぁ
昔木多郎に行ったときに自分らしか客がいなくて、そこに業者さんが野菜を配送しに来てさ
そしたら店主が満面の笑みで
「お客さん見てみて!!!!この舞茸すっごく美味しそうでしょ!!!」
って塊の舞茸見せに来てさw
あ、この人は本当に料理が好き、美味しいものを提供したいって気持ちが強い人なんだなってほっこりしたよ
旭川にむかしからインドという名前のカレーチェーンがあり
カシミールカレーという名前のスープカレーを出していたよ
今はもうないのかな?
カシミールカレーの焼きそばなら食べた事あるが、中々の辛さであった…