スポンサーリンク

フォローする

【ニュース】来春採用「減らす」24% 道内主要企業 コロナで急ブレーキ

経済2コメント

1: 2020/08/02(日) 10:07:16.50

北海道新聞は1日、道内主要企業を対象にした2021年春の採用計画アンケートの結果をまとめた。20年春の実績より採用人数を減らす企業は、回答した89社のうち21社(24%)で、前年の調査より11ポイント増加。新型コロナウイルスの流行長期化を見据え、採用をとりやめた企業もある。道内企業の採用はここ数年、人手不足で高水準が続いていたが、コロナ禍が企業の採用意欲に急ブレーキをかけ始めた。(5面=「変更」「検討中」17社)

 調査は毎年3~4月に行い、今年も同時期に実施したが、新型コロナの感染拡大を踏まえ、7月17~31日に100社を対象に再調査した。

 採用予定人数を20年春の実績より増やす企業は28社(5ポイント減の31%)、20年春並みの企業は27社(6ポイント減の30%)。未定は13社(前年と同じ15%)だった。

 訪日外国人を含む旅行客向け事業が主力の運輸・観光業や、外出自粛などの影響を受けている食品・外食業を中心に、採用を抑制または未定とする動きが目立つ。

 野口観光グループは「コロナによる観光客の減少で現状のスタッフで充足している」として、今春の実績より50人少ない27人と大幅に圧縮。カラカミホテルズアンドリゾートや鶴雅リゾートは「未定」とした。

https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/446354?rct=n_hokkaido

 

2: 2020/08/02(日) 10:07:36.37
減らすより、人余り時代

 

 

4: 2020/08/02(日) 10:08:00.69

やべえええええええええええええ   就職できねええええええええええええええええええ(超棒

今年こそは、頑張ろうと思ったのに・・・・・

 

 

6: 2020/08/02(日) 10:09:26.89
>>4
来年頑張れよ!

 

 

5: 2020/08/02(日) 10:08:48.91
会社自体がない 76%

 

 

9: 2020/08/02(日) 10:10:11.91
超超売り手市場から一気に超超超超超買い手市場に傾いてしまったな

 

 

14: 2020/08/02(日) 10:13:03.00
まあなるようにしかならんわな
自分で線路引いて走ったってええんやし

 

 

16: 2020/08/02(日) 10:13:45.22
起業すれば

 

 

17: 2020/08/02(日) 10:14:55.98
コロナのせいで求人募集がいきなり中止になったりして
就職活動ができない、何とか救済してほしい
これじゃ仕事にありつけないと狼狽えている大学生達がいたけど
氷河期のジジババを単なる努力不足とせせら笑ってたくせになんだそれと思った

 

 

18: 2020/08/02(日) 10:15:45.66
安心しろ
21年採用はないが、
22年新卒採用は必ずするから
それまで待て

 

 

22: 2020/08/02(日) 10:16:38.98
まぁ日本が今契約取り付けたファイザーのワクチンの供給開始が早くて来年6月とかじゃなかったっけ?
そこまではどうあがいてもコロナ不況は続くわな

 

 

24: 2020/08/02(日) 10:16:42.26
時給換算1500円以下の仕事は腐るほどある
待遇良くて、家庭持てるレベルの仕事は
北海道に限らず、減って逝ってる
それだけのこと

 

 

27: 2020/08/02(日) 10:18:12.86
その代わり低賃金の非正規を増やします

 

 

32: 2020/08/02(日) 10:28:50.10
中小ではこれから20年くらい採用できない会社も増えるだろうけど自己責任な

 

 

34: 2020/08/02(日) 10:56:18.13
増えたら逆怖いわ

 

 

41: 2020/08/02(日) 11:58:44.37
逆に76%は前年並みか増やすってことでしょ

 

 

43: 2020/08/02(日) 12:01:57.67
令和氷河期と平成氷河期で骨肉腫の争いおこるなこれは

 

 

44: 2020/08/02(日) 12:03:44.81
実際のところ、今雇っている従業員を食わせるので手一杯なのが大半だろ。

 

 

45: 2020/08/02(日) 12:08:37.86
コロナ世代って呼ばれるのか

 

 

47: 2020/08/02(日) 12:13:26.81
むしろ、このコロナ禍で採用するところなんて限られてんだろ。
大抵の業種で先行き不透明だからな‥

 

 

62: 2020/08/02(日) 14:31:35.28
元々世代人口自体少ないんだから
数年我慢すれば余裕じゃない?

 

 

66: 2020/08/02(日) 15:30:19.90
>>62
せやな
どっちかと言うと中高年のリストラとウィズコロナ倒産、廃業での失業の方が問題やろ

 

 

72: 2020/08/02(日) 16:05:28.15
今は通年採用や第二新卒採用も結構あるぞ
悲観するなとは言わないが、氷河期とは違うと思う
JR北はそんなに採用して大丈夫なんだろうか

 

 

77: 2020/08/02(日) 16:25:41.48
>>72
2000年頃から第二新卒自体はあったよ。
当時は媒体がネットじゃなくてDUDAとかビーイングとか雑誌だったけど。

 

 

73: 2020/08/02(日) 16:07:43.90
20年前と違って3年以内なら新卒扱いしてもらえるんだから心配するなよwwwwwww

 

 

82: 2020/08/02(日) 18:53:11.42
なんでもいいけど、会社潰れるかも。
放り出されたら、再就職おことわり年齢なので
本当に困った。
 あわよくばアルバイトに受かっても、北海道内だと
年収120万くらいにしかならんからなぁ。

 

 

87: 2020/08/04(火) 11:13:14.97
氷河期世代をせせら笑ってるのは同じ世代でうまくいった人たちじゃないの?
若い子はそんな爺婆の事情なんて歯牙にもかけてないよ

 

 

96: 2020/08/04(火) 16:40:30.49
航空専門や経専観光専門学校って就職どうなるんだ

 

 

99: 2020/08/04(火) 18:44:40.63
>>96
そこの業界も厳しいが
ヤバいのはFランや3流大学辺りが行く業界がやばい
服飾業界、工場生産管理系、小売、娯楽サービスみたいな受け皿正規雇用
恐らく想像するより少ない

 

 

97: 2020/08/04(火) 18:07:05.75
働く若者が減ったら、自分達の社会保障や年金がやばくなるだろうよ

 

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1596330436/

近年は自分の好きなことで稼ぐことも容易になってきているので、就職難に悲観せず頑張ってほしいですね。