札幌中心部に出かけることを「札幌に行く」と言う人いる!?
1 : 2020/07/20(月) 13:24:16
私の周りにも札幌駅や大通り辺りに行く時に「札幌に行く」という言い方をする人は少なからず居ますよ。
親や祖父母は手稲駅がまだ軽川駅と呼ばれてた頃を普通に記憶してますし。
その辺の世代の方々は札幌市民という意識は希薄です
私の周りにも札幌駅や大通り辺りに行く時に「札幌に行く」という言い方をする人は少なからず居ますよ。
親や祖父母は手稲駅がまだ軽川駅と呼ばれてた頃を普通に記憶してますし。
その辺の世代の方々は札幌市民という意識は希薄です
2 : 2020/07/20(月) 14:21:31
手稲が札幌に編入されたのが1967年か。
子供の頃って…けっこうな歳の人もアクセスしてるのね。
手稲が札幌に編入されたのが1967年か。
子供の頃って…けっこうな歳の人もアクセスしてるのね。
3 : 2020/07/20(月) 16:12:53
昭和の大合併で豊平村や白石村やらが札幌市になった
札幌出身なら小学生のときに副読本で勉強する
丘珠の玉ねぎが日本栽培発祥とかも
昭和の大合併で豊平村や白石村やらが札幌市になった
札幌出身なら小学生のときに副読本で勉強する
丘珠の玉ねぎが日本栽培発祥とかも
4 : 2020/07/20(月) 20:34:17
大通りとかに行くことを
「街に行く」て言う
大通りとかに行くことを
「街に行く」て言う
5 : 2020/07/20(月) 22:08:57
それは40代より上の世代なら普通に使うんじゃね?
それは40代より上の世代なら普通に使うんじゃね?
6 : 2020/07/20(月) 22:10:29
もうじーさんだけど
それは流石にもう言わない。
もうじーさんだけど
それは流石にもう言わない。
7 : 2020/07/20(月) 22:54:02
星置住まいだけど俺の周りでは
「街に行く」よりも「札幌に行く」の方がずっと多い
星置住まいだけど俺の周りでは
「街に行く」よりも「札幌に行く」の方がずっと多い
8 : 2020/07/20(月) 23:04:38
平成15年ぐらいまでの人出は、大通>札幌駅
JRタワーや大丸が開業した頃には大通と札幌駅の人出が変わらなくなったように思う
「街に行く」がどこになるかは住んでる地域や年代によって変わるね
アラフォーの兄弟は新川高校に通ってたが、高校近辺の同級生は「街に行く=琴似」だったんだとさ
平成15年ぐらいまでの人出は、大通>札幌駅
JRタワーや大丸が開業した頃には大通と札幌駅の人出が変わらなくなったように思う
「街に行く」がどこになるかは住んでる地域や年代によって変わるね
アラフォーの兄弟は新川高校に通ってたが、高校近辺の同級生は「街に行く=琴似」だったんだとさ
引用元:https://machi.to/bbs/read.cgi/hokkaidou/1590795033/

私は南区の奥出身ですが、周りも「札幌に行く」と言っていましたね。
補足
旧町村が札幌市に編入された時期をまとめてみました。
- 1941年 円山町(現在の中央区円山エリア・界川・双子山・宮ケ丘・伏見・旭ケ丘、南区藻岩下・川沿・北ノ沢・中ノ沢・南沢・白川)
- 1950年 白石村(現在の白石区全域・厚別区全域)
- 1955年 琴似町(現在の北区新琴似・新川・屯田、西区八軒・琴似・二十四軒・山の手・発寒、中央区宮の森・盤渓・小別沢)
- 1955年 札幌村(現在の東区栄町エリア・元町エリア・東雁来・東苗穂・丘珠エリア)
- 1955年 篠路村(現在の北区篠路・太平・上篠路・拓北・あいの里・茨戸・福移、東区中沼)
- 1961年 豊平町(現在の豊平区全域※、清田区全域、南区澄川・真駒内・石山・常盤・滝野・藤野・簾舞・砥山・豊滝・定山渓) ※豊平・旭町・水車町はもっと前に編入
- 1967年 手稲町(現在の手稲区全域、西区西野・西町・宮の沢・福井・平和)
中心部から遠い地域ほど、「札幌に行く」という表現を使用するイメージですがどうでしょう。
それとも、札幌市に編入されたのが遅かった旧豊平町や旧手稲町の一部地域でそういった表現が残っているのか・・・。
3+
ディスカッション
コメント一覧
街に行くだなあ
西野在住だけど「街に行く」だわ
札幌オリンピックの年から住んでいるけど
俺は街中って言ってる
月寒からも「街に行く」だった
苗穂にいるけどみんな「街に行く」だなぁ
市内の端っこに住んでいた時は街に行くって言ってたけど、若者は大通の事を「どおり」に行くと呼んでた。そして今は近くに住んでるので、街中行ってくると言う事が多い。
俺も街に行くだな
関東のヤツに街ってどこだよって笑われたけど
街に行くだったな
今は東京の都下住まいだが都心に行くときは東京に行くと言ってるなw
街に行くだけど札幌に行くっていう言い方する時もある
ちな札幌市民
世代によるねぇ
若い子は土地とか駅名で言ったり
街に出る、は道外の人には何か言われるかもしれない
街なかが自然かもな
俺50代だけど「街に行く」だな、「札幌に行く」もわかるけど
>親や祖父母は手稲駅がまだ軽川駅と呼ばれてた頃を普通に記憶してますし。
いや、キミいくつやねん、祖父母はともかく「親が」って
街に行くだった。in 伏古
40代後半だけど「札幌行く」は昔からよく聞く表現。
自分は言わないけど、それを言ってる人は札幌市民。
ウチの家系はみんな街に行くだな
札幌行くは周りでも聞いたことないかな
西区40代俺、普通に「札幌行ってきた」と使う。本州の知人にそう言うと、「札幌市内に住んでるんだよね?」と聞かれることが多々あり。
京都では「御所に近い場所に住んでるほどエラい」という妙なマウントがあるらしい
その内、札幌市民も「札幌市に編入された時期が早いほどエラい」と札幌イケズをし始めるかな?
南区の真ん中あたりだが「街に行く」派
周囲では札幌に行くは聞いたことないし、中には「都心に行く」と言ってた人までいた
子供の頃 藤野に住んでいた 50代だが、母親が ”札幌に行く”と 言っていて 不思議だった。
月寒に住んでいるけど、私は「街へ行く」
近所にいた、かなり前に死んだじーさんは「札幌に行く」と言っていたな。
「駅に行く」っていいがち。
「(札幌)駅」と「大通り」って感じ。
通り(大通)に行く派。