神「新幹線の駅を北海道に作ったろ!えーと、場所は…」

1 : 2020/07/15(水) 10:28:57
神「新函館北斗やな!w」
は?
神「新函館北斗やな!w」
は?
2 : 2020/07/15(水) 10:29:22
松前藩やぞ
松前藩やぞ
3 : 2020/07/15(水) 10:30:08
冷静に考えてこんな札幌からも小樽からも旭川からも遠い僻地に駅つくって何したいん?
別に函館にも近くないし
冷静に考えてこんな札幌からも小樽からも旭川からも遠い僻地に駅つくって何したいん?
別に函館にも近くないし
4 : 2020/07/15(水) 10:30:56
しかも駅の周りも駅自体もなんも無くてやばい
しかも駅の周りも駅自体もなんも無くてやばい
5 : 2020/07/15(水) 10:31:51
周りにコンビニとレンタカー屋しかない
周りにコンビニとレンタカー屋しかない
6 : 2020/07/15(水) 10:31:58
木古内、奥津軽いまべつとかいう需要が理解できない駅
木古内、奥津軽いまべつとかいう需要が理解できない駅
7 : 2020/07/15(水) 10:31:58
途中だからね、しょうがないね
途中だからね、しょうがないね
8 : 2020/07/15(水) 10:32:15
そもそも北海道に新幹線なんていらんねん
そもそも北海道に新幹線なんていらんねん
9 : 2020/07/15(水) 10:32:37
超赤字
超赤字
10 : 2020/07/15(水) 10:32:43
いつか札幌まで路線が伸びるのでセーフ
いつか札幌まで路線が伸びるのでセーフ
11 : 2020/07/15(水) 10:33:17
新花巻と奥津軽今別と木古内は要らんぞ
新花巻と奥津軽今別と木古内は要らんぞ
12 : 2020/07/15(水) 10:33:18
JRは神だった…?
JRは神だった…?
13 : 2020/07/15(水) 10:34:01
新幹線が札幌まで行く頃に他の路線半分くらい無くなってそう
新幹線が札幌まで行く頃に他の路線半分くらい無くなってそう
14 : 2020/07/15(水) 10:35:22
函館要素皆無
函館要素皆無
15 : 2020/07/15(水) 10:35:51
もっと奥か手前にしろ中途半端な場所につくりやがって
もっと奥か手前にしろ中途半端な場所につくりやがって
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1594776537/

途中駅なのでしょうがないでしょう。
![]() |
0
ディスカッション
コメント一覧
札幌まで伸びても、採算とれるのか
むしろ札幌まで延ばさないとちっとも利益は伸びないと思うよ
でも一番採算取れるのはほかの人も書いてるけど札幌ー千歳(空港)間だと思う
たしかに、札幌まで届いたときには千歳空港連絡線以外残ってませんでしたってことになるかも。
新七飯駅の方がまだ理解できる
掘るトンネルの位置とかカーブの最小半径とかの都合であそこしか無理なんだと思う
むしろ札幌のどこに到着駅を作るか決める前に札幌まで延ばすの決めてて草
見切り発車過ぎるだろ(電車だけに)
札幌延伸後は途中仙台しか止まらないような速達便と札幌と函館・青森を往復する各停便に分かれるだろうし通過便の線形的にあの曲線が限界なのよね
新青森駅のように立体交差にした方が良いかと思えばそのまま行くと大沼ぶち抜くから結局大きく曲げることになる
札幌まで一気に決めてりゃもっと自然な線形で上磯の北斗中央IC辺りに新函館駅造れたのに
「札幌延伸後は途中仙台しか止まらないような速達便」
それ自分も思ったんだけど、乗務員交代の為に新青森には止まらなければいけないそうです。
なので、東京・大宮・仙台・青森・函館・札幌が良いかな。函館も飛ばすか?
これでも4時間以下は無理か。。。
先に札幌函館間を作ってくれれば、函館日帰り旅行が楽だったのに
延伸すれば青森くらいはまで日帰り観光が現実味あるのが楽しみ
青函トンネルを抜けたあとも道内の8割強がトンネル……
青森過ぎたら札幌つくまで真っ暗だし、札幌駅も新幹線ホームだけ離れてるし
新函館北斗は函館関係ないし、新小樽も山中でなにもなくて
中心部までのアクセスはバスだけ?正直、駅いらないんじゃないかと