数年前まで北海道の米=不味いイメージだったと知り驚愕

1 : 2020/06/13(土) 13:23:42
品種改良ってすごい
品種改良ってすごい
2 : 2020/06/13(土) 13:24:55
今でも大して変わらんような
米の生産地のイメージないし
今でも大して変わらんような
米の生産地のイメージないし
3 : 2020/06/13(土) 13:25:41
>>2
ななつぼし ゆめぴりかとかいう大正義
>>2
ななつぼし ゆめぴりかとかいう大正義
4 : 2020/06/13(土) 13:25:55
もち米みたいなやつあるよな?
もち米みたいなやつあるよな?
5 : 2020/06/13(土) 13:26:28
特Aやぞ
特Aやぞ
6 : 2020/06/13(土) 13:26:32
コシヒカリとササニシキの二強だったのにいつのまにか戦国時代
そして忘れられるササニシキ
コシヒカリとササニシキの二強だったのにいつのまにか戦国時代
そして忘れられるササニシキ
7 : 2020/06/13(土) 13:26:42
今一番うまい
今一番うまい
8 : 2020/06/13(土) 13:27:10
ユメピリカうまい
ユメピリカうまい
9 : 2020/06/13(土) 13:27:11
コシヒカリあきたこまちしか食べたくない
コシヒカリあきたこまちしか食べたくない
10 : 2020/06/13(土) 13:27:21
魚沼産は別格
魚沼産は別格
11 : 2020/06/13(土) 13:27:55
>>10
なおランク落ち
>>10
なおランク落ち
12 : 2020/06/13(土) 13:28:06
温暖化のおかげでもあるんじゃないの?
温暖化のおかげでもあるんじゃないの?
13 : 2020/06/13(土) 13:28:45
ほしのゆめすこ
ほしのゆめすこ
14 : 2020/06/13(土) 13:30:36
温暖化のせいだぞ
すごくヤバいんだぞ
温暖化のせいだぞ
すごくヤバいんだぞ
15 : 2020/06/13(土) 13:30:39
儲かるのかね
儲かるのかね
16 : 2020/06/13(土) 13:30:45
甘すぎてまずい
やっぱりコシヒカリが大正義や
甘すぎてまずい
やっぱりコシヒカリが大正義や
17 : 2020/06/13(土) 13:32:17
ユメピリカだっけ?
ユメピリカだっけ?
18 : 2020/06/13(土) 13:32:33
きらら397さん、咽び泣く
きらら397さん、咽び泣く
19 : 2020/06/13(土) 13:34:32
米が不味いって感覚分からないわ
日本のお米とかちゃんとした炊飯したらスタートラインは普通からやろ
米が不味いって感覚分からないわ
日本のお米とかちゃんとした炊飯したらスタートラインは普通からやろ
20 : 2020/06/13(土) 13:36:31
その前は北海道で米は作れないが定説だった
その前は北海道で米は作れないが定説だった
21 : 2020/06/13(土) 13:37:08
そういえば北海道って米のイメージまったくないわ
作られてるんか?
そういえば北海道って米のイメージまったくないわ
作られてるんか?
22 : 2020/06/13(土) 13:38:19
>>21
生産量では大正義
品質でも最近は最高評価とりまくりやで
>>21
生産量では大正義
品質でも最近は最高評価とりまくりやで
23 : 2020/06/13(土) 13:40:23
品種改良成功したな一段レベルが上がった
品種改良成功したな一段レベルが上がった
24 : 2020/06/13(土) 13:41:48
一方新潟や東北は近年品質が悪い
温暖化かな
一方新潟や東北は近年品質が悪い
温暖化かな
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1592022222/

1990年に品種登録された「きらら397」が北海道米のイメージを一新した感じですかね。
![]() |
pick up!
+2
ディスカッション
コメント一覧
キタヒカリ、ユキヒカリ。
喰ったことあるか?
「あやひめ」ってのが超もちもち
きらら397が出るまでは「猫跨ぎ」「やっかいどう米」と揶揄されていました
ゆきひかりはアレルギー症状抑えてくれるらしい!
おぼろづき忘れてないかい
げんきぼしという忘れ去られたブレンド米
きらら397は本当に偉大な品種。
「北海道でも、美味いコメは作れる」ことを実証して見せたことで、
その後のゆめぴりか、ななつぼしの大成功につながってる。
道内の清酒メーカーですら道産米を使うところが無かったくらいですからね
近年はマツコのCMで更にイメージが良くなったと思う
おにぎりとかお弁当で冷えてると微妙、昔の道産米をマシにする癖なのか
水多めで炊く人が多いのも個人的に気になる所
むしろ冷えた時が美味いんだけど
そういえば20~30年前は北海道のコメは3級品ってイメージだったような
昔の北海道米でもタイ米よりは美味しかったよ
冷えた状態でもうまいななつぼしがお気に入り
炊きたてならゆめぴりかだけど、もっちりしてるね
今ふっくりんこが熱い!
ここ数年は東京の回らないお寿司とか料亭で使われてたりするよ。
銘柄はわすれたけど。
きらら397って売ってるお店少ない気もするけど、
チャーハン作るときパラリとしやすくて使いやすいから好きです。
誕生当初のきらら397と現在のきらら397って味が違う気がするのは
気のせいかな〜?初めて食べたとき凄く甘みが感じられて美味しかった気がした。
登場してから25年以上経過して作付面積も減少したので入手も難しくなったようですね。
吉野家等もほかに変えたようですし。
米が美味しくなってから北海道が鎖国状態になっても食べるものには困らないと実感した。
ゆめぴりかがもう10年選手だという事実
確かに昔はあまり米好きじゃなかったわ。
初めてあきたこまち食べたとき感動した。
でも今は北海道米も同じくらい美味しい。
今では新潟から北海道に視察に行くくらいなんだぜ