セブンも及ばない北海道の帝王セイコーマートについて

1 : 2020/06/09(火) 19:04:53
つよい
つよい
2 : 2020/06/09(火) 19:05:29
ホットシェフ有りに限る
ホットシェフ有りに限る
3 : 2020/06/09(火) 19:05:39
夕張メロンモンブランうまい
夕張メロンモンブランうまい
4 : 2020/06/09(火) 19:05:40
店内で作ってる弁当が旨いんだよ
店内で作ってる弁当が旨いんだよ
5 : 2020/06/09(火) 19:06:10
一度入れば分かるけど他のコンビニいらねえやってなるレベル
一度入れば分かるけど他のコンビニいらねえやってなるレベル
6 : 2020/06/09(火) 19:07:12
>>5
それはない
>>5
それはない
7 : 2020/06/09(火) 19:06:11
セイコーもどき、なら近くにある
セイコーもどき、なら近くにある
8 : 2020/06/09(火) 19:07:51
北海道いったとき記念に会員証作ったわ
北海道いったとき記念に会員証作ったわ
9 : 2020/06/09(火) 19:07:56
食パンの耳のラスクすき
旅行中にお世話になった
食パンの耳のラスクすき
旅行中にお世話になった
10 : 2020/06/09(火) 19:08:39
もう何年も行ってないな
もう何年も行ってないな
11 : 2020/06/09(火) 19:09:14
お山の大将的なやつ?
お山の大将的なやつ?
12 : 2020/06/09(火) 19:09:16
なぜか茨城にも結構あるぞ
なぜか茨城にも結構あるぞ
13 : 2020/06/09(火) 19:14:24
>>12
北海道-大洗のフェリー航路があるので物流拠点兼アンテナ出店
>>12
北海道-大洗のフェリー航路があるので物流拠点兼アンテナ出店
14 : 2020/06/09(火) 19:15:53
>>13
すげえ
初めて知った
>>13
すげえ
初めて知った
15 : 2020/06/09(火) 19:22:10
>>14
一昨年の胆振東部地震ではセコマは茨城から物資運んだ。
あと、セコマは道内でも物流拠点の分散や停電時に備えて自動車でAC100V発電するシステムのおかげで店で炊きたてご飯のおにぎりとか世話になりました。
>>14
一昨年の胆振東部地震ではセコマは茨城から物資運んだ。
あと、セコマは道内でも物流拠点の分散や停電時に備えて自動車でAC100V発電するシステムのおかげで店で炊きたてご飯のおにぎりとか世話になりました。
16 : 2020/06/09(火) 19:12:37
滋賀県にも昔なぜかセイコーマートがあった
滋賀県にも昔なぜかセイコーマートがあった
17 : 2020/06/09(火) 19:12:50
一番近いコンビニがこれ
タバコしか買ってない
一番近いコンビニがこれ
タバコしか買ってない
18 : 2020/06/09(火) 19:13:36
う〇この形したアイスクリーム何とかして欲しい
う〇この形したアイスクリーム何とかして欲しい
19 : 2020/06/09(火) 19:10:17
セイコーマートを日本中に広げようぜ
セイコーマートを日本中に広げようぜ
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1591697093/

徒歩圏内にホットシェフ付きのセイコーマートが無いのが辛い・・・。
![]() |
pick up!
ディスカッション
コメント一覧
個人商店もスーパーも閉店した町の最後の砦
マジでセイコーマートが無ければ完全消滅したであろう町が結構ある
あまりにも田舎過ぎて食料品買える店が近くにない地域に赤字覚悟で出店したら黒字化できたとかそういう話もあったな
いらっしゃいませ、セイコーマートへようこそ〜
⇧これ恥ずかしいからやめてほしいマジで
「よーこそ、宇ー佐ー美へーーー(棒読み)」よりマシ。
他のコンビニよりセイコマのが欲しいものがある
ただ、じわじわとセブンも出店攻勢を緩めずすすめている。物量攻勢仕掛けられてはジリ貧になる。基盤が北海道なので北海道がが今後大きく衰退、セコマに何か問題が生じた場合一気に傾いてしまう可能性もある
セコマは製造から物流まで全てグループ企業で、グループ全体での利益を共有してるからなかなか傾きにくい構造になってる
セコマが傾く状況は大きな不祥事か、コンビニ業界全体に響く何かがあったときだろうな
今出てるフライドチキンの梅ポン酢味うまかったよ
セイコーマートが無いのって月形浦臼幌加内神恵内あとどこあったっけ?
275号沿いってセコマ少ないよな、なんでかな
セコマ is 神
去年大洗に行った時、せっかくなのでセイコーマート寄っていこうとしたら、閉店してて残念だった。
もうLINEのキャラクターぬいぐるみが「安く買える」なんてゴミしか生まない企画やらないでね。環境に悪いから。
埼玉にもある
ホットシェフの弁当は言うほど美味しいとは思わないけどなぁ
そういうのは比較対象が大切よ
それも無いんじゃ単なる君の好みってだけ
ホットシェフのカツ丼食べたけど
しょっぱい味が大好きな東京の俺でも味がしょっぱくて驚いたよ。埼玉の久喜のセコマで食べたカツ丼はやっぱり味は調整してたと思う
逆にセコマしかない街ってかわいそう
生鮮食品がちょこちょこ置いてあるのが有難い。
オリジナルのペットボトル飲料が安い。
ローカルなおやつおつまみ系が美味しい(江戸屋のじゃがいもザクザクおすすめ)。
街中のとあるセコマではモーニングコーヒー無料でくれる。
ホットシェフはおにぎりが正義。
味付けは肉体労働者か若い男性向けの塩味強め・味付け濃いめ。以前、味付けについてレジの人に聞いてみたら、先ほどの返答あった事アリ。なので、弁当総菜系についてはその人の好みに偏る。
真偽は不明だが、基本的に甘じょっぱい味付けなのは故赤尾会長の味の好みだったからとか
私は最近出たガラナ味の炭酸水がお気に入り
ホットシェフ、弁当はまだいいけどおにぎりはちょっとしょっぱいなって思ってた。なるほどね。
おにぎりは店舗によって全然塩味しないところもあるw
商品開発力はどうしてもセブンなんかとは大きな差を感じてしまう
チルド食品のレベルがかなり上がってきてるので作り置きのホットシェフの優位性もどうなることか
ファミレスどころか食堂もなにもない地域は結構ある
そういうところだと暖かい食事ってだけで大きな価値を持つよ
そういう地域を1ヶ月回る仕事をしたことがあるけど、ホットシェフはどこだ・・って相棒と探し回る毎日だった
ホットシェフの弁当は変な臭いが多いうえに美味しくない
普通に大手三社のほうがいいよ
コンビニとして比べるのが間違い
セコマって北海道民の生活に根差してるからいいのであって、特別何がすごいってわけでもないんだよ。大手コンビニより安いのが魅力の一つなんだから。
ただ最近は大手のスイーツの商品開発の競争がすごいので、セコマもスイーツはもう少し頑張ってくれたらありがたい。
あと今はどうか知らんけど大豆関係も道産使って欲しいんだがな
前見たときは輸入大豆ばっかりだったから
セコマは田舎臭い感じが拭えない。
ポイントは商品と交換じゃなく、1ポイント1円として使える様にして欲しい。
カタログ見ても交換ポイント数が大きくて、全然貯まらないし、
じゃぁ普通にお金出して他で買うわ。ってなる。
徒歩3分で行けるけど、徒歩10分のセブンに行っちゃう。
でも、フレンドリーな店員さんが多く、接客は一番良いかも。
セコマはインフラとしての側面も強いから今のままが良い
やよい軒のカツ丼とセコマのカツ丼はあり得ないくらい似てる
ホットシェフおにぎりのしょっぱいのがよい。店により違いがある。佐藤商店のようなでかいおにぎりを置いてるホットシェフが少なくなった余り見掛けない。元々は酒屋さんが発祥。特に田舎はスーパーがないのでセコマでかご一杯に地元民が買い物するのを見かける。米、トイレットペーパーなどなどの日用品を買う。特に地方に貢献してるセコマ。セブンイレブンなど勝てない。
ここ最近セブンの弁当は、味はいいが量が少ない割に高いから買わない。
セコマ強いのもあるけど、セブンも勝手に落ちていってる感じ…