北海道ってなんでそんなに訛ってないの?

1 : 2020/06/09(火) 17:26:28
なまら
だべさ
手袋を履く
ぐらいだよね
なまら
だべさ
手袋を履く
ぐらいだよね
2 : 2020/06/09(火) 17:27:20
ゴミ投げる
とうきび
もあるぞ
ゴミ投げる
とうきび
もあるぞ
3 : 2020/06/09(火) 17:28:27
イントネーションは独特だよ
はんかくさい
イントネーションは独特だよ
はんかくさい
4 : 2020/06/09(火) 17:29:00
東京も田舎者の集合体だから鈍りけっこうひどいんだよな
しかもそれに気付かず標準語だと思い込んでる
東京も田舎者の集合体だから鈍りけっこうひどいんだよな
しかもそれに気付かず標準語だと思い込んでる
5 : 2020/06/09(火) 17:29:39
しばれる
しばれる
6 : 2020/06/09(火) 17:30:23
このまえ名古屋の人と会話したらとうきび通じなくてあせったわ。よくよく考えたらとうもろこし だもんな
このまえ名古屋の人と会話したらとうきび通じなくてあせったわ。よくよく考えたらとうもろこし だもんな
7 : 2020/06/09(火) 17:30:53
うるかす
うるかす
8 : 2020/06/09(火) 17:33:14
そだねー
そだねー
9 : 2020/06/09(火) 17:34:49
そったらはんかくさい訛り方しとったらわやあずましくないわ
そったらはんかくさい訛り方しとったらわやあずましくないわ
10 : 2020/06/09(火) 17:34:50
とうきびは通じるだろ
とうきびは通じるだろ
11 : 2020/06/09(火) 17:35:06
田舎の方は訛りキツいけど、札幌、旭川はわりかしマトモ
田舎の方は訛りキツいけど、札幌、旭川はわりかしマトモ
12 : 2020/06/09(火) 17:36:51
>>11
函館の親戚はマジで何喋ってるかわからんかった
>>11
函館の親戚はマジで何喋ってるかわからんかった
13 : 2020/06/09(火) 17:41:26
>>12
ばあちゃんに「じょっぴんかって」って言われてなんのことだろうって思ったわ
>>12
ばあちゃんに「じょっぴんかって」って言われてなんのことだろうって思ったわ
14 : 2020/06/09(火) 18:32:54
マジレスしようと思ったけど やめた
マジレスしようと思ったけど やめた
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1591691188/

幼稚園や椅子などのイントネーション・・・。
![]() |
pick up!
+1
ディスカッション
コメント一覧
江差や松前などのいわゆる”浜言葉”の範囲での訛りはかなりキツイ
明治の開拓期以降に出来た街の言葉は独特の表現や言葉があるだけで訛りは少ない
全国から入植したことからイントネーションは平滑化する一方で各地の表現や言葉のうち便利だったものはそのまま残った
北海道弁の話が出ると「いや、その言葉・表現はどこそこにもあるぞ」って言われるがそれはその土地の出身者が残したものだから当たり前だったりする
とうきびは通じなかったぞ
徒競走はいつもげれっぱ
うわぁ、しゃっこい(冷たい)、とか?
トウキビは静岡の一部では通じます
東京といっしょだよ
開拓や炭鉱で全国から集まって来たから
それぞれ各方言でバラバラだったら意思疎通大変だろ?
そういうこと
まぁ、東北出身者多いからそれっぽさが残るところもあるが
函館はすでに開拓以前に東北からの流入で栄えていて地元民が多いから言葉がそのまま残る
函館はほとんど青森のイントネーション。
青森の津軽か南部どっちかは知らんが。
(たぶん津軽?)
北区福移(福岡)
北区篠路 (徳島)
手稲区山口 (山口)
手稲区前田 (石川)
西区福井 (福井)
白石区 (宮城)
厚別区厚別中央 (長野)
バラバラですからね
北海道は一部の地域を除けば、殆どは標準語と同じ発音だよ。
北海道弁は基本的に発音というより独自の単語があるという感じ。「なまら」とか「鍵をかる」「ゴミを投げる」とかね。
単語の抑揚が全然ちがうんだけど、札幌は訛ってない!キリッ!っていうヤツほど恥ずかしい物はない。
椅子も幼稚園もそうだけど、たくさんありすぎ。
「コーヒーください」で簡単に訛り分かるじゃん、コンビニとかで頼むと
あっ道外の人って反応が店員からあるもん実際。