北海道の食い物ってなんであんな何食ってもうまいんやろな

1 : 2020/06/02(火) 05:12:47
マジで謎や
マジで謎や
2 : 2020/06/02(火) 05:16:55
ほんまうまい
ほんまうまい
3 : 2020/06/02(火) 05:17:14
牛肉だけイマイチやがな
牛肉だけイマイチやがな
4 : 2020/06/02(火) 05:17:49
>>3
乳牛が多いからかね?
>>3
乳牛が多いからかね?
5 : 2020/06/02(火) 05:20:16
>>4
ノウハウや文化がないから遅れてるんちゃう、肉は羊メインやったし
米はようやくトップ勢に追いついたが
>>4
ノウハウや文化がないから遅れてるんちゃう、肉は羊メインやったし
米はようやくトップ勢に追いついたが
6 : 2020/06/02(火) 05:20:39
某ブランド牛の子牛は北海道産なんだよなぁ…
某ブランド牛の子牛は北海道産なんだよなぁ…
7 : 2020/06/02(火) 05:23:04
>>6
今の北海道(白老牛)の牛の元は松坂牛ですみたいな感じだけどな
>>6
今の北海道(白老牛)の牛の元は松坂牛ですみたいな感じだけどな
8 : 2020/06/02(火) 05:25:51
>>7
その松阪牛の子牛は北海道産のも含まれてんだよなぁ
あんまり言われてないけどさ
>>7
その松阪牛の子牛は北海道産のも含まれてんだよなぁ
あんまり言われてないけどさ
9 : 2020/06/02(火) 05:18:40
ジンギスカン!トウモロコシ!寿司!
ジンギスカン!トウモロコシ!寿司!
10 : 2020/06/02(火) 05:20:20
ワイ青森県民やからよく東京から来ましたって人が青森のホッケ食ってでけーうめーって言うの結構あるんやけど
その青森県民のワイが北海道でホッケ食ったらでけーうめーってなるもん
ワイ青森県民やからよく東京から来ましたって人が青森のホッケ食ってでけーうめーって言うの結構あるんやけど
その青森県民のワイが北海道でホッケ食ったらでけーうめーってなるもん
11 : 2020/06/02(火) 05:22:20
海が冷たいとより多くの酸素が溶け込むからなんとかかんとかで美味しくなるって聞いた記憶
海が冷たいとより多くの酸素が溶け込むからなんとかかんとかで美味しくなるって聞いた記憶
12 : 2020/06/02(火) 05:27:51
昼は適度に暑くて朝が寒い環境が食べ物美味しくする模様
昼は適度に暑くて朝が寒い環境が食べ物美味しくする模様
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1591042367/

野菜に限った話だと、冬は畑が雪で覆われ、夏も寒暖差が激しいことから甘みが増し美味しくなるようです。
![]() |
北海道産 ご家庭用 じゃがいも 男爵薯 10kg (共撰/サイズお任せ) 店舗名:北のデリシャスが山形から出荷致します! |
pick up!
ディスカッション
コメント一覧
素材は恵まれてるしおいしいと思う
ただ料理はまずい
ラーメンは微妙 平均レベルが低い
スーパーの惣菜、弁当はまずい
牛乳が臭くない
就職で神奈川に居た時、買った牛乳にこぼした牛乳を拭いた雑巾の臭いがほんのりと混ざってて、確かにこれでは子どもが牛乳嫌いになるな。と思った。
昔、ひいおばあちゃんが増毛で旅館をやっていて夏休みなど長期の休み期間になると10日~2週間ほど遊びに行ってた。増毛は暖流と寒流がぶつかる場所らしく良い漁場で港で取れたてのイカやホタテを、七輪で焼いて醤油かけて食うというぜいたくをやっていたな。今の特産はボタンエビらしいけど、当時は有ったのか有ったとしても高級品で食べさせてもらえなかっただけなのか知らんけど。
昔親が十勝→神戸六甲に牛運んでた