車で本州から北海道に行けないのはおかしくないのか
1 : 2010/05/08(土) 09:26:13
語れ
語れ
2 : 2010/05/08(土) 15:05:04
沖縄や佐渡、伊豆諸島にだって走っては行けないんだ。
北海道だって仕方ないだろ。
沖縄や佐渡、伊豆諸島にだって走っては行けないんだ。
北海道だって仕方ないだろ。
3 : 2010/05/08(土) 19:47:20
フェリー使え
フェリー使え
4 : 2010/05/09(日) 04:20:00
フェリーの甲板で夜の海と空をぼーっと見てるのがいい。
潮風でべたべたになるけど。
フェリーの甲板で夜の海と空をぼーっと見てるのがいい。
潮風でべたべたになるけど。
5 : 2010/05/10(月) 00:10:58
青函トンネルで53.9キロだ。
事故や火災がおきたらメンドイからな。
青函トンネルで53.9キロだ。
事故や火災がおきたらメンドイからな。
6 : 2010/05/10(月) 01:06:22
大間崎と函館の距離は非常に近いが、水深がとても深いので橋脚が立てられない。
大間崎と函館の距離は非常に近いが、水深がとても深いので橋脚が立てられない。
7 : 2010/05/10(月) 08:06:27
昔やってたカートレインはガソリン抜き取り必須だったな
昔やってたカートレインはガソリン抜き取り必須だったな
8 : 2010/05/19(水) 23:40:00
仮に車で行ける事になったら、当然トラックが多くを占める。
50km以上もトンネルを走るのは、一般のドライバーには、
事故を誘発しやすい環境だし、一旦事故が起きたら、すぐ封鎖される。
結局、あまりに効率悪く危険だから使えない。
仮に車で行ける事になったら、当然トラックが多くを占める。
50km以上もトンネルを走るのは、一般のドライバーには、
事故を誘発しやすい環境だし、一旦事故が起きたら、すぐ封鎖される。
結局、あまりに効率悪く危険だから使えない。
9 : 2010/05/19(水) 23:54:25
本州と北海道は離れすぎている、これが全てだな
本州と北海道は離れすぎている、これが全てだな
10 : 2010/05/22(土) 01:20:32
青函自動車道は一応構想があった。大間?あたりから橋を作る構想だったらしい。
当然トンネルなら当然危険物積載車通行禁止だなw
青函自動車道は一応構想があった。大間?あたりから橋を作る構想だったらしい。
当然トンネルなら当然危険物積載車通行禁止だなw
11 : 2011/01/27(木) 16:27:09
確かにあったら便利かも
函館江差道と接続して函館も近いしな。
明石海峡大橋や東京湾アクアラインみたいな感じで出来んかね…
確かにあったら便利かも
函館江差道と接続して函館も近いしな。
明石海峡大橋や東京湾アクアラインみたいな感じで出来んかね…
12 : 2011/03/15(火) 16:59:28
大間~戸井
トンネルは物理的に無理か・・・
何だかマグロの旨そうなところだな
大間~戸井
トンネルは物理的に無理か・・・
何だかマグロの旨そうなところだな
13 : 2011/04/15(金) 00:15:33
橋だと冬場が大変
トンネルだと50キロ以上はSA作らないとダメ
でも出来てほしいよね。
橋だと冬場が大変
トンネルだと50キロ以上はSA作らないとダメ
でも出来てほしいよね。
14 : 2011/04/15(金) 08:03:40
トレインオントレインが実用化されればカートレインもできるでしょ
トレインオントレインが実用化されればカートレインもできるでしょ
15 : 2011/05/21(土) 23:00:45
アメリカに距離が東京と大宮よりも長い橋がある
アメリカに距離が東京と大宮よりも長い橋がある
16 : 2011/05/22(日) 10:23:09
水深が浅けりゃ100キロ超でもできるだろ。
津軽海峡の水深を考えてみろ。い
水深が浅けりゃ100キロ超でもできるだろ。
津軽海峡の水深を考えてみろ。い
17 : 2011/05/22(日) 10:46:39
海上10キロ以上の長大吊り橋の紀淡海峡大橋は明石海峡大橋の技術を基に技術的に実現可能と言われています。
先年に事前海底測量の唾付けは終了。
海上10キロ以上の長大吊り橋の紀淡海峡大橋は明石海峡大橋の技術を基に技術的に実現可能と言われています。
先年に事前海底測量の唾付けは終了。
18 : 2011/05/22(日) 11:02:52
紀淡海峡大橋のスペック
主塔の海面からの高さは500メートル以上。(スカイツリー並みの高さ)。コレが二カ所。
明石海峡大橋は東京タワー並みの主塔高さ
海面から橋の下部までの最低高さは巨大船舶が航行する関係で最低七十メートル以上を確保
路面高さは海上~100メートル。
路面の下は鉄道エリア。目論見ではリニア新幹線を通すつもりですが・・・(鳴門大橋は鉄道併用の設計。)
豊後水道にも超長大橋をかける妄想。
・・・「基本国土軸構想」
まあ、出来たとしても今現在、生きている日本人は目にできないのは確実。
紀淡海峡大橋のスペック
主塔の海面からの高さは500メートル以上。(スカイツリー並みの高さ)。コレが二カ所。
明石海峡大橋は東京タワー並みの主塔高さ
海面から橋の下部までの最低高さは巨大船舶が航行する関係で最低七十メートル以上を確保
路面高さは海上~100メートル。
路面の下は鉄道エリア。目論見ではリニア新幹線を通すつもりですが・・・(鳴門大橋は鉄道併用の設計。)
豊後水道にも超長大橋をかける妄想。
・・・「基本国土軸構想」
まあ、出来たとしても今現在、生きている日本人は目にできないのは確実。
19 : 2011/05/22(日) 14:06:34
青函トンネルを道路トンネルにすればいい
北海道に必要なのは車と飛行機と船で鉄道は札幌周辺だけでいい
いやこれ事実だから
青函トンネルを道路トンネルにすればいい
北海道に必要なのは車と飛行機と船で鉄道は札幌周辺だけでいい
いやこれ事実だから
20 : 2011/12/04(日) 18:35:58
そもそもね、橋とか、トンネルとか、そうゆう問題じゃないんだよね。
日光あたりから八甲田まで続く火山帯のの地殻エネルギーがもうちょ
っと頑張ってくれでば、そもそも本州と北海道なんて陸続きだったんですよ。
そもそもね、橋とか、トンネルとか、そうゆう問題じゃないんだよね。
日光あたりから八甲田まで続く火山帯のの地殻エネルギーがもうちょ
っと頑張ってくれでば、そもそも本州と北海道なんて陸続きだったんですよ。
21 : 2011/12/04(日) 22:38:32
大陸とつながらなくてよかったよ。
島国で本当によかった。
日本は海上に浮かぶ空母のような存在になりたいよな。
大陸とつながらなくてよかったよ。
島国で本当によかった。
日本は海上に浮かぶ空母のような存在になりたいよな。
22 : 2012/12/11(火) 10:25:46
硬い構造の橋を考えるから作るのが大変なんで
浮体構造で海流に対して自位置を常に維持するようなものを作れば良い
メガフロートのように大部分は係留して
船が通る部分は時間で開くようにするかだな
硬い構造の橋を考えるから作るのが大変なんで
浮体構造で海流に対して自位置を常に維持するようなものを作れば良い
メガフロートのように大部分は係留して
船が通る部分は時間で開くようにするかだな
23 : 2013/07/21(日) NY:AN:NY
アジアハイウェイを全線車で走れないのはおかしくないのか
アジアハイウェイを全線車で走れないのはおかしくないのか
24 : 2014/06/28(土) 23:22:34
八戸⇔苫小牧の夜行便は便利すぎる
起きたら朝には北海道だからな
たぶん東京⇔札幌の最短経路
八戸⇔苫小牧の夜行便は便利すぎる
起きたら朝には北海道だからな
たぶん東京⇔札幌の最短経路
25 : 2014/06/30(月) 20:20:38
以前本州と北海道が橋で繋がる夢をみた。
以前本州と北海道が橋で繋がる夢をみた。
26 : 2014/07/05(土) 02:02:21
トンネルは排気の問題があるし、橋梁は海峡の深さ等で立てにくいし(そもそも国際海峡だし船舶も走るから余計)で現実的じゃないんだよね…
これらが解決できるなら車で走るということも出来そうだが現代技術では厳しそうだ
トンネルは排気の問題があるし、橋梁は海峡の深さ等で立てにくいし(そもそも国際海峡だし船舶も走るから余計)で現実的じゃないんだよね…
これらが解決できるなら車で走るということも出来そうだが現代技術では厳しそうだ
27 : 2015/07/12(日) 22:53:22
こんなのが出そう
北海道中央バス・京王電鉄バス共同運行
ルート:札幌駅前バスターミナル―中央バス札幌ターミナル―地下鉄大谷地バスターミナル―札幌南IC
―道央道自動車道―七飯IC―道道96号線―北斗中央IC―函館江差自動車道―津軽海峡横断自動車道
―東北自動車道―首都高速―中野長者橋出入口―新宿高速バスターミナル
2号 4号
札幌駅前バスターミナル⑮のりば 17:15 18:50
中央バス札幌ターミナル□□□□ 17:25 19:00
地下鉄大谷地バスターミナル□□ 17:53 19:28
新宿高速バスターミナル□□□□ 翌08:40 翌10:15
1号 3号
新宿高速バスターミナル□□□□ 17:00 19:00
地下鉄大谷地バスターミナル□□ 翌07:47 翌09:47
時計台前□□□□□□□□□□□ 翌08:12 翌10:12
札幌駅前バスターミナル□□□□ 翌08:20 翌10:20
こんなのが出そう
北海道中央バス・京王電鉄バス共同運行
ルート:札幌駅前バスターミナル―中央バス札幌ターミナル―地下鉄大谷地バスターミナル―札幌南IC
―道央道自動車道―七飯IC―道道96号線―北斗中央IC―函館江差自動車道―津軽海峡横断自動車道
―東北自動車道―首都高速―中野長者橋出入口―新宿高速バスターミナル
2号 4号
札幌駅前バスターミナル⑮のりば 17:15 18:50
中央バス札幌ターミナル□□□□ 17:25 19:00
地下鉄大谷地バスターミナル□□ 17:53 19:28
新宿高速バスターミナル□□□□ 翌08:40 翌10:15
1号 3号
新宿高速バスターミナル□□□□ 17:00 19:00
地下鉄大谷地バスターミナル□□ 翌07:47 翌09:47
時計台前□□□□□□□□□□□ 翌08:12 翌10:12
札幌駅前バスターミナル□□□□ 翌08:20 翌10:20
28 : 2015/07/16(木) 00:32:49
>>27
地下鉄大谷地バスターミナル発車後のアナウンスはこうなる。
乗務員「本日は中央バス東京新宿行都市間バスをご利用いただきありがとうございます。
ただ今、札幌南インターから高速道路に入りまして道央道自動車道、函館江差自
動車道、津軽海峡横断自動車道、東北自動車道、首都高速を経由し、終点新宿高
速バスタームミナルまで走行します。途中、有珠山サービスエリアで10分ほど
休憩を取ります。有珠山サービスエリア発車後消灯し、カーテンを閉めさせてい
ただきます。え~この次は明朝6時ごろ栃木県・那須高原サービスエリアで10
分ほど休憩を取ります。その間も何回か停車しますがこれは運転手交代、車両メ
ンテナンス等のみの停車でお客様は降車できません。ご了承ください。新宿高速
バスターミナルは明朝10時15分のご到着予定となっております。この先です
ね、速度規制、道路状況によりですね遅れる場合がありますのでご了承ください。
・
・中略(設備、マナーの説明)
・
安全のためシートベルトの着用をお願いします。本日は中央バスご利用ありがと
うございます。」
>>27
地下鉄大谷地バスターミナル発車後のアナウンスはこうなる。
乗務員「本日は中央バス東京新宿行都市間バスをご利用いただきありがとうございます。
ただ今、札幌南インターから高速道路に入りまして道央道自動車道、函館江差自
動車道、津軽海峡横断自動車道、東北自動車道、首都高速を経由し、終点新宿高
速バスタームミナルまで走行します。途中、有珠山サービスエリアで10分ほど
休憩を取ります。有珠山サービスエリア発車後消灯し、カーテンを閉めさせてい
ただきます。え~この次は明朝6時ごろ栃木県・那須高原サービスエリアで10
分ほど休憩を取ります。その間も何回か停車しますがこれは運転手交代、車両メ
ンテナンス等のみの停車でお客様は降車できません。ご了承ください。新宿高速
バスターミナルは明朝10時15分のご到着予定となっております。この先です
ね、速度規制、道路状況によりですね遅れる場合がありますのでご了承ください。
・
・中略(設備、マナーの説明)
・
安全のためシートベルトの着用をお願いします。本日は中央バスご利用ありがと
うございます。」
29 : 2015/09/07(月) 02:58:55
大間崎~函館間の水深が深いなら、青函トンネルの脇に掘れないのかね
最近は掘削マシンで簡単に早く掘れるらしいじゃない
ドーバー海峡トンネルもあっという間に完成した
大間崎~函館間の水深が深いなら、青函トンネルの脇に掘れないのかね
最近は掘削マシンで簡単に早く掘れるらしいじゃない
ドーバー海峡トンネルもあっという間に完成した
30 : 2016/02/28(日) 19:54:37
津軽海峡大橋はまず杭打ちの問題が発生する。
ただ、1本の杭を打つだけじゃダメだ。
海面下100メートルまで1本の本杭を打ち、
更に海面下では本杭から斜めに斜杭を多方面に
返し針のように斜め上に向かって打ち込むと。
津軽海峡大橋はまず杭打ちの問題が発生する。
ただ、1本の杭を打つだけじゃダメだ。
海面下100メートルまで1本の本杭を打ち、
更に海面下では本杭から斜めに斜杭を多方面に
返し針のように斜め上に向かって打ち込むと。
31 : 2020/05/28(木) 18:33:55
バブル崩壊→失われた20年→リーマンショック→コロナショックで日本終わった。
高度経済成長やバブル景気が今も続いて日本の景気が良いままだったら日本の経済が潤い
今頃北海道と青森を結ぶ自動車が通れる橋かトンネルができていたはずだ
‥なんて考えてみたりする。
バブル崩壊→失われた20年→リーマンショック→コロナショックで日本終わった。
高度経済成長やバブル景気が今も続いて日本の景気が良いままだったら日本の経済が潤い
今頃北海道と青森を結ぶ自動車が通れる橋かトンネルができていたはずだ
‥なんて考えてみたりする。
引用元:http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/way/1273278373/

素直にフェリーを使うしかないですね。
![]() |
pick up!
ディスカッション
コメント一覧
吊り橋は明石海峡大橋+500m程度が限界だから主塔を20本前後は建てなきゃならない
国際海峡だから全ての船舶の航行の支障にならない高さに橋桁を架けなきゃならない
冬季は無視するとしても水深140m以上の深い海底に土台を20個前後も据え付けて固定し
海岸近くでも東京タワー、深い所はスカイツリー並みの主塔を20本前後も建てなきゃならないという無理ゲー
四国も九州も既に橋かかってるんだからまずは北海道を優先してもらいたいものです
何の足しにもならない函館青森間の一般車と貨物輸送の大動脈比べるとか正気かよ
対岸で大都市と観光地ならまだわかるけど、どこ通ろうが青森まで100km超えでその青森の人口は函館とどっこいどっこいだぞ
乗りっぱなしの旅客列車でも苦戦してたのに何百kmも運転が必要な自動車道のどこに需要があるのか
昭和の三大バカ査定と言われた青函トンネルだって今や貨物の大動脈だろ
道東道だってヒグマしか通らないと言われてたのに今や札幌帯広間の主要ルートになった
インフラの需要は後からついてくるもんだ
10年前のスレだと思ったら最後のレスがついこないだで草
ちょっと何言ってるか分からない。