函館と札幌が隣の市で近場だと思ってる人っているの?

1 : 2020/05/23(土) 17:14:19
茨城から新潟くらいあるぞ
茨城から新潟くらいあるぞ
2 : 2020/05/23(土) 17:14:41
いるわけないじゃん
いるわけないじゃん
3 : 2020/05/23(土) 17:15:16
室蘭と苫小牧は隣
室蘭と苫小牧は隣
4 : 2020/05/23(土) 17:15:40
札幌から小樽ですら東京から大宮くらいあるしな
札幌から小樽ですら東京から大宮くらいあるしな
5 : 2020/05/23(土) 17:15:51
函館と松前でさえ結構な距離あったな
函館と松前でさえ結構な距離あったな
6 : 2020/05/23(土) 17:15:52
根室と釧路はどうなんや?
根室と釧路はどうなんや?
7 : 2020/05/23(土) 17:17:15
>>6
車で2時間(120km)
>>6
車で2時間(120km)
8 : 2020/05/23(土) 17:16:35
飛行機降りたらそこは札幌だと思ってた時期がありました
飛行機降りたらそこは札幌だと思ってた時期がありました
9 : 2020/05/23(土) 17:16:48
北海道て日本より大きいんだろ?
北海道て日本より大きいんだろ?
10 : 2020/05/23(土) 17:16:55
北湯沢とかある伊達市が札幌市の隣という事実
北湯沢とかある伊達市が札幌市の隣という事実
11 : 2020/05/23(土) 17:19:46
>>10
酷い合併だなあ
>>10
酷い合併だなあ
12 : 2020/05/23(土) 17:19:31
昔の話だけど札幌から函館まで車で1日かかったぞ
昔の中山峠は砂利道だった
昔の話だけど札幌から函館まで車で1日かかったぞ
昔の中山峠は砂利道だった
13 : 2020/05/23(土) 17:25:56
>>12
1969年(昭和44年)
国道230号(定山渓~中山峠)舗装工事完成
https://www.city.sapporo.jp/kensetsu/stn/doroshiryo/rekishi_nenpyo.html
おじいちゃん……
>>12
1969年(昭和44年)
国道230号(定山渓~中山峠)舗装工事完成
https://www.city.sapporo.jp/kensetsu/stn/doroshiryo/rekishi_nenpyo.html
おじいちゃん……
14 : 2020/05/23(土) 17:33:24
>>13
札幌側から向かうと長いトンネルあるだろ?
あのトンネル抜ける辺りの上に林道跨いでるんだけどあの辺りに1つだけ墓石あるんだぞ
工事中だかに死んだ人のかな
多分今でもあると思うけどな
>>13
札幌側から向かうと長いトンネルあるだろ?
あのトンネル抜ける辺りの上に林道跨いでるんだけどあの辺りに1つだけ墓石あるんだぞ
工事中だかに死んだ人のかな
多分今でもあると思うけどな
15 : 2020/05/23(土) 17:59:22
初めて行ったら広さにびびるんじゃね 想像してる三倍は広いぞ
初めて行ったら広さにびびるんじゃね 想像してる三倍は広いぞ
16 : 2020/05/23(土) 18:00:39
東京~大阪間程度じゃないの?
言うほど遠いか?
東京~大阪間程度じゃないの?
言うほど遠いか?
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1590221659/

日帰りできる距離なので近いんじゃないですかね。(嘘)
![]() |
1+
ディスカッション
コメント一覧
函館は近い
道東は峠を2つ越えるから函館より近くても結構きつい
今は、峠をカーブが控えめなトンネルで回避する
高規格道路(道東道と旭川・紋別道)があるから一昔前よりは楽かな(片側1車線の区間や通行止めは結構あるけど)
函館〜札幌間も峠2つ越えるんだが?(中山&静狩「
静狩なんて峠とは言えないでしょw
頑張れば近いという北海道の独自感覚
関東出身の友人が、
函館山から見える「くびれ」を、渡島半島全体だと勘違いして、実際は七飯や木古内あたりの地点を指さして、長万部や江差まで見えるなと言い出した思い出話(?)を思い出した…
Twitterによると、道外には同じ勘違いをしていた人やがかなりいるようだww
いくら何でもねーよって思ってしまうw
北海道を岩手よりちょっとでかい程度とでも思ってんのか?って。
札幌から函館まで、車で5時間のドライブだったなぁ…
札幌から、特に室蘭経由での函館までの走行距離は300km超で、
冗談抜きで、横浜から名古屋ぐらいあるからね…
白老を通ってた覚えが‥そのルートだったのかな?
行きと帰りで違うルートを走ってたよw
特急北斗は、札幌~函館間の道内で完結する在来線特急にも関わらず、 新函館北斗駅から新青森駅間よりも距離が長いだけでなく、料金まで函館~青森間よりも高いんだよね…(割引運賃を使った場合でも同じく)
札幌から函館は特急でも3時間半はかかるので、北海道新幹線が部分開通時も、札幌では、まるで隣の県の出来事かのように、わりと他人事のように扱われてたことを思い出す…
札幌にとって函館は、旅行に行く所。
北海道新幹線が札幌まで来れば余裕で日帰りできるのにね!
リニア新幹線より早く開業してくれ
距離の感覚が他県と違うんじゃないかなぁ。
首都圏付近での30km(遠い)と、そうじゃないとこの30km(行ける)と、北海道の30km(隣り)じゃ全然違うし。
道の整備状態も関わるからなんとも言えないけど。
日本人、否、北海道人の一日も長く長くなりましたねぇ…
隣じゃなくたって、普通の都府県は西の方から南西の方への移動に4時間もかからんから!
広さもだけど、尻尾のカーブが曲者だよな……。