札幌の幌ってなんだよ
1 : 2020/05/19(火)07:32:12
コイツいかにも自分のことポロですみたいな雰囲気出してるけど何者だよ
コイツいかにも自分のことポロですみたいな雰囲気出してるけど何者だよ
2 : 2020/05/19(火)07:32:44
ポロりやぞ
ポロりやぞ
3 : 2020/05/19(火)07:33:24
常に札幌民はポロリしてるんか
常に札幌民はポロリしてるんか
4 : 2020/05/19(火)07:36:18
ポロリよりゴロリのほうが好きなんだが
ポロリよりゴロリのほうが好きなんだが
5 : 2020/05/19(火)07:36:48
モロ崎と仲良さそう
モロ崎と仲良さそう
6 : 2020/05/19(火)07:37:46
単純にアイヌ語の音に漢字当てただけ
幌=ポロ
ちなみにポロは大きいって意味
単純にアイヌ語の音に漢字当てただけ
幌=ポロ
ちなみにポロは大きいって意味
7 : 2020/05/19(火)07:38:17
VWの回し者でしょ
VWの回し者でしょ
8 : 2020/05/19(火)07:38:57
ポロロッカ!!!
ポロロッカ!!!
9 : 2020/05/19(火)07:39:48
サッポロペみたいなふざけたのに当て字しただけやなかった?
サッポロペみたいなふざけたのに当て字しただけやなかった?
10 : 2020/05/19(火)07:40:40
ポロトコタン
ポロトコタン
11 : 2020/05/19(火)07:55:06
雪から守るためにかぶせてあるんや
雪から守るためにかぶせてあるんや
12 : 2020/05/19(火)07:55:08
北海道の地名なんて当て字祭りやで
北海道の地名なんて当て字祭りやで
13 : 2020/05/19(火)07:57:09
>>12
アイヌ語起源の地名多いからな 一部東北にもその傾向がある
>>12
アイヌ語起源の地名多いからな 一部東北にもその傾向がある
14 : 2020/05/19(火)07:56:44
北海道限らず地名は当て字多いやん
音だけで本来の意味考えた方がマシやで
有名な例だと芦屋が本来は悪し谷とか
北海道限らず地名は当て字多いやん
音だけで本来の意味考えた方がマシやで
有名な例だと芦屋が本来は悪し谷とか
15 : 2020/05/19(火)07:58:04
岐阜に尻毛ってあるで
岐阜に尻毛ってあるで
16 : 2020/05/19(火)08:00:33
新冠とか占冠に至っては英語混じってるからな
新冠とか占冠に至っては英語混じってるからな
17 : 2020/05/19(火)09:38:54
Simcup
Simcup
18 : 2020/05/19(火)08:02:10
読めん地名多いよな
櫟野とか初見だと無理ゲー
読めん地名多いよな
櫟野とか初見だと無理ゲー
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1589841132/
補足
札幌の語源である「サッポロペツ」は、アイヌ語で「乾いた大きな川」という意味があります。
サッ(乾いた)、ポロ(大きい)、ペツ(川)
この「乾いた大きな川」というのは、豊平川のことです。
他に幌が付く地名といえば、南幌、幌加内などなど・・・。
登別市には幌別という地名もありますが、こちらはそのまんま「大きな川」という意味ですね。
![]() |
1+
ディスカッション
コメント一覧
音を近づけて意味がわからなくなるパターン意外に、
砂川・滝川・旭川みたく意味をアイヌの地名と同じ和語に訳したパターンもありますね
幌の漢字の意味がどうとか言う話かと思ったら違った。
サッ! ぽろっ
蛇足な補足をすると 砂川:歌志内、滝川:空知、旭川:忠別 になります
あと豊平などの「ヒラ」は「崖」を意味するので意味不明どころか真逆