ワイ道民、東京の道路はなんでグニャグニャねじ曲がってるか疑問に感じる
1 : 2020/05/18(月) 07:22:43
頭悪い人が設計したの?
頭悪い人が設計したの?
2 : 2020/05/18(月) 07:24:24
北海道には峠もないんか
北海道には峠もないんか
3 : 2020/05/18(月) 07:24:54
>>2
都心に峠あんの?
>>2
都心に峠あんの?
4 : 2020/05/18(月) 07:24:56
旭川の道も広すぎてアホだろ
どこ走ればいいんだよ
旭川の道も広すぎてアホだろ
どこ走ればいいんだよ
5 : 2020/05/18(月) 07:26:20
>>4
走りたいところを走りたいように走れよ
全部直線だぞ
>>4
走りたいところを走りたいように走れよ
全部直線だぞ
6 : 2020/05/18(月) 07:25:43
旭川の道は狭いだろ
旭川の道は狭いだろ
7 : 2020/05/18(月) 07:25:42
北海道は町の道綺麗よね
北海道は町の道綺麗よね
8 : 2020/05/18(月) 07:27:17
設計しないで適当に増築繰り返したから
設計しないで適当に増築繰り返したから
9 : 2020/05/18(月) 07:27:42
スピードが出過ぎないようにやで
スピードが出過ぎないようにやで
10 : 2020/05/18(月) 07:28:13
江戸城の周りから作られたから
江戸城の周りから作られたから
11 : 2020/05/18(月) 07:30:51
>>10
内堀通りからはじまる環状◯号線がベースになってるな
>>10
内堀通りからはじまる環状◯号線がベースになってるな
12 : 2020/05/18(月) 07:28:29
京都は道だけは綺麗だよな
京都は道だけは綺麗だよな
13 : 2020/05/18(月) 07:29:21
無理矢理開拓した街には分からんだろうな
無理矢理開拓した街には分からんだろうな
14 : 2020/05/18(月) 07:30:24
札幌の道の名前分かりづらすぎ
札幌の道の名前分かりづらすぎ
15 : 2020/05/18(月) 07:31:13
堀とか川だらけでそれ沿って建設した
堀とか川だらけでそれ沿って建設した
16 : 2020/05/18(月) 07:32:12
グーグールマップで北海道見てみたらめちゃくちゃ直角でワロタ
グーグールマップで北海道見てみたらめちゃくちゃ直角でワロタ
17 : 2020/05/18(月) 07:33:00
そもそも利根川が東京湾に流れ込んでいて大湿地だったものを江戸幕府が利根川の流れを変え海を埋め立て干拓して開いた街だからな
日比谷とか海だったんだぞ
そもそも利根川が東京湾に流れ込んでいて大湿地だったものを江戸幕府が利根川の流れを変え海を埋め立て干拓して開いた街だからな
日比谷とか海だったんだぞ
18 : 2020/05/18(月) 07:33:12
民家をぬって造ってるんだよ
民家をぬって造ってるんだよ
19 : 2020/05/18(月) 07:35:14
昔は街そのものが城塞だったからな
真っ直ぐにしといて城まで一直線に攻められたら敵わんだろ?
昔は街そのものが城塞だったからな
真っ直ぐにしといて城まで一直線に攻められたら敵わんだろ?
20 : 2020/05/18(月) 07:44:30
好き勝手に家を建てまくった名残
札幌は人が住み着く初期に都市計画した
好き勝手に家を建てまくった名残
札幌は人が住み着く初期に都市計画した
21 : 2020/05/18(月) 08:02:33
北海道の道路直線すぎだろ
北海道の道路直線すぎだろ
22 : 2020/05/18(月) 08:35:07
金の無さを言い訳にしっかり都市計画練らなかった結果が道グニャグニャ電柱だらけ
条件が大分違うとはいえ同じく更地から立て直したドイツとはエラい違いがある
金の無さを言い訳にしっかり都市計画練らなかった結果が道グニャグニャ電柱だらけ
条件が大分違うとはいえ同じく更地から立て直したドイツとはエラい違いがある
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1589754163/

北海道の開拓が本格的に始まったのも明治以降ですからね。道路整備の技術も出来上がっていたのでしょう。
![]() |
pick up!
ディスカッション
コメント一覧
帯広の中心部は入り組んでいてきらい
明治初期の道がそのまま舗装されただけの宮の森近辺や谷地形で並行する道に高低差のある西岡近辺は割と分かりづらい
むしろ道内だけだぞ
道外の人間からは海外と言われるくらい道路事情が違う
ほんとそう
大学進学で岩手から札幌に来たとき、直線&直角道路の人工感にかなり驚いた
そんな札幌も直線ではあるがズレがある。
皆さん知ってるとは思うが国道230号線を走ると斜めになっている箇所がある。
その中心側が江戸時代からあった大友堀(現在の創成川)を基準に作った道路、
外側が東本願寺が作った山鼻村。その山鼻村側も東西南北の経度・緯度で言えばズレはあるんだけどね。
条・丁目が判ればなんとなく近くまでいけるのは碁盤の目の街路が基本だから
碁盤の目じゃないところにいくと札幌民は道に迷うw