三大 有名だけど札幌人はそんなに食わないもの ジンギスカン・スープカレー

1 : 2020/05/17(日) 10:36:06
味噌ラーメン
味噌ラーメン
2 : 2020/05/17(日) 10:36:27
へえ、そうなんだ
へえ、そうなんだ
3 : 2020/05/17(日) 10:36:50
海鮮丼
海鮮丼
4 : 2020/05/17(日) 10:38:05
ジンギスカンはほんと食わないけど信者が異常にわめくからみんな食ってるみたいに思われてる
ジンギスカンはほんと食わないけど信者が異常にわめくからみんな食ってるみたいに思われてる
5 : 2020/05/17(日) 10:38:45
ジンギスカンは普通に食ってた記憶がある
最近は札幌帰って無いから知らんけど
ジンギスカンは普通に食ってた記憶がある
最近は札幌帰って無いから知らんけど
6 : 2020/05/17(日) 10:38:58
札幌民「ジンギスカン?ああみんな食うんじゃない?(ワイは食わないけど」
こんな感じやからな
札幌民「ジンギスカン?ああみんな食うんじゃない?(ワイは食わないけど」
こんな感じやからな
7 : 2020/05/17(日) 10:39:40
ジンギスカンは食う
思っているより普通に食う
ジンギスカンは食う
思っているより普通に食う
8 : 2020/05/17(日) 10:40:59
ジンギスカンは札幌人はイベント時にしか食わない
出稼ぎ道民は常食する
札幌人にとってジンギスカンはクジラベーコンみたいなもんやな
ジンギスカンは札幌人はイベント時にしか食わない
出稼ぎ道民は常食する
札幌人にとってジンギスカンはクジラベーコンみたいなもんやな
9 : 2020/05/17(日) 10:41:17
昔は焼肉といえばジンギスカンだった
牛の焼肉が入ってきたのは平成になってから
昔は焼肉といえばジンギスカンだった
牛の焼肉が入ってきたのは平成になってから
10 : 2020/05/17(日) 10:43:24
>>9
それは絶対ない
牛の前は豚肉を食ってた
>>9
それは絶対ない
牛の前は豚肉を食ってた
11 : 2020/05/17(日) 10:44:27
>>10
それはすき焼きやろ
すき焼きは豚だった
>>10
それはすき焼きやろ
すき焼きは豚だった
12 : 2020/05/17(日) 10:46:22
>>11
それは十勝とか札幌以外の北海道の話だろ
ワイは札幌人やからそんな風潮がなくて、豚肉すき焼きとか出てきてぎょっとした記憶があるわ
>>11
それは十勝とか札幌以外の北海道の話だろ
ワイは札幌人やからそんな風潮がなくて、豚肉すき焼きとか出てきてぎょっとした記憶があるわ
13 : 2020/05/17(日) 10:43:11
今は焼肉食うんやな
わいが昔住んでいた頃は焼肉=成吉思汗やった
今は焼肉食うんやな
わいが昔住んでいた頃は焼肉=成吉思汗やった
14 : 2020/05/17(日) 10:43:41
最近ラム肉にハマってよく食べてる
癖になるあじ
最近ラム肉にハマってよく食べてる
癖になるあじ
15 : 2020/05/17(日) 10:40:45
スープカレーってブームものじゃなかった?
スープカレーってブームものじゃなかった?
16 : 2020/05/17(日) 10:42:30
>>15
本来はブーム物ではなくてマニア向けの物やな
で、またマニア向けに落ち着いた
ブーム物ではなくマニア向けだからこれからも生き残り続けるだろうな
>>15
本来はブーム物ではなくてマニア向けの物やな
で、またマニア向けに落ち着いた
ブーム物ではなくマニア向けだからこれからも生き残り続けるだろうな
17 : 2020/05/17(日) 10:44:51
焼肉=ジンギスカンってのはたぶん北海道内陸部、特に炭鉱から来た連中の文化だろうな
札幌に元から住んでる人間と沿岸部の道民にはそんな認識はない
焼肉=ジンギスカンってのはたぶん北海道内陸部、特に炭鉱から来た連中の文化だろうな
札幌に元から住んでる人間と沿岸部の道民にはそんな認識はない
18 : 2020/05/17(日) 10:44:53
ジンギスカン食べてたで
ジンギスカン食べてたで
19 : 2020/05/17(日) 10:45:55
スープカレーはめちゃめちゃ食うわ
スープカレーはめちゃめちゃ食うわ
20 : 2020/05/17(日) 10:47:36
>>19
ジンギスカンもそうだけど、食いまくるか全く食わないかの両極端やな
札幌以外は違いそうだけど
>>19
ジンギスカンもそうだけど、食いまくるか全く食わないかの両極端やな
札幌以外は違いそうだけど
21 : 2020/05/17(日) 10:46:45
北海道旅行いったとき適当に歩いて見つけたジンギスカン屋さんに入れば良いかと思ったけど意外となかなか見つからなかった
北海道旅行いったとき適当に歩いて見つけたジンギスカン屋さんに入れば良いかと思ったけど意外となかなか見つからなかった
22 : 2020/05/17(日) 10:47:53
冷食のパックあれはうまい
冷食のパックあれはうまい
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1589679366/

ジンギスカンもスープカレーも好きですが、高いのでそんなに食べないです。
![]() |
1+
ディスカッション
コメント一覧
ジンギスカンは普通に食うぞ
スープカレーは週3以上は食うが。
よく道民はスープカレーなんて殆ど食べない。
観光客向けだ。
とか言う人いるけど、食べない人は全く食べないだけで、
そんな食べない本人がマイノリティってことを理解して主張して欲しい。
でなきゃ市内でこんなにスープカレー屋が営業できるわけが無い。
そもそも外食しない人が言ってたりするからな、そりゃ家庭では作らんだろうよと
逆にジンギスカンは外に食べに行くより身内でやる事のが多いし
この手の話は齟齬を楽しむ前提なんだろうけどなぜかギスギスヒートアップしちゃうのがね
ベルのスープカレーの素+アレンジでうちの奥さんは絶品のスープカレー作ってくれるぞ。
奥さんくれ
スープカレーではないけどネパールカレーのお店がここ数年で増えたような気がする
欧風カレーも美味しいけどタージマハールのようなカレーはスパイシーな味わいがたまらないよね
いま、セイコーマートで、ジンギスカン弁当復刻版が食べれるよ。
ジンギスカンは数ヶ月に一度くらいしか食べない
味噌ラーメンは週2くらい
スープカレーも週2くらい
子供の頃は月に一度焼肉の日があって、家でホットプレートでジンギスカンを焼いて食べてた。
今思えば父ちゃんの給料日だったのかもな…
子供の頃は家にジンギスカン鍋があって、ジンギスカンはよく食べてた。
スープカレーはお気に入りの店が潰れてから全く食べなくなったけど、それまではよく食べにいってた。
管理人さんのコメントにあるように高いんだよね。もう少し気軽に立ち寄れる価格だともっと食べに行くんだけど。
かと言って安くなったら味もおちるようじゃ困るんだけどさ…
スープカレーはもはや定番化してるんじゃ?百貨店や大型スーパーのフードコート、その他のレストラン街、それぞれに一件はスープカレー屋さん入ってるでしょう。
スープカレー屋は近所に何軒もあってだいたいどこもそれなりに繁盛してるから
一般的じゃないとかマニア向けって意見は同意しかねる
ただ値段が張ることと若干食べにくいこともあってか小さい子供連れはあまり見かけないな
その辺がこの感覚のズレに出てくるのかもしれん
観光客向けに高くして味はそこそこか不味くすればいいやろって店が多いからだろうな
石狩鍋は有名だけど食べない人多いんじゃないか?
今は色々店も増えたけど昔は奮発する外食と言ったらビール園でのジンギスカンだった
ジンギスカンはベルのタレで家で食う。まさに昨日30%オフで買ってきたばかり。月に何回も食う。スーカリは作れないから月に何回か店で食う。スパイスで汗だくになって気持ちよいよい。どちらも自分の日常に組み込まれておるわ。
ジンギスカンは普通に食べる。ただ店では食べない。家庭料理。
札幌駅から徒歩7分の所に住んでたけど、小さい時からジンギスカン食べ・・・
てたのは、父親だけ(ビール片手に)。自分は食べてなかったな。
大人になってから食べる様になったけど、月1回ペースかな。
ちなみに、ベルよりソラチ派です。
冷凍の丸い肉より生ラムの方が好き。
味付けジンギスカンは滅多に食べないかも。
スープカレーは数ヶ月に1回ペース。
ラーメン屋行くと味噌ラーメン食べるよ。
鮭のチャンチャン焼きは食べたこと無いです。
石狩鍋とゴッコ汁は食べませんが、三平汁は好きです。
焼肉焼肉書いてるけどジンギスカンは鍋料理だからな!
うちはジンギスカンよく食べる、スープカレーは家なら玉ねぎ多めにみじん切りして炒めてローリエと鷹の爪を強めに効かせたコンソメスープに焼き目を入れたニンジンと鶏肉入れて煮込んでカレー粉入れれば思ってる数倍それなりに美味しいのができるよ。
何でここ(返信)に書き込んでるの?
上の人、焼肉焼肉書いてないし鍋料理じゃないとは書いてないよ?
ついでにスープカレーの作り方も聞いてないよ?www
見てる限りじゃ人それぞれだな
まあ道内各地から集まった札幌民なわけだから
雑多にはなるわ
スープカレーは札幌市民もめちゃくちゃ食うぞ。
サムライ行ってみ。いつでも激混みだから。
スープカレーは札幌市だけが流行ってます。特に北大に近い場所限定で。それ以外の178市町村は開店しても数年で閉店に追い込まれています。 疑うなら札幌以外の市町村で検索してください。生き残り店舗は数えられるほどです。
ジンギスカンについては元祖滝川式が軽視されてるか、知らないだけの人も多くて風化されつつありますけど、全道で固定人気はあるので成り立っています。 高いと言っても冷凍の松尾ジンギスカンなら4人前800円からあります。 スープカレーは1人前で1500円は必要ですよね?
ソラチ、ベルとか言ってるのは札幌式ジンギスカンで食べ方も焼き方も焼肉と変わらないまがいもの。
まがいもの、じゃないジンギスカン(本当のジンギスカン)って何ですか?
サッポロビール園もキリンビール園のジンギスカンも偽物?
ススキノにある有名なジンギスカン屋さん達も、まがいもの?
元祖は漬け込みタイプの滝川式なので、漬け込み出ないジンギスカンは札幌式。後者はまがいものかと、普通の焼肉と変わらないし。 ベルとかソラチとか言ってるのは後出しジャンケンのジンギスカンなので。
松尾ジンギスカンは一人前1000円超えるだろ
実家が南空知で、今札幌に住んでるけど、確かに札幌市民はジンギスカン食べない印象あるね。
実家に居た時は、月に一度は必ずジンギスカンやってた。
札幌って、北海道あるあるが通じないんだよな。
スープカレーは結構一般化してるよ
本州中部地方だけど、セブンやファミマの弁当(スープ系)にスープカレーあるし
富良野や、マジックスパイス(今無くなってるんだっけ?)のレトルトも売ってたりする
スーパーでも見かける
ベルのタレもありまっせ
というか、スープカレー xx県でググってみ? 北海道以外に予想より店舗増えてるから
つかジンギスカンはマトン丸肉が糞高くなったのと臭いがきついから家で食わなくなって久しい
(ラム肉だと食った気にならん)
今じゃ年2~3回ビール園で食うくらいになってしまった
道民のソウルフードと呼べるジンギスカンは○形の冷凍プレス肉のマトンである。 生ラムも美味いが魂には響かない。
ジンギスカン:本州の人の焼肉感覚かなあ、でも家庭でも食って店でも食うから頻度はより多いかな
キャンプや海水浴では絶対食うし(本州は海水浴でテント張らないってのがびっくりしたw)
スープカレー:流行の食い物じゃなくてごく普通の食い物になった
店ごとに味だけじゃなくタイプも変わるので、ある店で食ったからいいやというわけじゃない
味噌ラーメン:本州の人は札幌の人は味噌ラーメン「しか」食わないという妙な幻想があるらしい
そして味噌ラーメン「しか」ないという幻想もあるようだ
実際には札幌の人間でしょうゆが好きなのもいれば塩がすきなのもいる
そもそも札幌ラーメンは味噌だから札幌ラーメンというわけじゃないんだけどなあ
スープカレーはボッタクリ