青函トンネルって正直必要だったか?www

1 : 2020/04/30(Thu) 09:43:
青森なんもないやんけ……飛行機で東京なり愛知なり行くやろ…
青森なんもないやんけ……飛行機で東京なり愛知なり行くやろ…
2 : 2020/04/30(Thu) 09:44:
バイカーとか車好きのために作られたトンネルだろ
自走で本州から北海道にいけるとか夢がある
バイカーとか車好きのために作られたトンネルだろ
自走で本州から北海道にいけるとか夢がある
3 : 2020/04/30(Thu) 09:46:
>>2
列車だけかも車バイクはフェリー
>>2
列車だけかも車バイクはフェリー
4 : 2020/04/30(Thu) 09:44:
航空便で送料が上がってもいいなら
航空便で送料が上がってもいいなら
5 : 2020/04/30(Thu) 09:47:
新幹線を北海道まで繋いだらいいのに
新幹線を北海道まで繋いだらいいのに
6 : 2020/04/30(Thu) 09:49:
>>5
繋がってるんだよなぁ
>>5
繋がってるんだよなぁ
7 : 2020/04/30(Thu) 09:49:
あれが開通した時は
世の中まだ希望に満ち溢れていたんだわ
あれが開通した時は
世の中まだ希望に満ち溢れていたんだわ
8 : 2020/04/30(Thu) 09:50:
よく地下掘って浸水しなかったな青函トンネル
よく地下掘って浸水しなかったな青函トンネル
9 : 2020/04/30(Thu) 09:52:
新幹線通ってから
函館から青森のフェリー乗る客が増えたんだってな
昔に戻ってんじゃん
新幹線通ってから
函館から青森のフェリー乗る客が増えたんだってな
昔に戻ってんじゃん
10 : 2020/04/30(Thu) 09:56:
あれのおかげで本土からの物資の輸送が早く安くなったじゃん
あれのおかげで本土からの物資の輸送が早く安くなったじゃん
11 : 2020/04/30(Thu) 10:02:
青森住んでた頃仙台→青森移動で寝過ごして函館に着いたことあるぞ
青森住んでた頃仙台→青森移動で寝過ごして函館に着いたことあるぞ
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1588207382/

青函トンネルはインターネットのケーブルも通っており、北海道の通信インフラを支える役目もあります。
![]() |
pick up!
ディスカッション
コメント一覧
青函トンネルは男の浪漫なんだよ!
車も走れたらきっと存在価値が跳ね上がってた
むしろ現状の価値からみてテロや事故のリスクのが増えるからただの迷走行為だろ
道路専用トンネルならともかく、無秩序な一般車なりトラックなりで事故起こしたらインフラ全般断絶もとかとんでもない悪夢
アホの極み。 考えてみ?片道60キロのトンネルでどっかのアホがガス欠したらどうする? 片側1車線だぞ?
どっかのアホが居眠りで物損事故起こしたらどうなる? 5時間以上もトンネルの中で排気ガスが充満するぞ?
ガソリンスタンドも、コンビニも、なにより酸素がない。
浪漫と言ってるのに正論で水差すw
物流の要だぞ
何だかんだ言って北海道の高速物流の命綱
>よく地下掘って浸水しなかったな青函トンネル
今でもジャバジャバ出てるぞ、常時ポンプで汲み出している
完全に止水して老朽化でどこから出るか分からなくするよりある程度漏水させて出水量を監視しつつ汲み出す方が効率的
新幹線専用にされるより物流で使い続けてもらったほうがメリット大きい気がする。
新幹線赤字だが、農産物などの物流には不可欠。青森すら飛行機で行くから新幹線はあくまで補助手段だな。
あと忘れちゃいけないのが書籍の物流よ
青函トンネルのおかげで北海道の発売遅延が基本2日で済んでる
車用の津軽海峡大橋もお願いします
橋とトンネルあったらどっちかが駄目になっても即死を免れる
まず色々と無理がありすぎるからなぁ…
水深、風、塩害、積雪、路面凍結…
それやるんだったらドーバー海峡みたいにカートレインをやった方がいい
貨物列車用として大活躍なのはもちろん
航空業界も新型コロナ問題で大打撃受けて今後は航空券が高くなるという予想出てるので
札幌東京間も鉄道移動が現実味出てくるかもしれない
首みたいなもんよ
そこを寸断されたら北海道どころか日本が終わるかもしれん
だから第二青函トンネルはよ
計画・着工・完成までにどんなに早くても40年はかかる。
40年のソースは?
いまの青函トンネルがそれくらいかかったよ。最初の会議から数えると完成まで40年は必要。
そもそも海の下まで掘るんだから、ガスもたまってるだろうし。
実際には最初のトンネル工事で死者も出てるからね。
今の第二青函トンネルプランだと建設期間15年だよ
従来のトンネルを新幹線用にして、第二は貨物用単線にして規模を抑えるとのこと
工費見積もりも3900億円と東京湾アクアラインの1/3以下
例の縮小のプランですか? であればそのくらいでしょうね。でも海の下を掘るわけだから、額面通りにはいかないでしょう。
既存のトンネルは4本にわたる複合海底トンネルですからね。幻の海底トンネル駅(駅名忘れた)もあったくらいだし。
人の輸送なんて元々二の次。
物流、ネット回線、送電線等インフラの面で大事。
寝台特急無くした時点で鉄道の価値はないも同然。
>額面通りにはいかないでしょう。
では貴方の試算をお聞かせ下さい
専門家以上の精度を期待してますよ
机上の計算でもありますし、なにより2年前の地震もあったことで、海底トンネルの開通には額面通りには計画できないと思われます。
実際に前回の海底トンネルでもガスだまりにより爆発で工事中に殉職されてる人もいます。
海の下を60キロ以上も掘るのです。プレート地震も起きてるので、 海の上に橋をかけるのとは訳が違うので、額面通り(15年)にはいかないでしょう。
関係者の記事が載っていたので参考なまでに。 34名が犠牲になったようです。
記事はこちら https://www.sankei.com/life/news/160324/lif1603240035-n1.html
集え!発掘採掘男達よ! 最低でも年収500万以上15年を約束する! 但し命の保証はない! 海底だから何が起こるかわからない! ともに夢の為に海底トンネルを一緒に作ろう!
あなたは転職しますか? これがロマンですか?
なぜ関門トンネルに負けたのか
誰か教えて
約3500メートルの関門トンネルと、約65キロの青函トンネルを一緒に考えてもらっては困るし、勝負してるわけでもない。
同じ海底でも距離が桁違いに違う。