北海道のコロナ感染者減ってるけど

1 : 2020/03/27(金)23:20:51
北海道知事有能
2月末に非常事態宣言出した時はやりすぎとか言われてたのに
北海道知事有能
2月末に非常事態宣言出した時はやりすぎとか言われてたのに
2 : 2020/03/27(金)23:21:11
やりすぎがこうをそうすんだよなぁ
やりすぎがこうをそうすんだよなぁ
3 : 2020/03/27(金)23:21:39
参考になりそうやね
参考になりそうやね
4 : 2020/03/27(金)23:22:03
日本の政治家とか官僚って先手打てないのに
彼が打てたのは夕張で地獄を見たから?
日本の政治家とか官僚って先手打てないのに
彼が打てたのは夕張で地獄を見たから?
5 : 2020/03/27(金)23:22:13
毎日道民全員を検査してるわけじゃないだろうに
毎日道民全員を検査してるわけじゃないだろうに
6 : 2020/03/27(金)23:25:32
>>5
検査数に対する陽性率も減っているから減ってるのだと思うで
>>5
検査数に対する陽性率も減っているから減ってるのだと思うで
7 : 2020/03/27(金)23:24:06
密集してない上に、初期に3週間、非常事態宣言出した北海道でさえ減少まで3週間かかったこと考えると
東京は2ヶ月とかかかりそう
密集してない上に、初期に3週間、非常事態宣言出した北海道でさえ減少まで3週間かかったこと考えると
東京は2ヶ月とかかかりそう
8 : 2020/03/27(金)23:26:03
首都圏は毎日雪まつりやっとるようなもんやしな
首都圏は毎日雪まつりやっとるようなもんやしな
9 : 2020/03/27(金)23:28:00
>>8
渋谷のライブカメラ 見てると人この時間もかなりいるよな
ワイが北海道で1年間に見る人より人いる
多分いつもよりは少ないんだろけど
>>8
渋谷のライブカメラ 見てると人この時間もかなりいるよな
ワイが北海道で1年間に見る人より人いる
多分いつもよりは少ないんだろけど
10 : 2020/03/27(金)23:27:19
関東近郊民の1~2割=札幌周辺民やから
マジで全員引きこもらんと意味ないんやな
関東近郊民の1~2割=札幌周辺民やから
マジで全員引きこもらんと意味ないんやな
11 : 2020/03/27(金)23:30:36
何が良かったんや?
何が良かったんや?
12 : 2020/03/27(金)23:32:35
>>11
早い段階で非常事態宣言出して人の接触を減らしたことやろ
とにかく感染者からの感染の人数を1.0以下にすることに成功した
>>11
早い段階で非常事態宣言出して人の接触を減らしたことやろ
とにかく感染者からの感染の人数を1.0以下にすることに成功した
13 : 2020/03/27(金)23:34:54
北海道以外で結局感染者爆発して北海道で再度爆発したら
道庁の徒労感半端なさそう
北海道以外で結局感染者爆発して北海道で再度爆発したら
道庁の徒労感半端なさそう
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1585381123/
コメント
ただ、札幌は収束までまだ時間かかりそうですかね。
図書館などの公共施設などはまだ自粛を続けた方がいい気がします。
あとは道外からの持ち込みが恐いところ・・・。
![]() |
1+
ディスカッション
コメント一覧
マスクしての非常事態宣言だから説得力があったな
減ってるとは思えんが…
3月28日時点の数字。
現在の患者数41人。
3月3日~28日までの検査数2014人。そのうち陽性と診断されたのは172人。
治療終了者(2度のPCR検査でどちらも陰性となった人)は124人。
この数字を見てどう思うかは個人の感覚の違いだから、いろいろあって当然だと思うけど。
自分は「結構治ってる人多いんだな」って思う。
用心に越したことはないけど、ピリピリしててもストレスたまって発症リスク高まるだけだしね。
程よく心配することにしてる。
上のコメントに追記。
↓知ってるかもしれないけど、これをご参考に。数字はここから持ってきた。
https://stopcovid19.hokkaido.dev/
とにかく手洗いは基本だとして、咳してる奴の近くにはいかない、会社にこさせないってのを徹底せなあかん
まあ現状維持でいいんじゃねぇの感はある
ここで鈴木知事を無能呼ばわりしてた奴もいたけど結果を見れば
鈴木知事は間違っていなかったってことが証明されたわけだね
札幌の街が死んでるとか言った安藤優子に今の東京はどうなんだと聞きたい
札幌歩いてると気が緩みすぎだと感じる
札幌市立図書館、4月1日から再開ですが、
当分は席を使った利用を禁止して、貸し出し予約した本を受け取るだけになったみたいですね
混雑時に列ができるときは、前後の人と距離を取るよう図書館員が呼びかける様子を見ることができるかも