【悲報】幌とかいう漢字、北海道以外でほぼ使われない
1 : 2020/03/29(日)09:46:51
はい
はい
2 : 2020/03/29(日)09:47:27
ホムセンいったらよう見るやろ
ホムセンいったらよう見るやろ
3 : 2020/03/29(日)09:47:52
幌加内
幌加内
4 : 2020/03/29(日)09:48:22
幌定期
幌定期
5 : 2020/03/29(日)09:48:30
幌延
幌延
6 : 2020/03/29(日)09:48:33
幌馬車
幌馬車
7 : 2020/03/29(日)09:50:32
北海道の地名は意味があるんや
北海道の地名は意味があるんや
8 : 2020/03/29(日)09:51:43
幌別
幌別
9 : 2020/03/29(日)09:54:37
そんなこというたら糞もう〇こ意外で使わねーだろ
いやう〇こもう〇こいうから使わんな
そんなこというたら糞もう〇こ意外で使わねーだろ
いやう〇こもう〇こいうから使わんな
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1585442811/

「幌」は車にかける覆いのことを言いますが、使わない人には本当に馴染みがないですからね・・・。
![]() |
0
ディスカッション
コメント一覧
釧路の釧の方が使わない
一応腕輪という意味でかつて使われていたらしいが・・・(読みは釧の一文字で「くしろ」)
明治期にクスリという地名に当てていなければ消滅していたレア漢字
ワゴーン・マスター、急げよ幌馬車~
地名としては、なら分かるが
岐阜もそうだろ
どっちの漢字も岐阜以外にはほぼ使わない
阜はそうだけど岐は分岐とか岐路とかで普通に使う
「函」も函館と銭函でしか使わないぞ
幌北模型店
鉄道関係では割と使いますよ。
車両のつなぎ目にかかっているのが「幌」ですね。
車好きワイ、オープンカー関連で多々使用